特集 理科ノートづくり:楽しいアイデア22
- 教師としての“私のノート”大公開―こんな風にやってます!
- 教材研究・授業研究はこうやって組み立ててきた/向山洋一
- 問題意識を持ってノートをとりとりながら考えてノートする/中村敏弘
- “私のノート”は自分なりの工夫から生じた独自の形式で/広瀬正美
- 思考の足跡がわかる“ノートの書き方”指導/石井雅幸
- ノートづくりの基本技能・どう指導するか
- 色鉛筆の使い方―どう指導するか/千島 章
- タイトル・見出しづくりーどう指導するか/石井靖弘
- イラスト化―どう指導するか/前田康裕
- 図解化―どう指導するか/岩野節男
- 見開きの使い方―どう指導するか/宮本誠史
- 枠囲みの使い方―どう指導するか/佐藤陽一
- 予習での使い方―どう指導するか/真田伸夫
- 復習での使い方―どう指導するか/本田 健
- 授業とノート指導:留意点はここだ
- 板書とノート指導―留意点はここだ/古田靖志
- 発問とノート指導―留意点はここだ/新牧賢三郎
- 教科書とノート指導―留意点はここだ/松本勝男
- どんな授業でどんなノート指導が効果的か
- “問題解決学習”とノートの使い方指導/坂野幸彦
- “概念地図法”とノートの使い方指導/里岡亜紀
- “話し合い・討論”とノートの使い方指導/大平和哉
- “ポスターセッション”とノートの使い方指導/福山憲市
- “パソコン活用”とノートの使い方指導/長友晃一
- “野外活動”とノートの使い方指導/大前宣徳
- ノートの点検と評価:やってはいけない5ヶ条/堀田幸雄
- 連載●往復書簡で考えるーこれからの理科教育の方向PART2
- <次期指導要領に注文したいこと>
- 往信 厳選された内容で子ども自身が学び取る科学を/日高晃昭
- 復申 確証と反証による学習指導の目的を再度確認すること/角屋重樹
- 連載●キッチン用品を使った面白実験
- キャンドルで家庭のイベントを盛り上げる/杉山清志
- 連載●子どもとつくる問題解決学習の基本型
- 多様な問題意識と授業展開/藤倉憲一
- 連載●中学校の総合学習
- 「科学と人間」の実践プラン/筑波大学附属中学校理科
- 連載●思わず読んでしまう研究論文
- 猫を苛めた? 柔道界に希望を与えた?/塚平恒雄
-
- 明治図書