社会科教育 2023年5月号
思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本

C769

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2023年5月号思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本

紙版価格: 870円(税込)

送料無料

翌日発送

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2023年4月6日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年10月4日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
1 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
優れた資料と教材研究の研鑽が思考の山場への発問を導き出す
永田 忠道
2 社会科発問づくりの理論と方法
地理授業は「どこ」「なぜ」→「いつ」「なぜ」の問いかけで深い学びを保証する
単元軽視/補助発問(SQ)を設定・工夫しない授業づくりへの警告も兼ねて
渡部 竜也
3 見方・考え方を鍛える!キー発問と授業の組み立て方
資料を読み取る視点として社会的な見方を働かせる発問を!!
植田 真夕子
4 それはよい発問?社会科発問づくり ハマりやすいNGポイント
魅力ある発問づくりに求められる三つの視点
角田 将士
5 思考の山場を生み出す!社会科発問の分類とパターン
発問の類型と教科の論理に即した発問
宗實 直樹
6 学習場面で考える!子どもの思考を「ゆさぶる」発問の技術
「ゆさぶる」二つのポイント 「より詳しく」なる・学習場面を考える
松森 靖行
7 授業UDの視点で考える!子どもの実態に即した発問の工夫
発問を「配慮」として機能させるために
角谷 俊幸
8 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 小学校
3年
【交通事故をふせぐために】合意形成を図り意思決定する場面の創出
久保田 健祐
4年
【自然災害からくらしを守る】「どうする?」を引き出す授業への挑戦〜「大雪からくらしを守る」〜
栗原 聡太郎
5年
【我が国の農業や水産業における食料生産】二つの総合食料自給率から生産者の努力や工夫を考える
近藤 佑生
【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】社会的事象間の因果関係を捉えることで「分かる」が実現する授業の構想〜自然災害から人々のくらしを守る取り組み〜
有馬 章公
6年
【我が国の政治の働き】子どもたちの思考の「脈」がつながる授業
高松 真也
【我が国の歴史上の主な事象】「貴族が生み出した新しい文化」の学習における発問と学習活動の工夫
生沼 夏郎
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
地理的分野
【世界の様々な地域】課題・発問を機能させる単元設計〜アジア州を例に〜
前田 一恭
【日本の様々な地域】「問いのブレイクダウン」により「なぜ疑問」の答を論理的に説明できる子どもの育成を!
下池 克哉
歴史的分野
【近世までの日本とアジア】益田氏を例にした単元構成と発問
山本 悦生
【近現代の日本と世界】「歴史的意義」を生かした近代の導入活動・発問
高松 尚平
公民的分野
【私たちと現代社会(3年)】「発問」から自分にとって意味ある「問い」へ
寺本 誠
【私たちと政治】対話のタイプによって,山場は変わる〜「改正臓器移植法案」に賛成?反対?〜
関東 朋之
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 高等学校
地理
発問から思考を促す地形分野の授業
井上 明日香
歴史
生徒が自ら問いを抱くことを促す単元開きの発問
野々山 新
公民
思考実験「共有地の悲劇」を題材として〜公共の扉(3)公共的な空間における基本原理〜
野畑 毅
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第50回)
「単元で考える」授業づくりL
小倉 勝登
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第50回)
嬬恋村で学ぶ概念的知識の形成
朝倉 一民
〜5年生「高い土地のくらし」〜
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第14回)
自分で選択しながら学ぶを進める子どもたち
宗實 直樹
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第38回)
エピソードから考える古代ギリシャ
河原 和之
〜歴史〜
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第44回)
高等学校「探究」科目の実施にあたって(2)
藤野 敦
〜地域社会に着目した「日本史探究」近現代の学習〜
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第2回)
人口のリアルと地理授業デザイン
吉水 裕也
多様性と向き合う公民教育 (第2回)
多様性に基づくカリキュラムをどう構築するか
唐木 清志
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第2回)
社会的な見方・考え方を鍛える
粕谷 昌良
〜4年生「東京土産は何にする?」の実践からB〜〜
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第2回)
単元の学習を構造化する
川端 裕介
生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ (第2回)
[歴史/復習・単元まとめ]復元・単元まとめで使えるビンゴゲーム
黒木 寛久
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第2回)
なぜ,単元名や単元の指導計画に意を注ぐのか
米田 豊
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第2回)
[社会科教育は子どものために何ができるか]「with コロナ」社会を生きる子どもたちのために
横川 和成
〜「with コロナ」のあり方を考える授業で見えた意義〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第302回)
福井県の巻
橋本 康弘
編集後記
及川 誠

編集後記

 主体的・対話的で深い学びの実現には,「授業の山場」が必要と言われます。授業が盛り上がる,子どもの活動が活発になる体験は,子どもたちの力となり,興味関心も高めることとなり,授業以外での追究をも誘う効果があります。

 この「山場」をつくるには,教師が課題に沿ってどのような問いかけをし,子どもたちの疑問をどう取り上げ,練り合い,授業を展開していくかが,重要なポイントになります。また,その場面で自分はどう考えるか,という「思考の山場」を設けることも,鍵になります。

 子どもたちの状況をとらえてどのように問いかけ,指示して「もっと考えたい」「どうしてそうなっているのか調べてみたい」という気持ちを刺激しながら,「山場」をつくり子どもたちの思考が深まるように導いていくか。ここは,まさに先生方の手腕が問われるところでもあるのだと思います。

 そこで本号では,授業づくりの鍵となる「発問」を主題としながら,この「山場」ともう一つのキーワード「思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本」をテーマにしました。子どもたちの思考を深める,山場を生み出す発問づくりについて,その理論から基礎基本,分類やパターン,ハマりやすいNGポイント,学習場面,授業における具体的な展開まで,先生方が取り組まれている創意工夫の一端をご紹介いただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 発問を、「絞る発問」「広げる発問」「深める発問」に分類して説明しているのがわかりやすかった
      2023/6/630代・中学校教員
    • 非常に勉強になりました。1年目で納得いく授業が全くできませんが、いいヒントをいただけました。
      2023/5/2720代・中学校勤務
    • 説明的知識からどのように概念的知識につなげるか、それを促すのが教師の問いであり、学習課題を発見されるための手立てであると分かりました。
      2023/5/2220代・中学校教員
    • 同じ資料でも問い方の仕方次第で反応が変わることがわかった。参考にしたいなと思いました。
      2023/4/30岡田

ページトップへ