数学教育 2024年3月号
場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40

E797

«前号へ

次号へ»

数学教育 2024年3月号場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40

紙版価格: 920円(税込)

送料無料

翌日発送

電子版価格: 827円(税込)

Off: ¥93-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2024年2月5日
対象:
中・高
仕様:
A5判 114頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年9月20日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
問題を把握させる場面
[既習とのつながりを考えさせる]「今日はどんなことを考えますか?」
2年「式の計算」
田村 敬済
[日常とのつながりに気づかせる]「どんな場面の問題になりますか?」
3年「二次方程式」
田村 敬済
[問題に対する問い(めあて)をもたせる]「どんなことを解決したいですか?」
2年「連立方程式」
田村 敬済
問題解決の見通しをもたせる場面
[解決に使える既習を想起させる]「前に学習したことは使えないね」
6年「比」
桑原 麻里
[答えの見積もりをさせる]「どのくらいの大きさかな?」
6年「およその面積と体積」
桑原 麻里
[問題に主体的に働きかけさせる]「なぜこの角度から撮ろうと思ったの?」
6年「およその面積と体積」
桑原 麻里
自力解決・個人思考を支援する場面
[考える足場を与える]「前回学習した問題との違いは何だろう?」
2年「連立方程式」
早川 裕章
[スモールステップで理解を促す]「こんな途中式を書いた人がいるよ。考え方が見えるかな?」
1年「正負の数」
早川 裕章
[早く終わった子どもにさらなる思考を促す]「何か共通点はないだろうか?」
2年「三角形と四角形」
早川 裕章
考えをつなぐ場面
[1人の考えを全員で共有する]「試合数の数え方を式で表すとどうなるのかな?」
3年「二次方程式」
菅沼 純治
[複数の考えのつながりに気づかせる]「2つの考え方で共通していることは何かな?」
2年「平行と合同」
菅沼 純治
考えを整理する場面
[相違点・共通点に着目させる]「2つの補助線は『なんとなく』引くしかないのかな?」
2年「平行と合同」
加藤 幸太
[言葉や式と図を関連させる]「言葉の世界から文字式の世界に『変換』できるかな?」
2年「式の計算」
加藤 幸太
[数学的な考え方の価値を共有する]「もし,この考え方をしないと何が困るのかな?」
2年「三角形と四角形」
加藤 幸太
考えを広げる場面
[拡張的に考えさせる]「どんな数をあてはめるのが自然かな?」
1年「正負の数」
銀杏 祐三
[ゆさぶりをかける]「あてはまる数は本当にないのかな?」
1年「方程式」
銀杏 祐三
振り返り・まとめの場面
[授業の途中で振り返りをさせる]「みんなの解決方法から明らかになった共通点はあるかな?」
小学3年「たし算とひき算の筆算」
正 拓也
[「よさ」を振り返らせる]「…を使うと,どんなよいことがあったかな?」
小学2年「かけ算」
正 拓也
[日常の事象に目を向けさせる]「身の回りで…が使われていることがあるかな?」
小学5年「単位量あたりの大きさ」
正 拓也
[仲間への意識を高める]「友だちの方法でやってみたい方法はありますか?」
小学5年「図形の角」
正 拓也
新たな問いを引き出す場面
[偶然性を問いかける]「それってたまたまじゃないの?」
小学6年「比例と反比例」
尾ア 正彦
[子ども自身に発展を促す]「…を見つけてすごいね」
小学6年「対称な図形」
尾ア 正彦
[子どものつぶやきを生かす]「気持ちがわかりますか?」
小学6年「比」
尾ア 正彦
きまりに気づかせる場面
[図形の決まりに気づかせる」「どんな種類の四角形ができますか?」
天野 秀樹
[確率的なきまりに気づかせる]「面積が4の平行四辺形は他にもできますか?」
天野 秀樹
[関数のきまりに気づかせる]「内側の点と関係のある点は何でしょう?」
天野 秀樹
[数のきまりに気づかせる]「y=−2x+10の10は何でしょう?」
天野 秀樹
全員参加を促す場面
[発言のハードルを下げる]「何か困ったことはありませんか?」
2年「連立方程式」
原田 壮一
[できる範囲で発言させる]「証明に使えそうだなと思うことは,何かありませんか?」
3年「相似な図形」
原田 壮一
[発言の足場をつくる]「何を使ったら,長さを求めることができますか?」
3年「三平方の定理」
原田 壮一
数学的な考え方を働かせる場面
[帰納的な考え方を働かせる]「負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう?」ほか
中逸 空
[類推的な考え方を働かせる]「今までもこういうことはなかったかな?」ほか
近藤 俊男
[演繹的な考え方を働かせる]「その見方,友だちに伝えられますか?」ほか
柴田 翔
[総合的な考え方を働かせる]「共通しているものはあるだろうか?」ほか
山崎 浩二
[発展的な考え方を働かせる]「次に何と言うと思う?⇒「条件を変えるとどうなるかな?」ほか
佐賀井 隼人
[一般化を促す]「いつでも,どこでも成り立つことは,どのように確認すればよいでしょう?」ほか
小倉 直子
よさを価値づける場面
[考えを価値づける]「算数(数学)では,遠回りも大切なんだね」
小学5年「図形の角」
下原 英雄
[粘り強さを価値づける]「『答えがおかしいかも』って気づけることに価値があるよ」
小学5年「小数のわり算」
下原 英雄
[主体的な学びの態度を価値づける]「『もし〜だったら』と考えると,算数(数学)が得意になるよ」
小学5年「割合」
下原 英雄
[対話的な学びの態度を価値づける]「うなずきながら聞く姿がすばらしい」
小学5年「平均」
下原 英雄
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第12回)
平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
藤原 大樹
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第12回)
これからの数学教育
小林 廉
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第12回)
多様性を包摂するインクルーシブな通常学級を目指して
菊池 哲平
数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第12回)
ロイロノート・スクール
岩島 慶尚
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第60回)
非周期モノタイルの発見 その9
荒木 義明
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ