国語教育 2017年6月号
総力大特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典

B810

«前号へ

次号へ»

国語教育 2017年6月号総力大特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典

紙版価格: 815円(税込)

送料無料

電子版価格: 733円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2017年5月8日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 134頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
小学校/「目標」の捉え方と授業づくりのヒント
主体的で自立した国語の学び手を目標に
井上 一郎
小学校/言語能力の育成・外国語活動との連携と授業づくりのヒント
言葉に興味を持ち、言葉の学習への関心を高める
中村 和弘
中学校/「目標」の捉え方と授業づくりのヒント
「資質・能力の三つの柱」の重視
河野 庸介
中学校/主体的・対話的で深い学びの実現と授業づくりのヒント
単元を通して様々な工夫をすることでアクティブな学習を実現させる
冨山 哲也
高等学校/「目標」の捉え方と授業づくりのヒント
言語活動を通し言語能力を育成する
木 展郎
高等学校/高大接続の見通しと授業づくりのヒント
筋道を立てて考えを述べる力の重視
島田 康行
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
【何ができるようになるか】読解力の育成
「言語能力」としての「読解力」の重視―その特徴と課題
阿部 昇
【何ができるようになるか】語彙・語句指導
「語彙・語句」の「・(中黒)」の意味を考える
松川 利広
【何ができるようになるか】言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
言語活動の充実(記録、要約、説明、論述、話合い等)
樺山 敏郎
【何ができるようになるか】資質・能力(知識・技能)
生活との結びつきを自覚し、複合的に学ぶ
山室 和也
【何ができるようになるか】資質・能力(思考力・判断力・表現力等)
思考力・判断力・表現力の育成は、「深い学び」の実現を志向する授業づくりが鍵
三津村 正和
【何ができるようになるか】資質・能力(学びに向かう力・人間性等)
子どもの主体的な学び合いで育てる学びに向かう力・人間性等
細川 太輔
【何ができるようになるか】国語科における「見方・考え方」
道具としてのことばを原理から捉える
藤森 裕治
【何を学ぶか】高校の科目構成
必修二分化の意味
幸田 国広
【何を学ぶか】読書活動の充実
対話的な読書活動で育てる言語能力と社会に開かれた読書活動
稲井 達也
【何を学ぶか】漢字指導の充実・改善
「アクティブ漢字学習」のすすめ―文字文化を味わいながら、あらゆる場面で、漢字を使いこなそう
杉ア 哲子
【何を学ぶか】言語文化に関する指導の充実
親しむこと・知ること・使うこと
小川 雅子
【何を学ぶか】他教科と連携したカリキュラム・マネジメント
国語科の本質を踏まえた「連携」を考える
米田 猛
【どのように学ぶか】「主体的・対話的で深い学び」の実現
子どもの既有知識・経験を起点とした学び
河野 順子
【どのように学ぶか】ICTの活用
ICTでアクティブ・ラーニングを支える
上田 祐二
【どのように学ぶか】教材の在り方
キーワードで考える国語科教材開発の観点―新学習指導要領における教材の在り方
町田 守弘
新学習指導要領・国語のキーワード (第3回)
何ができるようになるかA
木 展郎
〜国語科の資質・能力「思考力・判断力・表現力等」〜
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
6月・小1/読むこと
単元名…比べて読んで、考えを深めよう 教材名…「くちばし」(光村図書)
沼田 拓弥
ALのポイント
中洌 正堯
6月・小2/読むこと
単元名…「かえるくん」が「がまくん」にしたことを考えよう 教材名…「お手紙」(東京書籍ほか)
安達 真理子
ALのポイント
中洌 正堯
6月・小3/読むこと
単元名…まとまりをとらえて読み、説明の工夫を見つけよう 教材名…「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」(光村図書)
土居 正博
ALのポイント
長崎 伸仁
6月・小4/読むこと
単元名…脇役に着目して読み、登場人物の心情を読み深めよう 教材名…「一つの花」(光村図書)
神野 佳子
ALのポイント
長崎 伸仁
6月・小5/読むこと
単元名…書かれている情報をおさえ、自分の考えを表現しよう 教材名…「千年の釘にいどむ」(光村図書)
三浦 剛
ALのポイント
三津浦 正和
6月・小6/読むこと
単元名…伝えたいことをすいせん文にまとめよう 教材名…「森林のはたらきと健康」(教育出版)
橋 達哉
ALのポイント
正木 友則
6月・中1/読むこと
単元名…書き手となったり読み手となったりしながら表現の工夫を読み取ろう 教材名…「ちょっと立ち止まって」(光村図書)
萩中 奈穂美
ALのポイント
冨山 哲也
6月・中2/読むこと
単元名…短歌を学び短歌を詠む 教材名…「新しい短歌のために」「短歌を味わう」(光村図書)
高橋 伸
ALのポイント
冨山 哲也
6月・中3/読むこと
単元名…作った俳句を互いに評価し合おう 教材名…「俳句の世界・俳句十句」(三省堂)
山内 裕介
ALのポイント
冨山 哲也
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第3回)
読みの学力を構造化する(一)
八田 幸恵
〜田近洵一の国語学力構造論に学ぶ〜
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第3回)
構想段階で他者と交わる
佐渡島 紗織
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり (第3回)
国語科における「知識構成型ジグソー法」の授業デザイン
飯窪 真也
国語教育の実践情報 (第15回)
小学校/小学校学習指導要領・国語の改訂について
水戸部 修治
中学校/平成二十八年度関係指定事業研究協議会の開催
杉本 直美
わが県の国語ソムリエ (第62回)
宮崎県
楢原 義顕
博報賞 今年度の推薦を受付中です!
博報賞Q&A 優れた教育実践を広げる「博報賞」/博報賞の歴史 国語教育の充実、発展を願って約半世紀
編集後記
木山 麻衣子

編集後記

 2017年2月に学習指導要領改訂案が公表され、3月には小学校、中学校の新学習指導要領が公示されました。2020年には小学校、2021年には中学校で、この新しい学習指導要領が全面実施されることになっています。今後は学習指導要領の徹底・周知がなされることになりますが、国語授業を行う教師として、どのようなキーワードを押さえておき、そのキーワードをどのように日々の授業づくりに活かせばよいのでしょうか。

 12月には「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」も公表されました。2014年11月の「中教審諮問」、2015年8月の「論点整理」、2016年8月の「審議まとめ」を経て、学習指導要領改訂の方向性が定まり、その間、「資質・能力」「アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)」「カリキュラム・マネジメント」「見方・考え方」などさまざまなキーワードが出てきました。

 答申では、新しい学習指導要領に向けて、以下の6点に沿って枠組みを考えていくことが必要とされています。

 @「何ができるようになるか」(育成を目指す資質・能力)

 A「何を学ぶか」(教科等を学ぶ意義と、教科等間・学校段階間のつながりを踏まえた教育課程の編成)

 B「どのように学ぶか」(各教科等の指導計画の作成と実施、学習・指導の改善・充実)

 C「子供一人一人の発達をどのように支援するか」(子供の発達を踏まえた指導)

 D「何が身に付いたか」(学習評価の充実)

 E「実施するために何が必要か」(学習指導要領等の理念を実現するために必要な方策)

 今号では、この中から「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」という国語授業に活かせる3つの視点に着目し、Part1では、現行や新学習指導要領の作成等に関わられた先生方に各校種別の目標などの捉え方等をご紹介いただきました。Part2では、前述の3つの視点からの学習指導要領のキーワード解説とともに、授業改善や授業づくりにつながるヒントについてご提言いただいています。資質・能力を身に付ける新しい方向性を見据えた授業づくりの参考になれば…と思います。


  /木山 麻衣子

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ