- 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
- 論説/「愛着」の深まりのメカニズム
- 一途な心を大切に
- /
- 発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
- 自己を発見させる機会を取り入れ、見逃すことなく支援を!
- /
- 友達いっぱい、楽しいな!
- /
- 資料「ぼくの生まれた日」と手紙「わが子への思い」で直球勝負!
- /
- 母親の愛と「大切にする気持ち」「愛する心」
- /
- 地域の人との触れ合いを通して「愛」が膨らむ
- /
- やはり、離れたその時―教師が自分自身の「愛する心」を発見したとき
- /
- こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
- 「郷土を愛する心」を育てる
- /
- 郷土芸能を通して、「郷土を大切にする気持ち」をはぐくむ
- /
- インターネットの活用で「いのちを大切にする気持ち」を育てる
- /
- 部活動への誇りに根ざした愛校心の醸成
- /
- 産婦人科体験学習で生命を愛する心を育てる
- /
- 授業の落とし穴からの脱却
- 家族愛、学校愛、郷土愛、愛国心、人類愛の授業への配慮事項とその対策
- /
- この資料がおすすめ「大切にする気持ち」「愛する心」
- 小学校低学年/終末に役立つ小技―ものへの思いやり・創意工夫
- /
- 小学校中学年/「千と千尋の神隠し」で「愛する心」を育てる
- /
- 小学校高学年/児童の認識を基にした「国を愛する心」を育てる資料
- /
- 中学校/「がばいばあちゃん」の「がばい」深い愛情にふれて
- /
- 実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
- 小学校低学年/学級や学校を愛する心を育てる授業
- /
- 小学校低学年/親子の絆と自尊感情
- /
- 小学校中学年/家族の気持ちを考える
- /
- 小学校中学年/日本人としての自覚と主体性を育てる愛国心
- /
- 小学校高学年/郷土の夏祭りを考える
- /
- 小学校高学年/今こそ、一番身近な人を見つめよう
- /
- 中学校/「愛する心」を育てるための二つの方策
- /
- 中学校/卒業を間近に「家族に感謝する気持ち」を…
- /
- 俳句に見る日本人の心 (第20回)
- 麦蒔や 百まで生きる 貌ばかり
- /
- 子どものこころ、親のおもい (第29回)
- 言葉を失った家族の中で
- /
- おすすめの本
- 『価値の明確化の授業実践』
- /
- 心の力を育てる教師の道徳授業力 (第12回)
- 子どもの思いに立脚してA
- /
- 〜よりよい自分づくりへの契機となる道徳授業を〜
- わたしの道徳授業・小学校 (第248回)
- ワークシートで授業(2)
- /
- わたしの道徳授業・中学校 (第248回)
- 不純な動機のボランティアを道徳授業で考える
- /
- 道徳授業の基礎講座 (第32回)
- 「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
- /
- 道徳授業の「よさ」を解明する (第37回)
- 道徳教育における学びの方法B
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第56回)
- 教師の仕事には「ウケとツッコミ」が肝心
- /
- 道徳・最新オリジナル資料 (第8回)
- 「動かないオオセ」
- /
- 全小道研ニュース (第464回)
- /
- 全中道研会報 (第471回)
- /
- 編集後記
- ほのぼの道徳の時間 (第8回)
- 具体的な形(行為)に表す活動を取り入れる
- /
編集後記
大学生の夏休み、白馬岳の山小屋でアルバイトをしました。自由時間に毎日、次ぎの3箇所に行くことが楽しい日課でした。私の心は進化したようです。
@日出…毎日見ても飽きない刻々と変化する様子は言葉では表現できないすばらしいものでした。
Aお花畑…毎日少しずつ咲いていきます。図鑑で調べた多くの花の成長がうれしかったです。
B雷鳥の親子の散歩…同時刻・同場所を通る親の声は鳥とは思えませんが、子どもはヒヨコと同じピヨピヨ声。理屈抜きにかわいいものでした。
-
- 明治図書