F385

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 1998年10月号授業に役立つ教科書のニュー活用術

紙版価格: 755円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
理科
刊行:
1998年9月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業に役立つ教科書のニュー活用術
教科書とニューメディア・これからの授業でどう考えるか
<4人の先生に聞きました>
教科書がデジタル化された日/稲垣成哲
新たな授業の創造を支援する電子メディア/山下修一
ニューメディアの時代こそ教科書にこだわろう/太田 泰
教科書は授業の方向を、ニューメディアは活性化を/大川原幸生
教課審の方向と教科書活用研究のポイント/松本勝信
教科書の有効利用=活用アップのヒント
“学び方”を身に付ける教科書活用のヒント/長原好成
“学習技能”を身につける教科書活用のヒント/杉澤 学
“見方考え方”を身につける教科書活用のヒント/石田文章
こんな授業場面=教科書の上手な活用法
学習計画をたてる時=教科書の上手な活用法/岡田康之
学習問題をつかむ時=教科書の上手な活用法/福田章人
体験・活動をうながす時=教科書の上手な活用法/石田靖弘
自己評価をさせる時=教科書の上手な活用法/立澤比呂志
教科書から“発問”を導く=私の研究法
あまのじゃく的発想で教科書の中に潜む“発問”を掘り出す/塚本 護
「ほんまもんが見たい」/杉谷善朗
科学する視点を持たせる発問/齋藤康夫
教科書にこそ「発問づくり」のヒントがある/佐々木昭弘
教科書の“このページ”=楽しい活用術
“オリエンテーション”ページ=楽しい活用術/原田賢治
“技能・操作法”ページ=楽しい活用術/御船朋昭
“コラム”ページ=楽しい活用術/相坂 俊
“科学読み物”ページ=楽しい活用術/小野弘之
“自由研究”ページ=楽しい活用術/石田好拡
“私のまとめ”ページ=楽しい活用術/佐藤陽一
“課題研究”ページ=楽しい活用術/澤村隆司
“キャラクター発言”ページ=楽しい活用術/水出正一
“写真”ページ=楽しい活用術/水俣充裕
連載●往復書簡で考えるーこれからの理科教育の方向 U
<次期指導要領改訂に注文したいこと>
往信・地球規模でよりよい環境を創造するための環境教育ができる指導要領を/川崎睦男
復申・環境教育は身近な環境問題の解決から/江田 稔
連載●キッチン用品を使った面白実験
フワフワ、クルクル不思議だね(種)/杉山清志
連載●子どもとつくる問題解決学習の基本型
ホンネの問題意識を誘発するために T/藤倉憲一
連載●中学校の総合学習
「科学と人間」の実践プラン/筑波大学附属中学校理科
連載●思わず読んでしまう研究論文
漫画のような話!漫画になった話?/塚平恒雄
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ