楽しい体育の授業 2002年8月号
体育でインターネット―上手な活用法

K153

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2002年8月号体育でインターネット―上手な活用法

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2002年7月
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 体育でインターネット―上手な活用法
特集の解説
根本 正雄
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉この言葉がけで前回りが上手に!
芹沢 晴信
〈ロンドン橋〉「ロンドン橋」は一見に如かず
齊藤 振一郎
ゲーム
〈鬼遊び〉鬼遊びのルールをビジュアルに説明する
大関 貴之
〈ボールキックゲーム〉子供たちが熱中するコーン当てゲーム
酒井 雅代
器械運動
〈マット〉「マット運動」の授業で使える5つのサイト
東田 昌樹
〈跳び箱〉見ただけで次々に子供が跳べた!
岩田 一博
陸上運動
〈短距離走〉テクニカルポイントを楽しくおさえる
友安 敏博
〈リレー〉WEBサイトから、新しい授業をつくり出す
梶野 修次郎
ボール運動
〈バスケット〉学級の実態に合ったサイトを使う!
山本 浩一
〈サッカー〉唯一わかりにくいオフサイド WEBを使えば簡単に
平間 晃
表現
〈表現〉イラスト提示でイメージ簡単!表現運動
鈴木 恭子
水泳
〈水泳〉教師がつきっきりにならなくても泳力の向上が期待できるHP
太田 輝昭
体ほぐし
〈準備運動〉体ほぐしは、パーツの組み合わせ、変化のある繰り返しで
山口 收
〈ストレッチ〉男女一緒に楽しくストレッチ
辰尾 重男
体つくり
〈短なわ跳び〉基本確認から二重跳びへの挑戦
前田 亮
〈長なわ跳び〉インターネットで長なわ指導開き
桑原 和彦
保健
〈薬物乱用〉薬物の恐ろしさを動く画面を通して伝える
吉田 高志
〈シンナー〉HPだから簡単に追試ができる
八和田 清秀
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「ハードル走」の実践
個別評定で基礎技能の習熟を図る
富樫 慎也
変化のある繰り返しで3歩のリズムを習得させる
山口 正仁
ハードルの導入は「低くて怖くない」「リズミカルで楽しい」から
岡田 広示
習熟過程を意識して授業を行なう
寺本 聡
『こわい・いたい』一発解消!
松尾 浩昭
ライブで体感!TOSS体育講座
全国に広がるTOSS体育の波
村田 斎
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
レベルアップは、実態把握から
石黒 修
マンガで見る楽しい体育指導 (第29回)
根本体育直伝マンガ(長縄の巻)
岩野 節男岩野 紀子
運動量アップ!この運動はこの場作りで
きまりを守る低学年の運動遊び
松澤 正仁
知的な体育発問・指示はこれだ!
「リレー」バトンパスのひみつ
表 克昌
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
動きを引き出す言葉かけを!
小笹 宗男
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
定番ゲームに運動のエッセンスを
伊藤 新吾
苦手な子供も参加できるニュースポーツ
「ミニソフトボール」
久保寺 千広
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
チームワークがよくなる団体種目
後藤 一則
〜竹取物語!(棒取り)〜
誌上授業ビデオ診断
基本の運動(台上前転)
波戸 裕幸
体育授業のシステム化 (第5回)
主運動教材設定の原理原則(3)
渡辺 喜男
〜易から難への道筋の明確性〜
TOSS体育研究会報告
活用できる基本の運動ML
竹森 正人
TOSS体育最前線
「水泳指導」の常識を疑う
駒井 隆治
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
障害走(低学年)
別部 百合枝
〜しょうがいリレーをしよう〜
ハードル走(高学年)
森下 人志
〜導入段階で使える学習カード〜
小学校「保健」の授業作り12のアイデア (第5回)
「心」の中をのぞいてみよう!
近藤 真庸
ライフスキルと健康教育 (第5回)
対話改造ロールプレーイング(2)
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第124回)
研究の言葉で言え
向山 洋一
体育科における到達度評価 (第5回)
二重跳びマスターカード
根本 正雄
〜藤澤芳昭氏の実践〜
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第8回)
テクニカルポイントはここだ! (第5回)
バスケットボール@ 楽しいのはシュート!
並木 孝樹

特集の解説

体育でインターネット―上手な活用法

千葉市立弥生小学校

根本正雄


 2002年2月に行なわれたTOSSインターネット会議で、八和田清秀氏はTOSSランドを活用してシンナー防止の模擬授業をされた。

 次々に変化していく画面を見ながら楽しく展開されていた。八和田氏のサイトの特徴は、カラフルな画像で子供の関心・意欲を引き出すことができる点である。

 さらに発問・指示が示されているので子供の思考を促すことができる。

 特に優れているのは画面が動く工夫がされていたことである。画面が動くことによってサイトに変化が生まれる。

 教科書と黒板を使用するよりも子供は授業に参加し、理解することができる。しかも教師は教材研究の時間を短縮することができる。

 本特集では八和田氏のようにインターネットを活用した授業例が紹介されている。実践は次の項目でまとめられている。

 サイト名

 制作者

 サイトを活用した授業例

 @発問・指示で示す

 A説明を入れる

 B子供の反応を示す

 C留意点を示す

 D授業の効果を示す

 八和田氏の授業実践の一部を紹介する。

 今日はこれについて学習します(といってビーカーに入れたシンナーを見せる)。

発問1 これが何だか知っていますか。

 においがするので、すぐにわかる。「シンナー」という声が上がる。「そうです。シンナーです」を確認する。

 もしシンナーが手に入らない場合は、「今日はシンナーについて学習します」と切り出してよい。

※児童に触れることや後で持ち出さないように十分な管理が必要です。

発問2 シンナーについて知っていることを発言してください。

・体に悪い ・吸っている人がいる

・頭が痛くなる ・持っていると警察に捕まる

 およそ間違いでなければ、簡単に確認していくだけでいい。

指示1 今日はパソコンを使って学習します。

   画面を見なさい。画面を提示。

説明1 ある人があるきっかけでシンナーを吸ったとします。

発問3 どんな気持ちがすると思いますか(数名に発言させる)。

説明2 にマウスを当てながらシンナーを吸うと、はじめは気分が悪くなったりしますが、やがてふわふわとしたいい気分になるそうです。

説明3 このいい気分を味わってしまった人は、悪いことと知りながらあと1回だけと思って、また吸ってしまいます。

 にマウスを当てながらこうして何度か繰り返してしまいます。

 本特集では、以上のようにインターネットを活用した実際の授業例を示し、インターネットを活用することによるメリットが述べられている。

 すぐに授業に役立つサイトの紹介と実践例が紹介されているので、すぐに役立つ。

 できたらこれらのサイトを参考にして自分で作ってほしい。実践を多くの方に役立つようにまとめる中で、インターネットのよさがわかっていく。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ