特集 新「書くこと」指導と言語活動の開発
- 提言・新「書くこと」指導で何が期待されているか
- 場と機能とを生かした書くことの活動組織と指導/大西道雄
- 「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」から/中西一弘
- 指導型から学習型への「書くこと」指導の転換/本堂 寛
- 手段作文による公的自己表現を国語教室に/安河内義己
- 新「書くこと」指導の効果を挙げるための提案
- 伝達する相手と目的とが明確な作文を/佐藤明宏
- 子どもの「書きたい」思いを育む学習の場の工夫/櫻本明美
- 豊かな発想力と論理的な思考力を/花田修一
- 正しく・手堅く・継続して―短作文指導の積み上げを/吉永幸司
- 新学習指導要領下での「作文」指導/大森 修
- 「書くこと」学習の場の多様な広がりが必要/大内善一
- 小学校・新「書くこと」指導と言語活動の開発―「手紙の書き方」言語活動のアイデア
- 書く目的に合った手紙の書き方/川畑庄二
- お父さん、お母さん「ありがとう」「ごめんなさい」「好きです」/駒井隆治
- 長期休業中の手紙のやりとり/松本 明
- 「手紙」は行事を充実させる―「お母さんに返事を書こう」/平 俊一
- 小学校・新「書くこと」指導と言語活動の開発―「記録のまとめ方」言語活動のアイデア
- 方言調べの記録を新聞にまとめる―「方言と共通語」/大河内義雄
- 読書レポートを書こう/山本直子
- 図鑑作りで言語活動の活性化を/佐藤俊幸
- メモをとることの生活化/松尾恵子
- 小学校・新「書くこと」指導と言語活動の開発―「報告のまとめ方」言語活動のアイデア
- 後輩へのガイドブックとしてのレポート作成/吉川芳則
- 学級通信の記事を書く/桜沢修司
- 学び合う「報告文」の学習/渡邉直基
- 報告相手の知らないことをネタにしよう!/千村 学
- 中学校・新「書くこと」指導と言語活動の開発―「通信文の書き方」言語活動のアイデア
- 「記」を使った電子メール/小田和也
- テーマと総合的な学習の時間/道元昭隆
- この本を読んでみませんか―「本の帯」をつくろう/千葉 繁
- 中学校・新「書くこと」指導と言語活動の開発―「記録のまとめ方」言語活動のアイデア
- 体験したことを自分の言葉でまとめる/高澤正男
- 何をまとめているのかをはっきりさせることから/三浦二三夫
- 学ぶ意欲を育てる学習記録の作成/山崎玲子
- 中学校・新「書くこと」指導と言語活動の開発―「報告のまとめ方」言語活動のアイデア
- 目的に合った情報を相手に分かりやすく伝える/植西浩一
- だれに? 何のために? どのように!/小野田文雄
- ニュース報道で報告をする/鎌田明美
- 中学校・新「書くこと」指導と言語活動の開発―「資料の作成」言語活動のアイデア
- 学習者の書く力に応じた資料作成/小林敏子
- 説得力のある発表にするために/吉本眞也
- プレゼンテーション能力の育成を観点に入れる/井上敬夫
- 特集外企画
- 音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
- 実践:福村貴博・内村博幸・釘本浩・石井健介
- 寸評:高橋俊三
- 書評
- 『子どもが喜んで取り組む話すこと・聞くこと指導のアイデア集 低学年・中学年・高学年(全3巻)』
- (山本 章 編著)/高橋俊三
- 『子どもの「気になる言動」対応事例集 低学年・中学年・高学年(全3巻)』
- (横浜教育サークル「横浜海岸通り」ほか著)/明石要一
- 【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(12)/瀬川榮志
- 【国語教育時評】総合的学習―この道はいつか来た道―/渋谷 孝
- 連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第12回(最終回)
- 「楽しい相互交流」のある学校を目指して/有元秀文
- 連載●発信型の授業づくり=第12回(最終回)
- 発信型の国語科授業論/市毛勝雄
- 連載●見える学力・使える技術=第12回(最終回)
- 学校図書館の利用指導―学校図書館を活用する学力の形成―/野口芳宏
- 【国語教育人物誌】神奈川県=森久保安美 新潟県=有沢俊太郎
- 富 山 県=安藤 修平 東京都=瀬川 榮志
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第12回(最終回)
- 新しい国語科の構築のために―「読むこと」の領域(2)―/小森 茂
- 連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第12回(最終回)
- 新しい国語教育の構想と課題/相澤秀夫
- 編集部に届いた研究紀要・図書から
-
- 明治図書