国語教育 2012年6月号
どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ

B749

«前号へ

次号へ»

国語教育 2012年6月号どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ

紙版価格: 806円(税込)

送料無料

電子版価格: 725円(税込)

Off: ¥81-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2012年5月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員発言の笑顔と保護者の涙―特別メニュー派―
山本 直子
要件を満たす授業を
横藤 雅人
全員参加で知的な授業
宮永 正行
親が参観して喜ぶよい授業を
森下 人志
流れは同じ。形態は変化させる
山川 亨
とっておきのネタで勝負!
瀧澤 真
欲張りメニューで全員活躍
菅原 喜実恵
教室での第1声 どんな言葉で始めるか―と聞かれたら
子どもの言葉で褒める
宮本 貴志
ワクワク感が持てる導入へ
藤本 勝治
やることを一言で示す
高野 久昭
子どもへの作業指示で始める
竹岡 正和
全員起立。回れ右!
千明 浩己
国語の参観授業は、「漢字の空書き」から必ず入る
小松 和重
教師の目線 どうチェックされているか―と聞かれたら
子どもと保護者の両方を見渡す目線
板井 勝博
本時のねらいにしぼって
岡野 明彦
熱中するパーツで授業を組む
田口 忠博
子ども全体の様子をつかむ
下村 麻江
我が子に目線が届いているか
馬躰 隆司
日々の授業で目線を鍛える
表 克昌
すべての子が出来る“読む活動”レシピ
「あとかくしの雪」のおすすめ―一時間でも、二時間でも、何年生でも―
野口 芳宏
説明文のキーワードを話し合おう―「ありの行列」―
深谷 幸恵
すべての子が出来る“書く活動”レシピ
正解が一つではない授業を仕組む
河田 祥司
学習者の思考が見える課題設定
大井 育代
すべての子が出来る“言語活動”レシピ
何度も活躍! 自己紹介リレー
篠原 京子
漢字文化の授業は、保護者も一緒に盛り上がる!
河田 孝文
すべての子が活躍する“音読指導”レシピ&スキル
“音読指導”にはどんな方法があるか “音読指導”のメニューと活用法
高橋 俊三
1・2年生に向く音読指導のレシピ&スキル
岡 惠子
3・4年生に向く音読指導のレシピ&スキル
鬼頭 衛
5・6年生に向く音読指導のレシピ&スキル
南 尚美
すべての子が活躍する“漢字指導”レシピ&スキル
“漢字指導”にはどんな方法があるか 後で家庭の話題になる参観日の漢字指導
谷 和樹
1・2年生に向く漢字指導のレシピ&スキル
木本 豊子
3・4年生に向く漢字指導のレシピ&スキル
田中 元康
5・6年生に向く漢字指導のレシピ&スキル
荻野 珠美
すべての子が活躍する“暗唱指導”レシピ&スキル
“暗唱指導”にはどんな方法があるか 文章が体にしみつくように暗唱させること
松藤 司
1・2年生に向く暗唱指導のレシピ&スキル
服部 賢一
3・4年生に向く暗唱指導のレシピ&スキル
河村 要和
5・6年生に向く暗唱指導のレシピ&スキル
小宮 孝之
すべての子が活躍する“作文指導”レシピ&スキル
“作文指導”にはどんな方法があるか 楽しくて、わくわくしながら書く、「朝の10分間ミニ作文」
大熊 徹
3・4年生に向く作文指導のレシピ&スキル
林 健広
5・6年生に向く作文指導のレシピ&スキル
小貫 義智
すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
“要約指導”にはどんな方法があるか 要約は総合的な表現活動である
竹田 博之
1・2年生に向く要約指導のレシピ&スキル
野ア 隆
3・4年生に向く要約指導のレシピ&スキル
平松 孝治郎
5・6年生に向く要約指導のレシピ&スキル
野口 澄
どんどん書けるようになる「モデル作文」のユースウェア
林 健広
すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
説明文:読解力育成の手ごたえプリント
眞山 和加子
物語文:読解力育成の手ごたえプリント
櫻井 幸美
詩:読解力育成の手ごたえプリント
信藤 明秀
伝統的言語文化:読解力育成の手ごたえプリント
米田 直紀
言語活動:読解力育成の手ごたえプリント
遠藤 真理子
保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
小学1年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
沼澤 清一
小学2年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
西山 悦子
小学3年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
末光 秀昭
小学4年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
飯干 新
小学5年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
コ田 洋広
小学6年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
原 淳二
中学1年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
星 由紀枝
中学2年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
石川 晋
中学3年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
石田 浩一
小特集 国語教師のカバン=私の常備品とスペシャル品
生活に読書を生かすためのファイル
数井 千春
分析批評・討論の授業をしたいと願うなら、当然持っているべきもの
三浦 宏和
国語教師こそインターネット時代に対応せよ
杉谷 英広
文具などは、家用・学校用と2つ、時には家・職員室・教室それぞれに用意する
夏目 雅子
私のカバン
大木 真智子
情報の収集・整理の一工夫
鈴木 悟志
とっておきベスト3
渡辺 大祐
楽しく快適に仕事ができるこだわりの文房具ベスト5
千葉 雄二
教室の言語環境づくり (第3回)
年間計画に合わせて「お話のおもしろさを紹介しよう」(三年生)/各単元に合わせて「のはらのうた」(四年生)
野村 美由紀
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 (第3回)
日和佐 磨
“モノ”が刺激する楽しい作文ネタ (第3回)
季節感のある文章を書こう
砂川 博史
言葉の深読みドリル (第3回)
トイレの呼び名あれこれ
福田 秀貴
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” (第3回)
一字一句調べ尽くすのだ、新採用教員時からの一貫した教材分析手法である
大森 修
論理的に思考する「考える」授業作り (第3回)
【物語文の指導】逆思考から、物語のおもしろさを解く
有銘 祐子
〜『ニャーゴ』(東京書籍2上)〜
【説明文の指導】表で文章の論理を読む
田島 亮一
〜『手で食べる、はしで食べる』(学校図書4下)〜
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方指導入門 (第3回)
「柱」に着目し論説文の「良さ」を発見する方法
阿部 昇
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第3回)
低学年「文学作品の音読の授業づくり」
変化のある繰り返しと発問と指示・評定でのせる
田村 恭子
「正しく読む」ことができるようにするためには、指導の基本原理をふまえることが必要である
谷 和樹
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 (第3回)
水戸部 修治
中学校 国語実践研究の最前線 (第3回)
冨山 哲也
わが県の国語ソムリエ (第3回)
栃木県
杉田 知之
山口県
岸本 憲一良
編集後記
樋口 雅子
爆笑珍答 四字熟語面白クイズ (第3回)
新村 勲

編集後記

○…参観授業に駆けつける保護者は「自分の子どもを見にくるのだ」といわれます。

 ・45分の中で必ずどの子も、出来たという場や瞬間、声を出す活動を入れていく必要があるのではないか―。

 ・でも、それは授業指導の問題だけではなく、国語学習としての固有のねらいに沿った活動で用意されることも大事ではないか。

と、あれこれ参考書をあさっていて、「そうか、そういえば、そうだよな…」という文言に出会いました。

 「説明文の学習では、“形式段落にわける”“段落の要点をまとめる”“意味段落にわける”“文章構成図を書く”“要約する”“要旨をまとめる”等がある。

 この中で、クラスのすべての子どもが出来て、答えがはっきりしているのが、“形式段落にわける”である。

 しかし、他の活動ではさまざまな考えが出てきて、一斉学習ではなかなかまとまらず、答えも曖昧になり、教師も子どもももやもやした気持ちになっているのではないだろうか。“〜をまとめなさい”という指示ではどのようにしてどのような内容を書けばいいのかわからないからである→本当は?として、形式段落を見つけるのと同じように明確にすることが出来るのだが…」と続くわけですが、これ以降は、とりあえず、この特集とは直接には関係しないのでこの辺で引用は止めておきます。

 確かに、形式段落はすべての子どもが見つけられるので、参観授業のレシピとして入れておくべきだと思います。もちろん、空書きなどの手だても、このレシピに入ると思います。こうしてあげていくとかなりの学習活動の中に“すべての子どもが活動出来るスキル”が開発されているのだと、再認識しました。

 本号は、さまざまな学習活動の場で効果を発揮する具体例をご紹介いただきました。

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ