特集 新学力テストー全問分析と指導の改善点
- 「テスト問題」そのものの分析とテスト改善の方向
- 結果を個人に還元できる学力テスト問題に/掘 哲夫
- 理科ではコミニケーション能力と結びついた学力を/西川 純
- 評価の観点に即した素直で丁寧な問題作りを/橋本健夫
- 出題された「テスト問題の特色」と評価改善の方向
- 観察・実験能力ならびに思考・表現の能力が不足/武村重和
- 様々な文脈の中で生かせる科学的素養の評価/松本伸示
- 実験や思考や理解をした経験を問うよりその力を評価せよ/尾崎浩巳
- 小学5年の「テスト問題の分析」と授業改善の方向
- 自主性は尊重しながらも教えるべきは教える/川上昭吾
- 知識・理解再考、子どもが納得するときとは/藤倉憲一
- 目的を意識した調べ活動になる工夫を/野々村雅美
- 小学6年の「テスト問題の分析」と授業改善の方向
- 子どもたちが喜びを感じる学習を展開しよう/松本哲志
- 子どもの学びを支援する学習集団づくりを/徳森友希男
- 指導目標と評価内容及び評価方法の一致と明確化が必要/田島 操
- 小学校5年の「新学力テスト」の全問紹介
- 小学校6年の「新学力テスト」の全問紹介
- 小学校5年・6年「新学力テスト」全問の回答
- 小学校「新学力テスト」の通過率と評価の観点
- 小学校「新学力テスト」調査結果の概要と考察
- 中学校「新学力テスト」の傾向と結果の概要
- 中学校「新学力テスト問題」の抜粋紹介
- 連載●往復書簡で考えるーこれからの理科教育の方向
- 往信/[自然に学ぶ]理科教育の実践を通して「生きる力」を/桑原 茂
- 復申/「人間性」を育成するための理科教育の実践を/角屋重樹
- 連載●新しい理科教育への提言
- これからの理科教育で目指す学力観/森本信也
- 連載●楽しい植物実験・不思議発見物語
- 「変な葉っぱ」「カイワレモヤシを作ろう」/古田喜彦
- 連載●実験にサイエンスショーの手法を
- 「おやじの会」と科学実験教室/後藤道夫
- 連載●小学校・出来そうで出来ないザ・難問クイズ/菅井啓之
- 連載●中学校・出来そうで出来ないザ・難問クイズ/南部隆幸
-
- 明治図書