- 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
- 【提言】個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて
- /
- 特集目次
- 体育授業で協働的な学びを実現するための3つの条件
- 条件1 色々な遊びを含む教材/条件2 遊びの世界に誘う単元構成/条件3 対象との対話の在り方を捉え直す
- /
- マット運動×ICT×協働的な学び 授業づくりのポイント
- 授業中のおける学び
- /
- 授業中も授業外もどこでもみんなの考えが見える学び
- /
- タブレット活用のギモン「いつ,どこで,どうやって?」を一気に解決!
- 1 タブレットをどう使う?/2 どんな時に活用できそう?/3 事前の共有で時間を短縮!/4 子どもの学びを促進しよう!
- /
- 動画でチェック! 6年間で習うマット運動の技一覧
- 基礎感覚づくりの運動/技につながる運動/マット運動の技
- /
- タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
- 前転
- /
- /
- 開脚前転
- /
- /
- 後転
- /
- /
- 開脚後転
- /
- /
- 頭倒立
- /
- /
- 壁倒立
- /
- /
- 倒立ブリッジ
- /
- /
- ハンドスプリング
- /
- /
- 側方倒立回転
- /
- /
- ロンダート
- /
- 協働的な学びの視点を養う! マット運動学習カード
- 解説・使い方
- /
- /
- 前回り・後ろ回り・ブリッジ
- /
- /
- 壁逆立ち
- /
- /
- 側方倒立回転
- /
- /
- ロンダート
- /
- /
- ハンドスプリング
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第89回)
- 表現運動「リズムダンス」 リズムにノって♪オリジナルダンス!
- /
- 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第50回)
- 低学年/鬼遊び(宝取り鬼)
- /
- 中学年/ゴール型ゲーム
- /
- 高学年/ボール運動ゴール型
- /
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第53回)
- 低学年/体つくり運動遊び 力試しの運動遊び「バトン押しずもう」
- /
- 〜力強く「押す」ために〜
- 中学年/体つくり運動 力試しの運動「引っ張リレー」
- /
- 〜力強く「引く」ために〜
- 高学年/体つくり運動 力試しの運動「押してダメなら引いてみな」
- /
- 〜力強く「押す」「引く」ために〜
- 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第53回)
- 対話的関係とコーフボールの可能性
- /
- 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第5回)
- 「逆さ感覚」D
- /
- 〜基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ハンドスプリング〜
- メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第17回)
- 新たな協働学習としての遠隔体育(第6学年 表現運動)
- /・
- 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第5回)
- 走る動きにつながるライントレーニング
- /・
- 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第5回)
- みんなで楽しむ・のびる 2学期 授業開きのコツ
- /
- 〜今月の教材「全員できる 体つくり運動(よじのぼり)」〜
- 子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第5回)
- 表現運動系 コミュニケーション能力のメンテナンス・アイデア
- /
- インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第5回)
- みんなで弾こう!打とう!8月 ネット型ゲームの授業づくりのポイント
- /
- 体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第5回)
- 「疲れた〜でも楽しい!!」と感じる授業のしかけ
- /
- クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第17回)
- 6年生のきずなわ
- /
- 編集後記
- /
編集後記
学校現場におけるコロナ対応は,まだまだ元に戻ったとは言えず,注意を払い続けているのではないでしょうか。それでも,世の中的にはだいぶ緩和されてきており,気を付けながらも少しずつ通常に戻そうとしている地域もあるかと思います。コロナ禍における教育現場において,1人1台のタブレット(ICT)活用は,大きく前進したと言えると思います。体育に限らず,さまざまな教科の教育雑誌の特集,研究会や学会のテーマなど,今はどこでもタブレット(ICT)の活用の話題でいっぱいです。いつ,どうやって,どのようにしてタブレットを使うのか? 便利な使い方は? など,多くの実践が報告されてきています。実は,本号の特集の中心は「協働的な学び」にあります。タブレット(ICT)の活用が少しずつ当たり前になってくると考えたときに,やはり授業そのものの改善が必須になるかと思われます。「未来に生きる子どもたち」に「生きて働く力」を育んでいかなければなりません。協働的な学びを実現しようとする中で,必要なときにタブレット(ICT)をよりよい形で活用することが子どもたちの学びに生きると考えています。本号では,協働的な学びの実現を中心に置きつつ,シンプルにタブレットを授業で活用する方法をいくつも提案していただきました。いずれも明日の授業の参考になるかと思います。ご活用いただけましたら嬉しいです。
/清水 由
本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
資料のダウンロード
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
なわとび指導きずなわ | kakujikan.pdf | 349KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
-
- 明治図書
- マット運動にタブレットを活用したいときにちょうどバックナンバーを見つけて購入させてもらいました。参考になりました。2023/3/2650代・小学校教員
- 「動画撮影」から一歩進めてみたくて、読んでみました。模範動画などの素材もあり、実際に指導に活かせそうなアイデアがたくさんありました。2023/1/1530代・小学校教員
- よかったです。かなり具体的なほうほうが示された内容でした。タブレット、マット関係はまた見たいです。2022/9/330代・小学校教員