数学教育 2019年1月号
Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70

E735

«前号へ

次号へ»

数学教育 2019年1月号Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70

紙版価格: 876円(税込)

送料無料

電子版価格: 788円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2018年12月10日
対象:
中学校
仕様:
A5判 114頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
仁田 勇介
Q 学び直し,単元にどう組み込む?
宇陀 定司
Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
土屋 純一
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
渡邉 裕史
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
原田 康宏
授業の導入
Q 授業冒頭,どうすれば生徒が集中できる?
田中 真也
Q 前時の復習,どうすれば楽しく確認できる?
柳沢 哲士
Q 本時のねらい,どうすれば追究意欲が高まる?
坂巻 主太
学び合い
Q 全員で議論できる課題,どうつくればいい?
高山 琢磨
Q 学習形態,どう使い分けたらいい?
仲松 研
Q 得意な生徒主導の学習,どう苦手な生徒も巻き込む?
我妻 卓
Q 発言しやすい雰囲気,どうつくればいい?
原田 壮一
Q 活動を終えた班とまだの班,どう時間調整を図ればいい?
小松 保裕
Q AL型の授業,どう評価すればいい?
井上 優輝
学力差への対応
Q 生徒の実態把握,どうすれば正確にできる?
板橋 眞紀子
Q 学習のスタートライン,どうそろえればいい?
河本 健二
Q 机に突っ伏す生徒,どう声をかければいい?
神谷 和宏
困った場面の対応
Q ねらいから外れた授業展開,どう軌道修正すればいい?
大友 正純
Q 想定外の生徒のつまずき,どうフォローすればいい?
鬼澤 美晴
板書
Q 本時のまとめ,生徒の言葉をどう生かせばいい?
森 茂之
Q 板書の文字や量,どのくらいが適切?
下村 治
Q 板書を写す時間,どこでどのくらい確保すればいい?
山脇 雅也
宿題・提出物
Q 宿題,どうすれば生徒が意欲的に取り組む?
大森 健司
Q 生徒の記述,どうコメントすればいい?
山本 貴之
定期テスト
Q 「数学的な見方や考え方」,どんな問題でどう評価する?
苅谷 康司
Q 記述式問題,どうすれば無解答率が減る?
中川 直樹
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第10回)
「データの活用」領域の授業づくり
清水 宏幸
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第10回)
日常事象について数学を用いて解決しよう!
新田 正幸大田 誠
〜3年/円〜
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第85回)
『「問」の本質と教育的意義』(篠原助市著,1933年,教育学研究2巻6号,pp.633-663,2巻7号,pp.757-784)
田中 義久
〜授業設計を見直す際に意識したい論文〜
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第22回)
学び合いのための「課題の適度な難しさ」と「問いの引き上げ」
飯島 康之
対話的な学びを促す教材アレンジ (第10回)
白玉団子の数を推測しよう
原田 壮一
〜3年/標本調査〜
今月の「こだわり」授業ネタ (第27回)
数学好きは高得点?
菅原 亮
〜2年/データの分布の比較〜
生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ (第10回)
よくよく考えると不思議な数学用語の活用(2)
横山 明日希
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 数学は復習が大切な教科であるため、宿題や提出物が大切になる。その手立てを知れて良かったと思った。
      2019/4/2120代・中学校教員

ページトップへ