授業力&学級経営力 2018年3月号
授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め

U096

«前号へ

次号へ»

授業力&学級経営力 2018年3月号授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め

紙版価格: 906円(税込)

送料無料

電子版価格: 815円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2018年2月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 134頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
扉(特集について)
6年生に贈る 小学校最後の算数授業
田中 博史
6年生に贈る 小学校最後の国語授業
二瓶 弘行
必ず盛り上がる! 福山憲市の最後の授業ネタ・アラカルト
福山 憲市
名人直伝! 最後の授業のとっておきアイデア
小学1年
宇野 弘恵
小学2年
宇野 弘恵
小学3年
南 惠介
小学4年
南 惠介
小学5年
森竹 高裕
小学6年
森竹 高裕
達人はこう仕掛ける! 感動のフィナーレを飾る学級納めのイベント&アイデア
小学1・2年
樋口 万太郎
小学3〜5年
鈴木 夏來
小学6年
多田 幸城
中学3年
原口 栄一
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
小学6年
辻川 和彦
小学6年
松井 恵子
中学3年
松原 好広
中学3年
堀川 真理
学年末実務”乗り切り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
中島 晶子
中学校編
田中 利幸
保護者の心もガッチリつかむ! 学年末通知表所見の最強フレーズ集
小学1年
戸来 友美
小学2年
戸来 友美
小学3年
鈴木 美幸
小学4年
鈴木 美幸
小学5年
工藤 佳世子
小学6年
工藤 佳世子
中学校
本屋敷 耕三
新年度準備”先取り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
吉野 和美
中学校編
山本 純人
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第12回)
特別活動:よりよい学校生活を築く特別活動の授業改善
鈴木 純一郎
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第12回)
小学1年/3月は,成長を言葉にする!
安次嶺 隆幸
小学2年/3月は,いかに別れるか!
安次嶺 隆幸
小学3年/簡単! 「作品ファイル」で思い出を綴る
藤原 友和
小学4年/いろいろ使える「成長一言メッセージ」で締めくくる
藤原 友和
小学5年/他社貢献の喜びを味わわせる
宇野 弘恵
小学6年/自分たちの卒業式は自分たちでつくろう
宇野 弘恵
中学校1・2年/生徒の意識を変える卒業式事前指導
山中 太
中学3年/最終学活で教師は人生を語ろう
山中 太
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第12回)
2つの駐車場の料金の上がり方の特徴を調べよう!
松瀬 仁
〜6年/資料の調べ方〜
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第12回)
「一行詩」で思いを紡ごう・届けよう
井上 幸信
〜6年/詩の創作〜
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第12回)
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校低学年
土師 尚美
小学校中学年
奈良 真行
小学校高学年
樋口 綾香
俵原流 子どもをノセる授業の小技 (第12回)
なりきる
俵原 正仁
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第12回)
あなたができることから始めよう!
江尻 寛正
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 (第12回)
年間指導計画の作成と評価、改善
坂本 哲彦
仕事効率40%UP! 職員室デスクの使いこなし術 (第12回)
「机」マスター最終章
山本 純人
〜「使い方」から「あり方」まで復習編〜
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第12回)
「書くこと」への思い、尽きることなく…
森川 正樹
REPORT 博報賞受賞校訪問
「習う」から「学ぶ」へ 深い学びへのチャレンジ
嶋野 道弘
編集後記
矢口 郁雄
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第24回)
新5年生に教えよう!
永田 美奈子

編集後記

 春4月。一年のスタートに際して、多くの先生方が、あの手この手で学級開きや授業開きを工夫されたことと思います。

 そして、あれから一年。「はじめ」にあれだけこだわったわけですから、「おわり」にも同じようにこだわりたいものです。

 例えば、小学6年生や中学3年生。卒業式当日、教室でどんなメッセージを伝えれば、子どもの心にズシンと響くのでしょうか。借りてきたいい話≠竡gい古されたお説教ではなく、学級の子どもたち一人ひとりの顔を思い浮かべながら、何を、どのように語るかについて深く考えてみるのもよいのではないでしょうか。

 もちろん、卒業学年以外でも、様々なことが考えられます。例えば、子どもたち同士の話し合いにじっくり時間をかけて取り組んできた学級なら、最後の授業で、すぐには答えの出ないような、ちょっと大きなテーマを投げかけ、自由に議論させてみるのもよいでしょう。その時間では結論が出なくても、それが次の学年以降で思いがけず成長の糧になるかもしれません。

 いつも行事に全力投球してきた学級なら、最後に学級納めのイベントを盛大に開催するのもよいでしょう。準備や運営のためにキビキビ動く子どもたちの姿に、一年間の確かな成長を感じられるはずです。

 今号では、様々な仕事に忙殺される年度末ですが、「学級づくりも授業づくりも、いっさいの妥協なく全力でやりきりたい!」という読者の先生方のために、とっておきのアイデアをご紹介いただきました。


/矢口 郁雄

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 具体的な事例が載っていて良かったです。実際に追試しました。子どもたちにも好評でした。
      2018/10/8マサル
    • 所見のものも多く、参考になった。一年生の教科書から振り返っていくというのは、6年担任をもったらぜひ試してみたい。
      2018/9/1730代・小学校教員
    • やりたい授業がたくさんあったので買いました。特に算数の授業は魅力的でした。また最後の言葉なども参考になりました。
      2018/5/1540代・小学校管理職
    • 実践的な内容が多くわかりやすかった。また今後に活かしたい内容がたくさんあったと思う。
      2018/5/3アツシ

ページトップへ