道徳教育 2015年5月号
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案

G683

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2015年5月号「私たちの道徳」とっておきの使い方提案

紙版価格: 897円(税込)

送料無料

電子版価格: 806円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2015年4月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
論説/「私たちの道徳」―様々な教育場面での活用法
活用のねらいを強く意識して
河合 宣昌
エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
〔小学校低学年〕子どもたちにとって、学び育つための「わたしたちの道徳」に
上地 豪
〔小学校中学年〕自分の心を表す、自分だけのノート
箱ア 由衣
〔小学校高学年〕「テーマ作文」のヒントとしての活用
松井 良
〔小学校高学年〕家庭科を通して家族愛を感じる
谷口 雄一
〔中学校〕偉人や著名人の生き方をともに学ぶ
酒井 佳子
新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
〔小学校〕活用していく雰囲気をつくる
矢作 信行
〔中学校〕人物探訪の12人、この人知ってる? 知りたい人、★いくつ!
井上 礼子
“この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
導入での活用法
有田 雅代
展開後段での活用法
税田 雄二
終末での活用法
堀田 洋一
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔小学1年〕日常生活につなげる資料活用〜およげない りすさん〜
長岡 侑子
〔小学2年〕よりよい自分への思いをもつ
磯田 哲郎
〔小学3年〕自分の良い所ってなんだろう?
石塚 晃一
〔小学4年〕「わたしたちの道徳」を題材にして議論する
中橋 和昭
〔小学5年〕野口英世の生き方から学ぶ
東小川 智史
〔小学6年〕ユウジョウとジョウホウ?
増坪 広夫
〔中学1年〕いじめのない、笑顔の絶えない学級をめざして
石川 和義
〔中学2年〕問い返しでじっくり深める授業
松原 弘
〔中学3年〕テーマ発問で「感謝の心」に迫る
倉岡 正英
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【教科・領域編】
〔小学校低学年〕二種類の連携が「学校探検」を変える!
村田 正実
〔小学校中学年〕社会科学習を深める「わたしたちの道徳」
後藤 和之
〔小学校高学年〕道徳の時間と教科をつなぐツールとしての活用
多田 幸城
〔中学校〕キャリア教育【職場体験学習】に生かす
坂井 親治
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【家庭・地域との連携編】
〔小学校低学年〕保護者との連携
中村 眞理子
〔小学校中学年〕家庭での活用場面を創る
庄子 寛之
〔小学校高学年〕家族の支えで、夢に向かって歩み続ける子
佐野 恵広
〔中学校〕豊かな対話のきっかけをつくる通信の工夫 「この人のひと言」から広げる心の世界
岩田 眞樹子
書評
『『私たちの道徳』完全活用ガイドブック』
坂口 幸恵
『ポジティブ学級に変える! 解決志向アプローチ入門』
会沢 信彦
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「資料研究力」診断―チェックポイントはココ!
勝又 明幸
「資料提示力」診断―チェックポイントはココ!
勝又 明幸
「発問力」診断―チェックポイントはココ!
小野 勇一
「導入力」診断―チェックポイントはココ!
小野 勇一
「話し合い構築力」診断―チェックポイントはココ!
永田 孝哉
「板書力」診断―チェックポイントはココ!
永田 孝哉
「ワークシート作成力」診断―チェックポイントはココ!
松原 好広
「振り返りの構成力」診断―チェックポイントはココ!
松原 好広
「終末の余韻力」診断―チェックポイントはココ!
松井 敏
「評価力」診断―チェックポイントはココ!
松井 敏
データでみる道徳教育 (第2回)
小0→9 中1→12
和井内 良樹
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第2回)
徳目(=内容項目としての道徳的価値)はどう変わるのか?
淀澤 勝治
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第14回)
問題追求のスタイルを中核に据える
永田 繁雄
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第2回)
レッスンA 「主題設定の理由(1)ねらいとする道徳的価値について」の書き方
後藤 忠
〜「ねらいとする道徳的価値について」の考えを深めよう!〜
板書でわかる! 今月の授業例 (第2回)
小学校編/時系列に工夫を
池田 なほみ
〜中学年「金色の魚」〜
中学校編/気になる生徒を思い浮かべながら題材を選ぶ
田丸 陛子
〜「遅刻が努力を無駄にする」〜
これで教科化も怖くない! 道徳の評価研究 (第2回)
これまでの評価の実態を振り返り、評価のあり方を再確認する
富岡 栄
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第2回)
「第四の習慣 Win-Winを考える」と「第三の案」
松下 行則
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第2回)
素材を発見する
鈴木 健二
〜その1〜
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第26回)
【長野県】道徳教育を引き受ける長野県の教師たち
山浦 貞一
編集後記
思考を広げる! 板書をウェビングで (第2回)
主人公の葛藤を視覚化する
松田 憲子
〜「絵はがきと切手」〜

編集後記

 小学校低学年の頃、図書室に毎日通っていました。様々な本に触れるのがとても楽しかったことや、貸出カードがいっぱいになっていくことで鼻を高くしていたことを思い出します。図書室で借りた本は、寝る前に母親に読み聞かせをしてもらっていました。どんな本を読んだかは忘れてしまいましたが、大切でとても温かい時間だったことは覚えています。

 「私たちの道徳」にも様々なお話やコラムが載っています。家庭で読み聞かせをしていただくだけでも、道徳教育につながっていくと感じています。


/C

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ