国語教育 2009年8月号 臨時増刊
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か

B712

«前号へ

次号へ»

国語教育 2009年8月号 臨時増刊新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か

紙版価格: 1,624円(税込)

送料無料

電子版価格: 1,461円(税込)

Off: ¥163-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2009年7月23日
対象:
小・中
仕様:
B5判 148頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
市毛 勝雄
「単元学習」的な指導方法を
井上 尚美
「とは何か」を問い続けること
相澤 秀夫
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
小森 茂
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
阿部 昇
つまりは、教師の「聞き耳アンテナ」を磨くこと
野口 芳宏
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(1)「説明」「報告」の定義づけと指導の課題
相互交流能力をめざす活用型学力を育てよう
花田 修一
PISAに対応できる説明文のクリティカル・リーディング
有元 秀文
「説明」「報告」の具体的な様相理解と実践
折川 司
解説はしない、型を教えて書かせる
深谷 幸恵
表現機能としての「説明」「報告」
香月 正登
論理につながる正確な説明
鈴木 一史
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
「序論―本論―結論」を使えるものに
光野 公司郎
論理的叙述の層のレベル差に着眼を
大西 道雄
「意見」「論説」を支える「事実」の取扱い
吉川 芳則
国語科の共通語として国語科学習用語をつくろう
駒井 康弘
系統を意識して学校全体で指導する
上月 敏子
書評と社説から論説の書き方を学ぶ
大日方 信康
(3)「話合い」「討論」の定義づけと指導の課題
言語活動配分のロジックが見えない 『解説』は、構造表をこそ示せ!
大森 修
言語活動の構造化・系統化は思考力を核に
村松 賢一
指導事項の中の能力と活動を見極める
成田 雅樹
全員の結論、個人の結論
松野 孝雄
「生きる力」につながるディスカッションを
長谷川 みどり
聞く力とメタ対話の力の育成を鍵に
宗我部 義則
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
国語科学習としての詩の位置―自己表現としての創作活動―
佐藤 洋一
まず「楽しさ」を実感しながら詩と出会う取り組みを
菅原 稔
言葉を「こぼす」ための工夫
池田 修
思考力・判断力・表現力を系統的に育む詩の学習
阿部 秀高
声に出しことばがからだにしみる詩の学習
阿部 藤子
段階と目的に応じた指導の「ねらい」を明らかにする
橋 励
(2)「短歌、俳句」の指導の課題
短詩形文学の特徴を活かす教材開発が重要
植山 俊宏
表現の分析を「解釈」や「創作」に生かす
河野 順子
領域の指導事項とのつながりを明確に
岸本 憲一良
短歌・俳句を子供の身近なものに
吉本 清久
解説授業/鑑賞文授業からの脱却を
堀 裕嗣
短歌、俳句の楽しさを教え、創作は活動を評価する
大石 美智子
(3)「物語」「小説」の指導の課題
文学を読む授業のための戦略
難波 博孝
物語の仕組みを軸に学習を関連づける
鶴田 清司
子どもたちの「自己表現」「自己実現」を「解釈」で行なう
竹長 吉正
文学的な文章の読解・表現指導の工夫
清水 典子
読解方法の「解説」を
岩下 修
螺旋的・反復的繰り返しの重視
兵藤 伸彦
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
系統的な指導で、古典学習を楽しいものに
中村 孝一
古典指導の最終的目標を見据える
石塚 修
古典に親しむ態度を段階的に育てる
西田 拓郎
「活用」を意識してこそ現代とのつながりを実感させる
青山 由紀
(2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
音読・朗読・暗唱の指導を考える
大越 和孝
教材の開発・編成と音読・朗読・暗唱指導の系統化
渡邊 春美
遊び心・創造・声への着目
山本 直子
「音読」「朗読」をくり返し、まとめで「暗唱」する
大木 真智子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ