社会科教育 2012年12月号
地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70

C644

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2012年12月号地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2012年11月6日
対象:
小・中
仕様:
A5判 138頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図にまつわる気になる最新情報
地図のグローバル化
荒井 良雄
地図記号は子どもが自由に選択可能に
三橋 浩志
新・地図ブームの到来?!
椿 真智子
地図見ていて“なぜだ?”のQAクイズ
寺尾 隆雄
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
方位=エピソード記憶に残るクイズ
中村 雄司
縮尺=エピソード記憶に残るクイズ
三浦 宏和
赤道=エピソード記憶に残るクイズ
彦坂 好郎
緯度=エピソード記憶に残るクイズ
中島 博文
経度=エピソード記憶に残るクイズ
高丸 一哉
東経=エピソード記憶に残るクイズ
大野 肇
西経=エピソード記憶に残るクイズ
高橋 恒久
子午線=エピソード記憶に残るクイズ
村越 真
海里=エピソード記憶に残るクイズ
貝沼 浩晃
等高線=エピソード記憶に残るクイズ
山川 亨
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“時事ニュース”に連動で地図帳活用クイズ
山田 泰生
“スポーツニュース”に連動で地図帳活用クイズ
森竹 高裕
“世界遺産”に連動で地図帳活用クイズ
平林 勇太
“大陸名”に連動で地図帳活用クイズ
赤阪 勝
“海洋名”に連動で地図帳活用クイズ
小林 幸雄
“世界で一番大きい○○”地図帳活用クイズ
(株)帝国書院広報室
“世界で一番小さい○○”地図帳活用クイズ
末永 賢行
“世界で一番多い○○”地図帳活用クイズ
丸尾 浩一
“世界で一番少ない○○”地図帳活用クイズ
井戸 恵美
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“人口”地図帳活用頻度UPクイズ
中野 英水
“河川”地図帳活用頻度UP
山内 秀則
“海洋”地図帳活用頻度UP
瀬戸 勝
“平野”地図帳活用頻度UP
冨士谷 晃正
“山地”地図帳活用頻度UP
西尾 文昭
“工業”地図帳活用頻度UP
川越 政紀
“産業”地図帳活用頻度UP
山岸 申弥
“交通網”地図帳活用頻度UP
青柳 敬二
“世界遺産”地図帳活用頻度UP
志村 喬
歴史事件に連動!地図帳が大活躍するクイズ
卑弥呼をネタに地図帳が大活躍するクイズ
六井 正信
古墳をネタに地図帳が大活躍するクイズ
小塚 祐爾
参勤交代をネタに地図帳が大活躍するクイズ
渡橋 大助
廃藩置県をネタに地図帳が大活躍するクイズ
松村 淳
黒船来航をネタに地図帳が大活躍するクイズ
矢島 舜孳
旧国名をネタに地図帳が大活躍するクイズ
伊藤 直哉
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
マルコポーロの航路をたどる地図帳活用法
弓削 淳一
蒙古襲来の謎を追う地図帳活用法
福原 正教
岩倉使節団ルートを追う地図帳活用法
佐藤 浩樹
「奥の細道」のルートをたどる地図帳活用法
北 俊夫
高田屋嘉兵衛の国後・択捉島(北方領土)探検ルートを追う地図帳活用法
岡本 利
砂糖の道を追う地図帳活用法
有田 和正
基礎基本習得と地図帳活用ヒント
世界の大陸・海洋学習と地図帳活用ヒント
川本 尚貴
おもな国の位置・領土と地図帳活用ヒント
菅原 道次
わが国の位置と地図帳活用ヒント
浅田 学
国土の地形・気候と地図帳活用ヒント
菊地 達夫
特色ある地域の人々の生活と地図帳活用ヒント
福田 匡
自然環境と地図帳活用ヒント
日下部 和広
地図帳の早引き競争=楽しい学習イベントの仕掛け方
索引の早引きクイズ
赤阪 勝
地名探しクイズ
前川 淳
都道府県名早覚えクイズ
宍戸 威之
鉄道路線早引きクイズ
沼田 能昌
作業的・体験的地図学習のノウハウ
読図の基礎基本指導のポイント
大野木 一雄
作図の基礎基本指導のポイント
川上 章二
景観写真の読み取り指導のポイント
吉田 高志
絵地図の基礎基本指導のポイント
溝邊 和成
略地図の基礎基本指導のポイント
吉田 和義
テーマ地図作成の指導のポイント
寺本 潔
授業ですぐ使える実物教材ページ
都道府県パスル・基本タイプ
三浦 弘
都道府県パスル・難問タイプ
河田 祥司
都道府県チャレンジシート
高丸 一哉
都道府県の形を見て答えるページ
中田 幸介
アメーバー日本列島 初級編
小松 眞
野外観察・町探検と地図づくり指導のヒント 調べ・考え・表現する子ども
3年=野外観察・町探検と地図づくり指導
兼田 麻子
4年=野外観察・町探検と地図づくり指導
久野 歩
5年=野外観察・町探検と地図づくり指導
石原 淳
6年=野外観察・町探検と地図づくり指導
山口 正仁
中学地理=野外観察・町探検と地図づくり指導
今野 実土里
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
除夜の鐘の意味
宇田川 嘉一
正月飾りの意味
柴崎 直人
初詣の意味
中村 哲
おせち料理の意味
栗波 昭文
全国お雑煮文化
西尾 一
百人一首で遊ぶ風習
小宮 孝之
お年玉の意味
高橋 恒久
初夢の意味
寺田 真紀子
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第21回)
『大東亞戦争学習繪圖』の授業化
谷 和樹
私の板書と子どものノート (第9回)
子どもの思考の流れが見える板書とノート
横山 幸生
日本列島の基礎基本 (第9回)
南西諸島 日本の長さを実感する
後藤 武士
日本の何故だ?謎解きハンター (第3回)
ウマ文化と関東・東北の台頭
宮崎 正勝
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第3回)
「一寸法師」から「冷たい冷戦」へ
有田 和正
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第3回)
消費編
岩田 一彦
ICT地理プレミアム授業―日本にいつ上陸するか (第3回)
主役は、ポリコムの時代!到来の予感
田部 俊充
〜世界の最新ICT地理プレミアム授業〜
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第3回)
“小さな研究者”がすすめるフィールドワーク
次山 信男
子どもの“町探検”は、帰納法だ!
次山 信男
〜「公園は、誰がつくったの?」「校門の前は、何屋さん?」〜
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第9回)
産業学習の教材開発に取り組む(1)
澤井 陽介
〜働く人々の知恵や情熱から未来への光を学ぶ〜
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第2回)
【福井大学 橋本研究室】「オンリーワン」の研究を目指して―学習指導要領の「乗り越えた」研究
橋本 康弘
子どもに語る 人類の大発明? “お金”の値打ち (第3回)
もしも、どんどん札束が増えたら……
濱地 秀行
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第177回)
栃木県の巻
松本 敏
編集後記
樋口 雅子
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第3回)
キューバ/「乳幼児の教育」に「親子」で力を入れたキューバ
谷 和樹

編集後記

○…当初、本号の特集タイトル、「地図帳をマスターする授業の工夫」というところに焦点をあてる予定で企画構想をしていました。

しかし、あれこれ関連情報を収集していくうちに、もっと積極的に授業の中に巻き込むような場づくりの提案をしていかないと、結局、お題目倒れ?になりかねないと思うようになりました。

というのも、地理が専門の先生の中でも、無味乾燥な地図を習得させるのは大変―という意見があることを発見?するというか、遭遇したからでもあります。

ま、大方の人にとって、地図の読解は大変難しいというのが普通なようですので、地図帳は、持っている割に活用されない教材の典型―も、無理からぬことかなとは思います。

しかし、それではまずい―ということで、地図の出番を多くする工夫がさまざまなされてきたわけです。が、多くのところで行われているのは、

・地名探し競争

・町探検の後、地図づくり

というのが定番になっていたかと思います。

勿論、それも大きな効果をあげてきた実績があるわけですが、今回、特に注目したのは、

・物語教材の中の、主人公の行動範囲を地図でたどらせる。

・朝鮮通信使の足跡を地図でたどらせる。

というような形で、最初から地図帳を位置づけ、〈脱無味乾燥〉というか、そこにストーリー性を入れ込んでいく、いわば、〈地図帳を授業に巻き込んでいく戦略〉を立てている実践を発見し、ぜひ、具体的な教材でもご提案いただきたいと願いました。

もちろん、今までに開発されて、効果が実証済みのスキルについても、あれこれご紹介いただきました。

〈樋口 雅子〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ