- 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
- 特集扉
- 主体的・対話的で深い学びを実現するカリキュラムデザイン
- 「単元配列表」と「単元計画」作成のポイント
- /
- 「個別最適な学びと協働的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
- 小学校国語
- /
- /
- 小学校社会
- /
- /
- 小学校算数
- /
- /
- 小学校理科
- /
- /
- 中学校
- /
- 「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
- 小学校
- /
- 中学校
- /
- 「反転学習」のカリキュラムデザインの具体例
- /
- 「探究的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
- 小学校社会
- /
- /
- 小学校理科
- /
- /
- 中学校数学
- /
- /
- 中学校国語
- /
- /
- 高等学校 総合的な探究の時間
- /
- 「PBL」のカリキュラムデザインの具体例
- 小学校
- /
- 中学校
- /
- 「教科横断型学習」のカリキュラムデザインの具体例
- 小学校
- /
- 中学校
- /
- 高等学校
- /
- GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師もハッピーに (第14回)
- 21世紀型スキルを獲得する学びの環境を構築する
- /
- 〜Minecraft×学校教育〜
- レベル別全解説 教師のほめる技術 (第35回)
- 気になる子を変えるほめ言葉
- /
- 若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第11回)
- 願ったような人事になれなかった先生へ
- /
- 「学びにくさ」が生まれない教室づくりのために (第11回)
- 動画などの誘惑に負ける
- /
- 〜どうして動画を見ているの?子供の内面に寄り添う〜
- ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第11回)
- 有松浩司先生のクラス覗いてみた
- /・
- 〜学級経営力&授業力の高さに驚き!〜
- 学校の心理的安全性 (第11回)
- 職員室の心理的安全性におけるソーシャルサポートの役割
- /
- 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第11回)
- どちらの仲間に入る?
- /
- 〜「問題のしかけ」「授業展開のしかけ」〜
- 第53回「博報賞」受賞(独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動領域)
- 北海道 浜中町立散布小中学校
- /
- 〜地域の豊かな恵みを活かし,地域と共に創る学習─海と森はつながり,わたしたちと生き物はつながっている─〜
- 博報賞について
- 編集後記
- /
- ここまでできる!Canva for Education (第11回)
- デジタルサイネージで健診前ミニ保健指導
- /
編集後記
「個別最適な学び」のような一人ひとりの子どもを主語にした教育,「探究的な学び」のような子どもを自立した学び手に育てる教育への取組が,ますます加速しています。
こういった,子ども主体の教育に共通する大きな特徴として,1単位時間の授業の枠では捉えきれず,“カリキュラム”という視点で考えていく必要性が高い,ということがあげられます。他方で,一人の学級担任・授業者の立場で考えてみると,「“カリキュラム”という視点で考えていく」ということが,学校全体の教育課程から論じていくようなことなのであれば,それはちょっと別世界の話…となってしまうのが偽らざるところではないでしょうか。
そこで今回の特集では,学級担任・授業者の立場でリアルにイメージできる,年間指導計画や単元計画といった視点でカリキュラムを捉え,そのデザインの仕方について検討してみたいと考えました。
ごくわかりやすいところでいうと,「教科横断型学習」を円滑に行うには,横断する教科の履修状況を把握することが欠かせません。また,「個別最適な学び(と協働的な学び)」を実現するには,一斉的な学習場面と個別的な学習場面を単元内にどのように位置づけるのか,指導の個別化は単元のどの場面で必要で学習の個性化はどの場面で可能なのか…など,考えるべきことが様々にあると思います。
以上のようなことを踏まえて,それぞれの学習スタイルをカリキュラムという視点で捉え,そのデザインの仕方を具体的な事例を交えながらご解説いただきました。
/矢口 郁雄
-
- 明治図書
- 個別最適な学びと協働的な学びは今後に向けてとても重要なポイントだと思う。次年度に向けて整理することができた。2024/2/1930代、中学校