B574

«前号へ

次号へ»

国語教育 1999年4月号「移行期」の実践課題を解明する

紙版価格: 702円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年3月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「移行期」の実践課題を解明する
提言・新国語科の強調点をどう理解するか
国語学習活動の成立と展開―“言語活動例”を軸として/野地潤家
新国語科教育は読みの指導の変革が勝負/大平浩哉
言語コミュニケーション活動の弾力的展開/大熊 徹
活動の必然と他との交信を/安藤修平
言語の教育を具体化するための創意工夫の期待/本堂 寛
新国語科が求める資質能力と移行期の実践課題
言葉で伝え合う能力を育てる授業づくりの課題/山本 章
論理的に意見を述べる能力を育てる授業づくりの課題/中西一弘
目的や場面に応じて適切に表現する能力を育てる授業づくりの課題/長崎伸仁
目的に応じて的確に読み取る能力を育てる授業づくりの課題/森田信義
読書に親しむ態度を育てる授業づくりの課題/府川源一郎
新国語科「話すこと・聞くこと」の授業づくりの課題―どこを改善するか
教師の力量形成からの五つの提案/望月善次
「論理的に話す・論理的に聞く」指導を目指す/市毛勝雄
聞き合い、話し合う場を様々に用意してやりたい/大浦伸二
双方向的な「伝い合う力」の育成を/水戸部修治
生活に生かせる音声言語活動を/中林郁郎
新国語科「書くこと」の授業づくりの課題―どこを改善するか
「伝え合う」場面の設定が緊要な課題である/大内善一
場と機能を生かした授業づくりを/大西道雄
相手・目的を意識する「書く場」の設定/池田尚登
相手意識・目的意識・コミュニケーション活動/田中愛子
説得力のある文章を書く/花田修一
新国語科「読むこと」の授業づくりの課題―どこを改善するか
「国語科の総合的学習」の開拓/田近洵一
授業時間数縮減の中での充実策/野口芳宏
対比読みでズバリと読み抜く力を育てる/大河内義雄
読書につながる読みの学習を/小田嶋満
基礎基本の小刻みの練習の継続の保証をこそ/寺崎賢一
新国語科「言語事項」の授業づくりの課題―どこを改善するか
言語意識を高める授業の創造/塚田泰彦
漢字は日本語の語句として学習/小林一仁
活動と言語事項を結ぶ教材解釈/伊藤啓二
各領域の学習に役立つ授業づくり/金子 守
【特集外企画】
書評
『野口流・国語学力形成法』(野口芳宏著)/佐藤洋一
『学び方の基礎・基本と総合的学習』(柴田義松著)/片上宗二
現場訪問「『生きる力』を育む国語学習」最前線(13)/瀬川榮志
【連載】
リレー連載(2回連続)・文学教材の授業改革=第1回
文学教材の「詳細な読解」をどう克服するか(その1)/鶴田清司
対話能力育成のカリキュラム開発=第1回
「話すこと・聞くこと」の指導はコミュニケーション教育として/村松賢一
話し方・聞き方の授業づくり=第1回
序論―学習指導要領の改訂と関係させて/高橋俊三
国語学習学の建設=第1回
子ども主体の「学習」を優先する考え方の誕生/増田信一
【国語教育人物誌】北海道(道南地区)=内藤一志  福島県=中村哲也
北海道(旭川地区)=池澤 稔  山形県=小川雅子
総合的学習への国語科的アプローチ=第1回
いま、なぜ総合的学習か/浜本純逸
小学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第1回
新しい国語科の目標と領域構成の在り方(1)/小森 茂
中学校新学習指導要領・国語科のキーワード=第1回
改善の基本方針と教科の目標/河野庸介
編集部に届いた研究紀要・図書から
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ