向山型国語教え方教室 2008年12月号
「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル

D046

«前号へ

次号へ»

向山型国語教え方教室 2008年11・12月号「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル

紙版価格: 943円(税込)

送料無料

電子版価格: 848円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2008年10月22日
対象:
小・中
仕様:
B5判 96頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
中学からの「話す・聞く」指導はこうする
長谷川 博之
小学校高学年の「話す・聞く」定石と新スキル
田村 治男
小学校中学年の「話す・聞く」定石と新スキル
千葉 幹雄
小学校低学年の「話す・聞く」定石と新スキル
野口 澄
荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
師尾 喜代子
「話せない・聞けない」子の指導を診断治療する
五十嵐 勝義
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
1年
伝え合う力を高める「正確な読み」
手塚 美和
話すことは楽しいという経験をさせる
岡 惠子
2年
個人評定と最後の詰めで自信をつける
兼田 麻子
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
眞山 和加子
3年
絵の資料を読むことから始まる
郡司 崇人
話し合いを活性化させる段落的指導
堤 勝博
4年
「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
牛田 美和子
繰り返し発言する場を授業に組み込む
山口 浩彦
5年
基本を楽しく教えられるすぐれた教材
上木 朋子
いろいろな言い方で読んでみよう「はい」
平瀬 公士
6年
討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
保土田 佳敬
会話で熱中!「漢字の広場」
浜條 信彦
中学校
発表の自信をつける第一歩は列指名音読だ
山本 雅博
討論で「対話力」を育てる
星 由紀枝
ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
イラスト作文スキル(低・中・高)が最高のテキスト
椿原 正和
書きたくなり,作文技術の習熟になるテーマ
村野 聡
良質な文を手本にする
吉田 沙智
「学期の振り返り作文」〜段落構成を意識させる〜
山本 昇吾
楽しいことで力をつけていく
吉永 順一
作文技術をふまえた面白いテーマでたくさん書かせる
千葉 雄二
新分析批評ワーク
平松 孝治郎
授業での活用
石原 惠理
向山型国語キーワード
不易と流行
伴 一孝
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新学習指導要領を向山型で授業する
椿原 正和
巻頭コラム
伝統文化を生かす国語授業が二つの学会で提案される
向山 洋一
巻頭論文
「言語の伝統的文化」を授業する
伴 一孝
PISA型読解力を超える授業づくり
「知性・品性」が教育の要である
伴 一孝
8つの言語活動を向山型で授業する
防衛省の報告書からテキストを作成!全発問・全指示を公開する
椿原 正和
五色百人一首大会のドラマ
参加した子全員が成長する五色百人一首大会
北倉 邦信
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
やんちゃ坊主を夢中にさせた五色百人一首
吉武 徹也
向山型国語に挑戦/論文審査 (第45回)
もっと,つきつめて教材分析をせよ
向山 洋一
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
授業をしてみれば,PISA型対応ワークのよさはすぐに分かる
長田 修一
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/短時間の熱中する活動を数多く盛り込む
西田 真衣子
高学年/俳句を「色」で検討する
樋口 正和
翔和学園の奇跡
成功体験で自分を認められるようになったK君
伊藤 寛晃
新・漢字文化の授業
漢字を文化として育て残してきた先人の知恵
奥 清二郎
身近にある「ちょっと違う」漢字
岩田 一博
子どもが熱中する江副文法の授業
発達障害や外国籍の子どもも巻き込む江副文法授業のポイント
小嶋 悠紀
向山実践を読み解く
キーワードを探す方法と評定
向山 洋一松藤 司甲本 卓司
〜6年国語説明文「貝塚が教えるなぞ」の要約指導A〜
副編集長が初公開する向山実践の学び方
2年生35名全員のノート点検時間1分23秒
椿原 正和
PISA型読解力対応発問づくり
「色」か,「イメージ」か?
新川 莊六
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
子どもの現状から出発する
長谷川 博之
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
どの子も活躍する参観日になった
佐藤 紀子
劇的に変化,しかし教師修業は続く
前川 淳
子どもが授業に熱中する向山型国語
片桐 功
目の前で起きるドラマ,向山型しかない!
古堅 加恵
課題づくりの授業から
荒井 紀之
腹の底からの実感と子どもの事実!!
小路 健太郎
女教師がチャレンジする向山型討論への道
「やまなし」CD解説本に学ぶ
太田 聡美
テーマ別 向山型国語QA
新学習指導要領の「伝統的な言語文化」の指導を具現化する
星野 裕二
読者のページ
向山型国語教え方教室に「課題論文審査」が新たに設定された。その中で向山氏の代案授業が公開された。圧倒的な授業に……。
編集後記
椿原 正和伴 一孝長谷川 博之
向山型国語最新情報
長谷川 博之
向山型国語に挑戦/指定教材 (第47回)
素朴な琴(八木重吉)
斉藤 美奈子

巻頭コラム

伝統文化を生かす国語授業が二つの学会で提案される

●本誌編集長 向山洋一


 新しい学習指導要領の実施を前にして,全国の学校では,準備のための研究が熱をおびてきている。とりわけ,国語の学習内容は,大きく変化しようとしている。

 何より,指導要領の国語科の内容として長い文章で示された「伝統や文化の学習」が話題になっている。

 「伝統や文化の国語学習」の,教材の分野は,どのようなものなのか。

 それらは,各学年で,どのように配列されるのか。

 さらに,いかなる教材・教具を使って授業をするのか。

 これまでの国語教育界では,どのような先行実践があるのか。

 そして,この学習は,「言語技術の習得」とどのようにかかわるのか。

 どれもこれも,大きなテーマである。

 教師は,本気で勉強をして,新しい時代に備えなければならない。

 勉強のための研究会として,2つの学会が開かれる。

 日本教育技術学会が,「新学習指導要領の実践課題は何か?」というテーマで,11月23日(日)横浜市の関東学院高校で開かれる。

 分科会の中に,A分科会(伝統や文化に関する教育の充実),B分科会(観光立国教育),C分科会(言語教育の充実)が予定されている。A,B,Cは時間がずれているので,すべての分科会に出席することが可能である。

 会場は定員800人ぐらいの容量なので,満席になることが予想される。ぜひ,知人をさそってご参加いただければと思う。

 そして,来年の3月7日(土)には,附属新潟小学校を会場にして,言語技術学会が開かれる。テーマは「伝統文化を活かす言語技術」。附属小の全児童を相手にした授業である。

 朝の学級指導は,附属小の先生方。

 各教室での40分間の授業は,各学年2クラスプラス,複式3クラス,計15学級での授業が公開される。さまざまな先生方が授業をされる。TOSSからは,1年・手塚(静岡)2年・森川(神奈川),3年・河田(山口),4年・塩谷(北海道)5年・甲本(岡山),複式・伴(長崎)が予定されている。

 また,体育館での,全体会場での20分間の提案授業は,神谷(大阪)が予定されている。どの授業でも,「伝統文化」を授業する教材,教具が準備される。

 多くの方々に参考になるだろうと思う。「伝統文化」「習得」「言語技術」「非連続型テキスト」などは,これからの国語教育のキーワードとなるだろう。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ