- 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
 - 提言・教科書と入試問題のギャップを埋める
 - /
 - こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
 - 解き方に工夫を要する式の計算の問題
 - /
 - 問題場面を読み取る力が要求される方程式の文章問題
 - /
 - 整数の性質や規則性を文字の式で証明する問題
 - /
 - すべて自分で記述することを要求される図形の証明問題
 - /
 - 複数の単元の内容にまたがる図形の総合問題
 - /
 - 一次関数のグラフと2乗に比例する関数のグラフの総合問題
 - /
 - 関数のグラフと図形の総合問題(一次関数)
 - /
 - 関数のグラフと図形の総合問題(2乗に比例する関数)
 - /
 - 場合分けや数え方に工夫を要する確率の問題
 - /
 - 理由や根拠を自分の言葉で説明する問題
 - /
 - 日常の事象に数学を活用する問題
 - /
 
- 今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
 - 定理や公式がしっかり身に付いていない
 - /
 - 大問1レベルの基本的な計算に難がある
 - /
 - 基本的な作図技能に難がある
 - /
 - 記述式問題での無解答が多い
 - /
 - 問題の読み取りや問題状況の把握に難がある
 - /
 - 問題を解く過程でケアレスミスが多い
 - /
 - 問題を解くのに人よりも時間がかかる
 - /
 
- 入試数学指導のベテランが教える!公立高校入試最新の出題傾向とその対策
 - /
 
- 中学校数学科の移行措置 (第10回)
 - 第3学年「資料の活用(標本調査)」の授業づくり
 - /
 
- 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第10回)
 - 一次関数の変化の割合は一定である。では関数y=ax2は?
 - /
 - 〜3年・関数y=ax2〜
 
- 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第22回)
 - 教え込むな!
 - /
 - 〜数学的活動の消極的な解釈〜
 
- この課題提示と発問が生徒を動かす (第10回)
 - 二次方程式の問題の背景を考えるよさ
 - /
 - 〜「二次方程式」の授業(3年)〜
 
- 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第10回)
 - プレゼン的な授業での予想と検証は高校生でも楽しんでくれる
 - /
 - 〜春日井高校での授業から〜
 
- 学習具を数学のサプリメントに (第10回)
 - <資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
 - /
 
- 実社会で生きて働く見えない数学の力 (第10回)
 - テストは一日にして成らず
 - /
 
- 
明治図書
 
















PDF

