特集 オモシロ理科教師になる“20の方法”
- 私が名物教師の“オモシロ人生”から学んだことーひと昔前にはこんな理科教師がいま
- した<4人の先生に聞きました>
- 「藤野先生」のような60年代の教師との出逢い/柴 一実
- 自然から学ばせ自然を通して考えさせる教師/松原道男
- 自然に親しみ自然に学ぶ/水野宏也
- 「生き方」を示唆する理科教師/大堀 哲
- “オモシロ人生”は“こだわり研究”にあり!いま関心のあること、将来やりたいこと
- 授業はかわらなければならない/遠西昭寿
- 学校現場にはない不思議体験ゾーン/亀谷良治
- 知的好奇心が私の原点/高山芳久
- 物づくりにこだわった実践史/村田国翁
- 野の草の根を子どもと一緒に考えたい/永澤義人
- <私のいち押し推薦>サイエンティストの“オモシロ人生設計術”からヒント
- このサイエンティストの“オモシロ研究術”/小森栄治
- このサイエンティストの“オモシロ論争術”/滝川洋二
- このサイエンティストの“オモシロ処世術”/関口芳弘
- 誰がやっても成功する“面白パフォーマンス術”これであなたも“オモシロ理科教師”
- に大変身
- 大道芸が授業の基本?/北野貴久
- 光と音そして大きさこそが勝負のポイント/大谷祐司
- 爆発!マジック?重力?子どもの認識・常識をひっくりかえす/松本浩幸
- オモシロ実験でパフォーマンスを/迫田一弘
- 子どもにサイエンスパワーを移植する“私の授業テクニック”
- 共にわくわくできる授業展開/高橋寛幸
- 科学のおもしろネタで勝負する/酒井 浩
- “こうつくる”考えるきっかけづくり/大町勝一
- 自分たちの科学を拓く生徒の育成を/岡田大爾
- 連載●往復書簡で考えるーこれからの理科教育の方向U
- <次期指導要領改定に注文したいこと>
- 往信・これからの学習評価のあり方について/福岡敏行
- 復申・確証系列と反証系列のかかわり合いによって自己の行為を見つめ直す/角屋重樹
- 連載●キッチン用品を使った面白実験
- キッチンで音楽会/杉山清志
- 連載●子どもとつくる問題解決学習の基本型
- 問題解決の過程における知識の諸相を考えるU/藤倉憲一
- 連載●中学校の総合学習
- 「科学と人間」の実践プラン/筑波大学附属中学校理科
- 連載●思わず読んでしまう研究論文
- 「のぞみ」に「フォーク」の夢を見た/塚平恒雄
-
- 明治図書