F378

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 1998年4月号子供パワー引き出す「発問」全単元一覧

紙版価格: 755円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
理科
刊行:
1998年3月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子供パワー引き出す「発問」全単元一覧
子供パワー引き出す「発問」―どこが違うか
短兵急に「なぜ」と発問するな/森 一夫
「どうなると思いますか?」は、根拠のない答えを導くよくない発問/寺木秀一
子供が「ハッ」とする思いがけない発問/村瀬登志夫
根拠が考えやすくなる発問を/松原静郎
98年度=理科研究の方向と「発問」研究のポイント
問題解決学習における「発問」のポイント/堀井俊宏
複線型授業における「発問」のポイント/楳内典明
総合学習にシフトする「発問」のポイント
この単元:どんな発問が子供のパワーを引き出すか
―「あの発問」より「この発問」がなぜよいかー
(1) 小3・どんな「発問」が子供のパワーを引き出すか
植物のつくり・昆虫のつくり・人のからだ/井倉宏輔
空気・水の性質・物の性質・じしゃくともの/菖蒲田秀夫
石・土の性質・日なたと日かげ/鈴木智光
(2) 小4・どんな「発問」が子供のパワーを引き出すか
みじかな植物と環境・みじかな動物と環境・人の活動と環境/佐藤陽一
金属・水の変化・物の重さの違い・電気・水の働き/今井健一
流水の働き・水の変化/千島 章
(3) 小5・どんな「発問」が子供のパワーを引き出すか
植物のしくみ・動物の成長・人の発生・成長/泉昭彦
溶解・てこの仕組み・働き・おもり/安住順一
天気の変化・太陽・月の位置/平田淳
(4) 小6・どんな「発問」が子供のパワーを引き出すか
植物の栽培・動物の観察・人の体の特徴/鈴木健二
水溶液の変化・物・空気の性質の変化・電流の働き/岡田健治
星の特徴や働き/馬場博志
(5) 中学・どんな「発問」が生徒のパワーを引き出すか
第一分野/酒井富美江
第二分野/根本一明
連載●往復書簡で考えるーこれからの理科教育の方向
<往信>教育課程審議会の中間まとめを読み思うこと/片山俊行
<復申>生活との関連や課題選択の目的を明確に/角屋重樹
連載●キッチン用品を使った面白実験
隠し味として働く天然の機能性素材スメクタイトを作る/杉山清志
連載●子どもと作る問題解決学習の基本型
理科の問題解決学習で人間形成を/藤倉憲一
連載●中学校の総合学習
「科学と人間」の実践プラン/筑波大学附属中学校理科
連載●思わず読んでしまう研究論文
夢の膨らむストーリーをつくろう/塚平恒雄
<グラビヤ>理科と総合学習・プラスαの授業づくり
・理科室と理科準備室“活性化”のポイント
<扉>学校で教えるべき“知”とは何か/西川純
<表紙>理科授業に役立つホームページ紹介/越桐国雄
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ