- 特集 授業を変える100の技術
 - 授業を変えるCanva活用の技術
 - /
 - 授業を変えるChatGPT活用の技術
 - /
 - 教材研究を変える技術
 - /
 - 板書を変える技術
 - /
 - ノート指導を変える技術
 - /
 - 机間指導を変える技術
 - /
 - 学習評価を変える技術
 - /
 - 発問(説明的文章)を変える技術
 - /
 - 発問(文学的文章)を変える技術
 - /
 - 読みの交流の指導を変える技術
 - /
 - 音読・朗読の指導を変える技術
 - /
 - 話し合いの指導を変える技術
 - /
 - 作文の指導を変える技術
 - /
 - 漢字の指導を変える技術
 - /
 - 語彙の指導を変える技術
 - /
 - 文法の指導を変える技術
 - /
 - 古典の指導を変える技術
 - /
 - 詩の指導を変える技術
 - /
 - ことわざ・慣用句・短歌・俳句の指導を変える技術
 - /
 - 読書の指導を変える技術
 - /
 
- 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第4回)
 - 理論/用語としての「言語活動」
 - /
 - 小1/だいすきなほんをみつけよう
 - /・
 - 〜教材:としょかんとなかよし(光村図書)〜
 - 小2/みらいデパート「あったらいいな,こんなもの」
 - /・
 - 〜教材:あったらいいな,こんなもの(光村図書)〜
 - 小3/詩人の思いを読もう
 - /・
 - 〜教材:わたしと小鳥とすずと(光村図書)〜
 - 小4/表し方のくふうを考えよう
 - /・
 - 〜教材:広告を読みくらべよう(東京書籍)〜
 - 小5/語り手に注目して椋鳩十作品を読もう
 - /・
 - 〜教材:作家で広げるわたしたちの読書「犬太郎物語」(光村図書)〜
 - 小6/「文スタグラム」を投稿しよう
 - /・
 - 〜教材::インターネットの投稿を読み比べよう(東京書籍)〜
 - 中1/めざせインタビュー名人
 - /・
 - 〜教材:聞き上手になろう 質問で話を引き出す(光村図書 ※関連:東京書籍・教育出版)〜
 - 中2/インフルエンサーになろう 魅力的な提案をしよう
 - /・
 - 〜教材:資料を示してプレゼンテーションをする(光村図書 ※関連:東京書籍・三省堂・教育出版)〜
 - 中3/哲学対話―「なぜ?」「本当に?」を重ねよう―
 - /・
 - 〜教材:幸福について(東京書籍)〜
 
- 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第4回)
 - 「書く」の不自由さと不自然さ
 - /
 
- だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第4回)
 - 自分の心的辞書を定期的にモニタリングする
 - /
 - 〜「ハリネズミ」の「健康診断」〜
 
- 主体化する国語科授業デザイン (第4回)
 - 国語学習サイクルの学習展開II
 - /・
 - 〜問いで読み合う〜
 
- 生成AIを活用した授業づくり (第4回)
 - 生成AIを活用したディベートの学習
 - /
 
- 国語教育の実践情報 (第100回)
 - 小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題について
 - /
 - 〜大問1〜
 - 中学校/全国学力・学習状況調査の実施
 - /
 
- わが県の国語ソムリエ (第146回)
 - 新潟県
 - /
 
- 編集後記
 - /
 - 今月号 掲載教材一覧
 
編集後記
『日経テクノロジー展望2024 世界を変える100の技術』(2023年,日経BP社刊)では,生成AIをはじめ,エネルギー関連技術や医療技術,エアタクシーやドローン配送などのモビリティー(移動)技術など,多岐にわたる分野の最先端技術が紹介されています。これらの技術すべてが実現すれば,確かに世界は変わりそうだ――というイメージをもつことができる内容で,読み終えてしばらく興奮冷めやらぬ本でした。
本特集は,言わばそのオマージュに当たるわけですが,小誌であえて,このモジりを取り入れた背景には,次の三つの思いがあります。
(1)単なる授業技術の列挙ではなく,(国語授業の全体,あるいは部分を)「変える」ということに軸足を置いて,そのために有効な「技術」を紹介したい。
(2)読者にとって「未知」の技術を,可能な限り数多く紹介したい。
(3)読者が読み終えたとき,これらの技術を使えば,明日の授業が「変わり」そうだというイメージをもち,興奮を味わうことができる号にしたい。
読者の皆様の実践に役立つのはもちろんのこと,今号は何より,「読者にとって負荷や重荷ではなく,希望となる号としたい」,(冒頭に述べたような)「エキサイティングな読書経験をしてもらいたい」という思いのもと,総計100の授業技術をお寄せいただきました。
/大江 文武
















PDF


課題の作り方を知りたいです。問いの作り方も知りたいです