楽しい算数の授業 2000年11月号
「算数的活動」を通した量と測定の授業

S195

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2000年11月号「算数的活動」を通した量と測定の授業

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2000年10月
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新教育課程に向けた授業を創るG 「算数的活動」を通した量と測定の授業
実践化に向けて
つくる楽しさや発見する喜びを!
子安 茂
特集に基づく実践事例
小学1年/測定の必然性から課題を生みだす(ながさのくらべっこ)
後藤 重治
小学2年/どちらのさかながどれだけ長いか調べる(長さしらべ)
中野 淳二
小学3年/簡単に道のりを求めるには? (長さ)
盛山 隆雄
小学4年/活動を軸とした授業展開で量感を育てる(面積)
加藤 安崇
小学5年/自力解決をする算数的活動の工夫(単位量あたり)
本行 勝子
小学6年/四角錐の体積と四角柱の体積を比べよう(立体の表面積と体積)
川端 良幸
小特集 自ら課題を見つける力を育成する導入の工夫
特集の解明
自ら課題を見つける場面と指導のポイント
松丸 剛
実践事例
1年/価値ある課題を選択する意識をもつ(繰り下がりのある引き算)
長坂 利厚
4年/角をさがそう 大きな角・小さな角(角度の測定)
山田 育代
5年/既習事項の振り返りから課題発見へ(円と正多角形)
高森 典子
算数HOTサイト (第20回)
先生からの挑戦状(2)
羽田野 庸史
算数教育ビギナー講座 (第8回)
Q・文章題の指導は?
中山 理
算数が好きになる問題
小学1年/ひきざんのやりかたをかんがえよう
塚田 英輝
小学2年/たからものを手に入れよう
鈴木 京子
小学3年/どっちが早かった?
大場 一輝
小学4年/ジャンケンじんとりゲーム
曾我 泉
小学5年/いろいろな速さ
藤橋 義之
小学6年/どっちのコップがおとく?
松田 雅仁
授業への活かし方
算数教育最前線・これからの授業方式を探る (第8回)
授業にコンピュータを活用しよう
田邊 道行
問題解決とその指導をはっきりさせよう (第2回)
子供にとって解決の必然性があるか?を第一に
長谷川 雅枝
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第14回)
「考えることの教育」の今日的検討を
清水 美憲
難教材の克服法 (第2回)
内的な算数的活動で文章題を解く
志水 廣
〜5年「順々に調べて」〜
21世紀の教育課程を考える (第32回)
算数的活動の教育ビデオ
吉川 成夫
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
7月号挑戦者及び解答
編集後記
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
0から0の数字を入れよう!
さとう じゅんいち

編集後記

○…今回の教育課程の改訂での目玉の1つは,「算数的活動」です。本誌では4月号でこれを特集しましたが,さらに10月号より,具体的に各領域で,実際に算数的活動をどのようにさせていったらよいか,どのような活動は望ましくないかということを明らかにしていこうと考えました。

 本号では「量と測定の領域」で,どのような活動をさせることが算数的活動か,またそれにはどのような価値があるか。あるいはその逆にどのような活動をさせることが望ましくないのかといったことを,具体的な事例を通して明らかにしていきたいと考えました。

○…教育課程審議会の答申は,改善の基本方針に「ゆとりをもって自ら課題を見つけ,主体的に問題を解決する活動を通して,学ぶことの楽しさや充実感を味わいながら学習を進めることの重視」を挙げています。

 算数の学習が主体的なものであればあるほど,学習の効果はあがります。主体的に問題の解決の活動を生み出すのは意欲です。その意欲は,子供自身が課題を見つけることで,強いものになります。自ら課題を見つけることができるかどうかが,主体的に問題を解決する活動のキーポイントです。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ