道徳教育 2025年9月号
いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド

G807

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2025年9月号いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド

紙版価格: 960円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 864円(税込)

Off: ¥96-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2025年8月4日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年11月25日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
大野 睦仁
「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
前田 良子
友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
藤原 友和
いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
笠井 善亮
ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
杉中 康平
おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
両角 太
ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
田中 千映
教室はまちがうところだ(蒔田晋治 作,長谷川知子 絵,子どもの未来社)
杉本 遼
泣いた赤おに(浜田廣介 作,梶山俊夫 絵,偕成社)
星 直樹
疑問にすべて答える!絵本で道徳授業をつくるさいの課題と解決策
作者が絵本を通して伝えたいテーマや,伝えるための工夫に気付く感性を磨こう!
猪飼 博子
絵本専門士の教員がおススメ 道徳授業で活用できる!絵本リスト
道徳の授業に絵本の力をかりてみませんか?
戸来 友美
【特別企画】INTERVIEW「からあげ」に込めた思いと道徳授業
つっちょ松原 好広
【特別企画】「からあげ」でつくる道徳授業
お母さんがくれた無償の愛 人は誰かにとって大切な存在
松原 好広
道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
荒木 寿友
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第18回)
「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
永田 繁雄
くらべてたのしむ道徳授業 (第6回)
<今月の教材>一ふみ十年
箱ア 由衣広山 隆行
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第6回)
内容項目を起点にして教材研究をしよう
眞榮城 善之介
道徳授業の生成AI活用術 (第6回)
教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
安井 政樹
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第6回)
全員参加の道徳授業をデザインする
瀬戸山 千穂
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第6回)
絵本を教材にした道徳科の授業―その2
齋藤 大地
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第6回)
Nくんのひと言
渡邉 真魚
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第6回)
道徳教材「うばわれた自由」から考える
坂本 順子
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第149回)
【北海道】子ども主体で進化する道徳授業のアップデート
根岸 良久
編集後記
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第6回)
メグミンのわくわくグッズE
田代 めぐみ
〜「簡単手作りグッズ〜心の数直線(心情スケール)〜」〜

編集後記

 私は『わらってよカバのはいしゃさん』(さくらともこ作/そのやすじ絵/岩崎書店)という絵本が、小さい頃のお気に入りでした。私のように思い出の絵本があるという先生方も多いのではないでしょうか。

 ただ、このような絵本を授業で活用したいと思っても、教材化するのは容易ではなさそうです。そこで、本号では、絵本を活用した授業づくりのプロセスを数多くご紹介いただきました。


   /C

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 絵本を使った道徳の授業のやり方が具体的に書かれてあり、追試しやすく、すぐ実践に移せた。
      2025/10/1530代・小学校教員
    • 絵本には力がある、と思っている。だからこそ、絵本を道徳の授業で使用したことがある。しかし、力があるからこそ授業をしているとその力に負けてしまうことがある。それは絵本の解釈や活用の仕方が悪いということ。そうならないように授業者として押さえておかないといけないことを考えることのできる内容であった。
      2025/10/6U-Tchallenge
    • 今回の『絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書』を読み、改めて「絵本の力は無限大だ」と感じました。絵本と道徳授業をつなぐ先生方の実践の数々に、ページをめくるごとに心が温かくなり、授業づくりへの意欲が湧いてきました。
      なかでも大野睦仁先生の『りんごがひとつ』の実践は圧巻でした。身近な生活の場面と絵本を自然につなぎ、子どもたちが「自分ごと」として考えられるように仕掛けられています。抽象的な価値を語るのではなく、日常の延長線上に学びを置く大野先生の工夫は、誰もが真似したくなる実践だと感じました。
      さらに、戸来友美先生の「道徳の授業に絵本の力をかりてみませんか?」は、読みながら胸が高鳴りました。絵本のもつ「やさしく子どもの心に入り込む力」を、余すことなく授業に活かしていこうとする熱意が伝わり、「自分の教室でも今すぐやってみたい!」と思わせてくれる説得力があります。理論と実践をつなげる文章のわかりやすさも秀逸で、読み終えたあと背中を押されるような感覚を覚えました。
      そして、藤原友和先生の『くまとやまねこ』を用いた友情の授業は、今回もっとも心に残りました。友情という大テーマを、抽象ではなく絵本の豊かな物語世界を通して考えさせる構成はまさに芸術的です。子どもが「友だちって何だろう?」と自分の内面を見つめ直すきっかけを与えるその授業は、道徳の真髄そのものだと感じました。藤原先生の記事を読んだとき、「こんな授業を自分もつくりたい」と心から思いました。
      もちろん、ほかの先生方の記事もそれぞれに深い学びがありましたが、とりわけ大野先生、戸来先生、藤原先生の3本は、道徳授業に悩む多くの教師にとって「道しるべ」となるものだと思います。本全体を通して、「絵本で子どもの心を開く」という確かな可能性を実感しました。
      この1冊を読み終えて、私自身も次の授業でどの絵本を手に取り、どう子どもたちに届けようかと、心がワクワクしています。
      2025/9/20マープ
    • 絵本を英語の授業で使用することがあります。道徳はすべての教科と結びついています。非認知能力を育てるための一つの手段として、絵本は有効であると考えています。
      2025/9/740代 研修主任
    • 実際の授業の流れが分かりやすく、実際の授業が目に浮かぶようでした。私も道徳に絵本を活用することがあり、選書の参考になりました。
      2025/8/3040代・小学校教員

ページトップへ