国語教育 2017年11月号
「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業

B815

«前号へ

次号へ»

国語教育 2017年11月号「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業

紙版価格: 815円(税込)

送料無料

電子版価格: 733円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2017年10月5日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「思考力、判断力、表現力等」を育てる授業
提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
育成を目指す資質・能力と国語科における「思考力、判断力、表現力等」
資質・能力の明確化と学習過程の明確化
山下 直
国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とその評価
「思考力、判断力、表現力等」が未知の状況で本当に発揮できるのかを問う
幸坂 健太郎
「思考力、判断力、表現力等」を育てるICT活用と教育設計
「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのICT活用三要件
野中 潤
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
提言 小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業づくりのポイント
インクルーシブな「思考力、判断力、表現力等」を育てるために
原田 大介
話すこと・聞くこと
「聞き手」の判断力が「話し手」を育てる
大月 ちとせ
書くこと
書いて思考する児童の姿を求めて
橋 桃子
読むこと
「比較」から広がる「思考」の世界 「説明文の世界へようこそ―比べてみると見えてくる―」(五年)の実践より
茅野 政徳
中学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
提言 中学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業づくりのポイント
着想すること
竜田 徹
話すこと・聞くこと
他教科・行事との連携を生かした「思考力、判断力、表現力等」の育成―地域の食材を使った太巻き作りの体験を五・七・五で表現し対話する言語活動を通して
藤嵜 啓子
書くこと
「書くこと」による創造性の育み―詩の創作活動を通して
加藤 恵美子
読むこと
俳句のセット教材から豊かに想像し「思考力、判断力、表現力」を身に付けさせる
廣中 淳
高等学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
提言 高等学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業づくりのポイント
社会をつくる力のために
鈴木 一史
話すこと・聞くこと
フィールドワーク〜下田歴史探索〜で育てる「話す力・聞く力」
岡田 慎一
書くこと
「判断」するために「思考」したことを「表現」し合い、さらに「思考」し、「判断」する―「『学び』について考える」授業実践
野村 康代
読むこと
評論の「読み」を図式化する活動で教室をアクティブに―本文と格闘してこそ育つ「読み」の力
田部井 聡
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
「鍛える国語教室」研究会
第九回全国大会(栃木大会)
夏休み中に全職員、全児童、全学級参加の一大研修イベント大盛況!!
野口 芳宏
国語教育実践理論研究会
第二六回(通算五七回)研究集会
ことばを磨き考え合う国語の授業づくり
益地 憲一
国語教育探究の会
第24回国語教育研究大会(中国・大阪・名古屋・東京)
「深い学び」を求め合うことから
中洌 正堯
小学校全国国語教育連絡会
第九回小学校全国国語教育研究大会横浜大会
新学習指導要領の解説と展開
水戸部 修治
全国小学校国語教育研究会
第二十七回 夏季実践交流セミナー
川畑 庄二
国語授業づくりセミナー
第二十一回 国語授業づくりセミナー
「読みの系統指導」で読む力を育てる
青木 伸生
日本言語技術教育学会
日本言語技術教育学会第27回愛知大会
言語技術が見える授業づくり―三つの提案授業と音読・語りの技術
大内 善一
日本国語教育学会
第80回記念 国語教育全国大会
豊かな言語生活を拓く国語教育の創造―「深い学び」を実現する単元学習の開発
橋 邦伯
日本文学協会国語教育部会
第六九回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
須貝 千里
文芸教育研究協議会
第五十二回文芸教育全国研究大会(神戸大会)
美と真実を求めて―認識と表現の力を育てる国語教育の創造
佐々木 智治
「夢」の国語授業研究会
第二回「夢」の国語授業研究大会
夢の国語授業をつくるために
青木 伸生
「読み」の授業研究会(読み研)
第31回 夏の大会(成蹊大学)
「主体的・対話的で深い学び」を国語の授業でどう実現するか
阿部 昇
新学習指導要領・国語のキーワード (第8回)
どのように学ぶかB
木 展郎
〜主体的・対話的で深い学び(対話的な学び)〜
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・小1/読むこと
単元名…事例を比べながら、順序を考えよう 教材名…「じどう車くらべ」(光村図書)
沼田 拓弥
ALのポイント
中洌 正堯
11月・小2/読むこと
単元名…表現効果に着目して、題名と内容の整合性を考えよう 教材名…「ビーバーの大工事」(東京書籍)
安達 真理子
ALのポイント
中洌 正堯
11月・小3/読むこと
単元名…せつめいのくふうについて話し合おう 教材名…「すがたをかえる大豆」(光村図書)
土居 正博
ALのポイント
長崎 伸仁
11月・小4/読むこと
単元名…実生活に即した深い学びを生みだす説明文教材の学習 教材名…「アップとルーズで伝える」(光村図書)
賀田 純恵
ALのポイント
長崎 伸仁
11月・小5/読むこと
単元名…資料をもとに読みを深め、本文の内容を吟味しよう 教材名…「天気を予想する」(光村図書)
三浦 剛
ALのポイント
三津村 正和
11月・小6/読むこと
単元名…筆者のものの見方をとらえ、自分の考えをまとめよう 教材名…「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書)
橋 達哉
ALのポイント
正木 友則
11月・中1/書くこと
単元名…オノマトペの研究レポートを書く 教材名…「調べたことを報告しよう―レポートにまとめる」(光村図書)
萩中 奈穂美
ALのポイント
冨山 哲也
11月・中2/書くこと
単元名…読み手の状況を踏まえて書く 教材名…「向陵中知っ得情報を作ろう」(自作教材)
高橋 伸
ALのポイント
冨山 哲也
11月・中3/話すこと・聞くこと
単元名…異なる立場の人物を説得するための準備を整えて話し合う 教材名…「話し合って提案をまとめよう―議題解決に向けて会議を開く」(光村図書)
山内 裕介
ALのポイント
冨山 哲也
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第8回)
田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望
八田 幸恵
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第8回)
ジェイムス・モフェットの作文指導(2)
佐渡島 紗織
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり (第8回)
科学者の探究の仕方やものの見方や考え方を捉え、交流しよう
渡邊 早苗
〜中学三年/「月の起源を探る」(光村図書)〜
国語教育の実践情報 (第20回)
小学校/小学校学習指導要領解説国語編を公表A
菊池 英慈
中学校/佐賀県学校図書館教育研究大会の紹介
杉本 直美
わが県の国語ソムリエ (第67回)
千葉県
森田 真吾
編集後記
林 知里

編集後記

 現行学習指導要領の検証のため、指導要領の改善事項を中心に目標や内容に照らした子どもたちの学習の実現状況について調査した「学習指導要領実施状況調査」(平成24年度)では、思考力・判断力・表現力等の育成について次のような課題が挙げられています。


・解決すべき課題を明確にし、その解決のために必要な情報は何かを判断し、そのような情報を図鑑等を適切に活用しながら収集するなど、目的に応じて情報検索の手段を活用して必要な情報を集めたり、読むべき箇所を自ら判断したりすることに課題があると考えられる。

・目的に応じて文章を要約したり、説明的な文章について、必要な箇所を見付けてその内容を理解したり、目的や必要に応じて複数の情報を関係付けて理解を深めたりするなど、課題解決に向けて主体的に文章に働きかけ、思考・判断しながら本や文章を読むことに課題があると考えられる。


 これらの課題や、新しい学習指導要領の改訂の基本方針を踏まえて、国語科の目標は「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱で整理され位置付けられました。新学習指導要領において、「思考力、判断力、表現力等」については、次のように目標が掲げられています。


(2) 日常生活(中学校は社会生活)における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。


 そして『解説』では、この目標について次のように記されています。

 伝え合う力を高めるとは、人間と人間との関係の中で、互いの立場や考えを尊重し、言語を通して正確に理解したり適切に表現したりする力を高めることである。思考力や想像力を養うとは、言語を手掛かりとしながら論理的に思考する力や豊かに想像する力を養うことである。思考力や想像力などは認識力や判断力などと密接に関わりながら、新たな発想や思考を創造する原動力となる。こうした力を、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」として育成することが重要となる。


 未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」を国語科ではどのように育てていくのか。今号では、新しい学習指導要領が育成を目指す資質・能力を踏まえながら、ご提言とご実践をお寄せいただきました。また、小特集では、7月号でご紹介した夏の研究会の大会レポートをいただきました。


/林 知里

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ