楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26

F520

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2009年12月号活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26

紙版価格: 912円(税込)

送料無料

電子版価格: 821円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2009年11月4日
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
角屋 重樹
構築される知の形態と活用型学力
森藤 義孝
活用を通してこそ「わかる」理科
東 徹
自分の学びを広げ深める能力や態度
矢野 英明
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
中川 沙矢佳
活用型学力が育つ“観察”の条件とは
山口 晃弘
活用型学力が育つ“討論”の条件とは
河田 孝文
活用型学力が育つ“調査”の条件とは
松森 靖夫
活用型学力が育つ“モノづくり”の条件とは
三上 敏彦
活用型学力が育つ“発問レシピ”
既習事項とつなげる“発問”の工夫
守 浩一郎
経験不足を補う“発問”の工夫
荒川 拓之
日常体験と重ねる“発問”の工夫
戸井 和彦
予想・仮説に導く“発問”の工夫
大堀 真
科学リテラシーを入れた“発問”の工夫
田中 保樹
活用型学力が育つ“ふしぎ現象発見レシピ”
ふしぎ現象発見に誘う“教材提示”の工夫
黒田 篤志
ふしぎ現象発見に誘う“実験”の工夫
今林 義勝
ふしぎ現象発見に誘う“観察”の工夫
前川 淳
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“栽培活動”の工夫
山内 誠
活用型学力が育つ“飼育活動”の工夫
小椋 郁夫
活用型学力が育つ“モノづくり”の工夫
木色 泰樹
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
推論する力―育成のポイント
福田 章人
比較する力―育成のポイント
末永 昇一
関係づける力―育成のポイント
佐伯 貴昭
変化をとらえる力―育成のポイント
西川 光二
違いがわかる力―育成のポイント
濱保 和治
見方考え方―育成のポイント
岩田 秀雄
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
学び工房を創造する毎日の「朝の会」
谷岡 義高
観察力が身につくクロッキー
水野 淳子
毎朝,始まるのが待ちどおしい「はしりもの・かわりだね」の発表
中村 敏弘
子どもが夢中になる「わくわくずかん」を活用した朝学習メニュー
大野木 一雄
身近な植物に目を向けよう
村田 耕一
友達の発見と感動を共有しよう
中村 泰之
イラストの“間違い”は,どこでしょう?
鷲見 辰美
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第9回)
見落としやすい子どもの疑問を解決する活動
小牧 啓介
〜小学校第5学年B(3)―イ 流水の働き〜
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第9回)
犬山で見られる生きものをみつけよう
田 憲明
移行期の理科研究スキル 小学校 (第9回)
理科授業における体験活動充実の視点
森本 信也
移行期の理科研究スキル 中学校 (第9回)
化学変化とイオン
牧野 順子
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第9回)
パズル式コンテンツ〜植物の一生〜
新村 勲
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第9回)
3年 ものの重さをはかろう
山田 淳
教員免許更新ニュース (第9回)
奈良教育大学の理科に関する事例
森本 弘一
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第9回)
概念地図で揺さぶる
山本 智一
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第9回)
指導のコツ―いくつかの質問
鏑木 良夫
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第9回)
心臓の構造を見抜いた上で血液の流れ方を説明させる
小林 幸雄
〜6年「血液循環」〜
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第9回)
必要な情報を取り出すテスト問題
荘司 隆一
編集後記
樋口 雅子
授業が変わるものづくりのヒント (第9回)
ウインドカーを走らせよう
原口 淳一
〜3年「風やゴムの働き」〜

編集後記

○…文部科学省公表の「全国学力調査の結果に基づく検証改善サイクルの確立に向けた実践研究について」によると,各

県でさまざまな取り組みが行われているようですが,特に注目されるのが,今月,特集しようと思った活用型学力の育成です.

 例えば,

・福島県―「知識」と「活用」問題の関連を視野に入れた日々の授業改善に生かすことができる具体的な指導資料を開発する.

・富山県―「体験」と学力との相関についての分析.指導教材「豊かな体験パワーアップシート」による改善.

・京都―学力の指標づくりについて検討してまとめていく.

 活用型問題にかかわる学習指導と評価について検討し,冊子にまとめてフォーラムで提案する.

・香川―「考える力」や「読む力」の育成を図るための指導方法の研究.

主として,「活用」に関する問題の分析を踏まえ,知識・技能を活用し考える過程を重視した指導法を研究する.

 ほんの一部をご紹介しただけですが,各県が,活用型学力の育成に力を入れていることが明らかになってきました.

 たしかに,既習事項や実生活とかけ離れた内容を詰め込んでも,すぐに剥落することは脳研究からも明らかにされてきていることです.

 本号は,この問題を,どう楽しい授業と関連づけるレシピがあるのか,ご紹介いただきました.

(樋口 雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ