- 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
- 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
- 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
- /
- 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
- /
- 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
- /
- いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
- /
- ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
- 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
- /
- おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
- /
- ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
- /
- 教室はまちがうところだ(蒔田晋治 作,長谷川知子 絵,子どもの未来社)
- /
- 泣いた赤おに(浜田廣介 作,梶山俊夫 絵,偕成社)
- /
- 疑問にすべて答える!絵本で道徳授業をつくるさいの課題と解決策
- 作者が絵本を通して伝えたいテーマや,伝えるための工夫に気付く感性を磨こう!
- /
- 絵本専門士の教員がおススメ 道徳授業で活用できる!絵本リスト
- 道徳の授業に絵本の力をかりてみませんか?
- /
- 【特別企画】INTERVIEW「からあげ」に込めた思いと道徳授業
- /・
- 【特別企画】「からあげ」でつくる道徳授業
- お母さんがくれた無償の愛 人は誰かにとって大切な存在
- /
- 道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
- 持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
- /
- 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第18回)
- 「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
- /
- くらべてたのしむ道徳授業 (第6回)
- <今月の教材>一ふみ十年
- /・
- もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第6回)
- 内容項目を起点にして教材研究をしよう
- /
- 道徳授業の生成AI活用術 (第6回)
- 教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
- /
- 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第6回)
- 全員参加の道徳授業をデザインする
- /
- 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第6回)
- 絵本を教材にした道徳科の授業―その2
- /
- 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第6回)
- Nくんのひと言
- /
- 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第6回)
- 道徳教材「うばわれた自由」から考える
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第149回)
- 【北海道】子ども主体で進化する道徳授業のアップデート
- /
- 編集後記
- /
- 道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第6回)
- メグミンのわくわくグッズE
- /
- 〜「簡単手作りグッズ〜心の数直線(心情スケール)〜」〜
編集後記
私は『わらってよカバのはいしゃさん』(さくらともこ作/そのやすじ絵/岩崎書店)という絵本が、小さい頃のお気に入りでした。私のように思い出の絵本があるという先生方も多いのではないでしょうか。
ただ、このような絵本を授業で活用したいと思っても、教材化するのは容易ではなさそうです。そこで、本号では、絵本を活用した授業づくりのプロセスを数多くご紹介いただきました。
/C
-
- 明治図書