楽しい理科授業 2009年6月号
新理科の難用語:わかる教え方シート

F514

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2009年6月号新理科の難用語:わかる教え方シート

紙版価格: 912円(税込)

送料無料

電子版価格: 821円(税込)

Off: ¥91-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2009年5月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
「力」と「手ごたえ」は違う?
鈴木 剛史
目の前の事実よりも自分の知識
土屋 洋之
乾電池とコンセントの電圧は?
山本 芳幸
子どもの言葉を拾える教師に
黒田 篤志
難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
科学言語の言い換えは科学概念が負荷する現象の理解を伴うようにする
角屋 重樹
6年「電気の利用」に潜む2つのネック
澤柿 教淳
どこか納得できないところが残る難用語
今泉 伸一郎
新理科の難用語:わかる教え方シート
3年の難用語:わかる教え方シート
重さ(重量),光,磁石,電気
馬場 賢
4年の難用語:わかる教え方シート
水蒸気,金属・水の温まり方,電流の向き,月や星の位置
横須賀 篤
5年の難用語:わかる教え方シート
振り子の運動,種子の発芽の条件,物の溶け方,電磁石
中野 慎也
6年の難用語:わかる教え方シート
生物と環境,水溶液,血液循環,溶岩(マグマ)
藤本 康雄
中学物理分野の難用語:わかる教え方シート
電磁誘導,直流と交流,光の色,仕事
松丸 敏和
中学化学分野の難用語:わかる教え方シート
溶解,質量パーセント濃度,中和,塩(えん)
鈴木 勝浩
中学生物分野の難用語:わかる教え方シート
優性の法則,分離の法則,土壌動物,菌類・細菌類
才野 博紀
中学地学分野の難用語:わかる教え方シート
初期微動継続時間,風の向き,飽和水蒸気量・湿度,季節の星座
天野 卓朗
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
活用力の伸長をねらう理科の指導
伊勢 明子
どのように児童に目的意識をもたせるか
秋重 吉克
理科の授業のはじまりは,理科室で!
大野 豊
定期的にアンケートをとろう
岩田 秀雄
子どもが熱中する教材研究のポイント
山口 浩彦
観察・実験の結果を整理し考察する力の育成
保川 浩基
イラストの“間違い”は,どこでしょう?
込山 宏
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第3回)
子どもが乾電池を使わない電気の学習
小牧 啓介
〜小学校第6学年A(4) 電気の利用〜
地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第3回)
気軽に地層観察に出かけよう
河村 雅之
移行期の理科研究スキル 小学校 (第3回)
観察・実験結果の整理と考察を行わせるための指導
森本 信也
移行期の理科研究スキル 中学校 (第3回)
仕事,仕事率
江崎 士郎
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第3回)
晴れとくもりの区別を理解させる有効なコンテンツ
新村 勲
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第3回)
4年 発光ダイオードで電流の向きを考えさせる
山田 淳
教員免許更新ニュース (第3回)
教員免許更新ニュース―山梨県の場合
堀 哲夫
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第3回)
「ものづくり」で揺さぶる授業スキル
山本 智一
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第3回)
理解度のチェックの方法
鏑木 良夫
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第3回)
ものづくりを通してPISA型思考を!
小林 幸雄
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第3回)
知っていて考えない困った秀才対策
荘司 隆一
編集後記
樋口 雅子
授業が変わるものづくりのヒント (第3回)
モーターをつくろう
原口 淳一
〜5年「電流の働き」〜

編集後記

○…本誌が店頭に並ぶころは,新指導要領で,新しく加わった教材をどう指導するか,移行期に入り,関心が高まってきて

いる時期かと思います.

 また,新指導要領では,習得して,それを活用する授業が求められているわけですから,何はともあれ?定着させなければならない学習用語を,子どもが理解できる形で明確化していくことが何よりも大事ではないかと思います.

 ところで,理科では特に,

 「音,光,電気,空気」

のような,身近にありながら,実態?がつかみにくいものや現象を,どう教えれば理解できるのかが大問題ではないかと思います.

 またこのあたりの指導に,理科が大好きになるかどうかの分かれ目があるのではないか?と思われます.わかる教え方を特集したゆえんです.

○…おわび訂正 前号(5月)小特集の藤本敬介氏が執筆された記事に「“ありがとう”といったご飯はカビが生えず,“バカ・うざい”といったご飯はカビが生え腐った」という記述がありました.

 ブドウ栽培などでもモーツァルトを聴かせるとよいブドウになるというような成果?はあるようですが,(音の振動が植物の生育に影響を与えるということはあるかもですが)いい言葉,悪い言葉で差が出るなどあり得ないはずです.

 つつしんで訂正いたします.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ