実践国語研究 2012年7月号
子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実

O313

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2012年6・7月号子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2012年5月17日
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
特集について
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
学習活動として価値ある言語活動を
田中 孝一
「単元を貫く言語能力」の発想へ
藤井 知弘
言語活動の充実で学習成果に快さを
吉永 幸司
安心感と意外性
河野 智文
やりたい!できる!のために、具体的な目標を提示しよう
浮田 真弓
何が・なぜ、やりたい!できる!のか―それは「既習の学び」―
小森 茂
今こそチャレンジ!国語科における言語活動の充実
水戸部 修治
小学校・実践授業の展開
低学年/「書けたよ!ぼくの自慢の自動車カタログ」―「書きたい」意欲と、つけたい力を結ぶ言語活動の創造―
大玉 響子
低学年/お話を紹介するための「紹介文」を書く指導の実践―「スーホの白い馬」(小2 光村図書)―
菊池 健一
低学年/「マルマルモリモリじどう車ずかん」を作ろう―子どもたちに付けたい力を育む言語活動を目指して―
西村 規子
中学年/物語の魅力をおかし箱につめて
中田 祐二
中学年/単元構想の工夫で「言葉の力」と「生きる力」を付ける
泉澤 優光
中学年/「伝えたい!」を生かした物語文学習
西嶋 智
高学年/明確な目的意識で主体的な言語活動を
岸田 薫
高学年/既習を生かし、実生活につなげる国語の学習―「6年2組bPストーリーを決めよう」の実践から―
吉永 安里
高学年/教材文から他作品へ広げて推薦文を書く実践事例
薄井 智美
中学校・実践授業の展開
1学年/創作の言語活動でやりたい気持ちを喚起する
野ア 真理子
1学年/「今伝えたい思い」を具現化する学習指導例―岩手県大船渡市在住T氏へ宛てた手紙づくりを通して―
石田 周一
2学年/模倣を生かして短歌を創作する学習
堀江 佐和子
2学年/読む力を育む詩の創作―わかった!できた!の実感をもとに―
齊藤 真子
3学年/先生、早くディベートがしたい!
黒田 諭
3学年/「中学生の間にすべきこと」を伝えよう
二川 麻衣
言語活動の充実のための教室環境のヒント (第2回)
言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
吉里 正樹
書評
『国語科学習指導過程づくり―どう発想を転換させるか』―習得と活用をリンクするヒント
櫻本 明美
中学校新国語科の展開2『楽しくなる国語の授業づくり』
花田 修一
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第2回)
【道徳】相互に響きあう具体的連携を考えてみよう
押谷 由夫
国語授業・始めの一歩 (第2回)
年間の学習の見通しをもつ
松木 正子
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり (第2回)
付けたい力をどう明確化するか
水戸部 修治
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第2回)
言語活動の評価と他教科等の連携
小森 茂
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第2回)
論証に向かない日本語談話の構造
内田 伸子
新国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― (第2回)
「こと」(言語経験)か「かた」(技術方法)か
花田 修
〜時枝誠記の言語過程説による国語教育論〜
編集後記
花田 修一小森 茂水戸部 修治松木 正子
今月取り上げた教材
6/7月号

特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実

中央教育審議会答申(平成20年1月)には、国語科の改善の基本方針が次のように示されています。

「……実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けること、我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てることに重点を置いて内容の改善を図る。……」

こうした国語の能力を育成する上では、言語活動を通して学習指導要領に示す指導事項を指導すること、すなわち、国語科における「言語活動の充実」を図ることが重要です。しかし、国語科ではこれまでも話したり聞いたり、書いたり、読んだりする活動によって学習を構成してきました。ですから「言語活動の充実」といっても、何をどのように改善すればよいのかが見えにくいという課題があります。

言語活動の充実は、あくまでも当該教科等の指導のねらいを十分に実現するための手立てとして行うものです。国語科における言語活動を具体化するためのポイントとして、次のようなことが重要になります。

☆本単元で付けたい力を見極める

☆付けたい力を確実に付けるための最適の言語活動を選定する

☆言語活動を、単元を貫いて位置付ける

☆子どもの「大好き!」「知りたい」「伝えたい!」を重視する

小・中学校において新学習指導要領・国語が全面実施されている今、こうしたポイントを押さえつつ、単元を貫く言語活動を適切に位置付けた学習指導を展開できるかどうかが、国語科の授業改善の成否を握っているといえるでしょう。

そこで本特集においては、「子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実」をテーマに、単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくりへの提言と具体的な実践例をご提案いただきました。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ