B571

«前号へ

次号へ»

国語教育 1999年2月号「話すこと・聞くこと」の教材開発

紙版価格: 681円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年1月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「話すこと・聞くこと」の教材開発
提言・「話すこと・聞くこと」の教材開発―どこに留意するか
「話すこと・聞くこと」の教材開発のために/野地潤家
音声言語教材の開発と効果的な運用/増田信一
技能の定着を図り、自己学習力を育むメタ言語教材/村松賢一
子どもに活用される学習材の開発/高橋俊三
「スピーチ・対話の学習」のための教材開発
[小学校]「その人らしさ」をさぐる対話・スピーチ学習/佐久間裕之
[小学校]帯単元の扱いにしないスピーチ学習を!/大浦伸二
[小学校]自分の意図を的確に伝えるために/小尾俊彦
[中学校]ブックトークで楽々スピーチ/新山芳宏
[中学校]まず実践することが大事/橋重樹
「話し合い・討論の学習」のための教材開発
[小学校]コミュニケーション能力の育成/佐藤祐一
[小学校]総合的な学習で話し合いの学習/片倉信儀
[小学校]「進んで話し合おうとする」教材は、考え方の対立が生まれる/石黒 修
[中学校]話し合いの力につなぐ「聴く力」を育てる聞き取りメモのアイデア/宗我部義則
[中学校]対話力、討論する力を育てる/林 哲治
「説明・報告・発表の学習」のための教材開発
[小学校]結論を先に述べる―レトリックの指導/秋山欣彦
[小学校]生活を楽しくする活動の中で/大久保伸夫
[小学校]自分の学びを友達に伝える/中村正則
[中学校]表現特性に即して教材の開発を/米田 猛
[中学校]地域素材を活用した教材の開発/小山 泰
「ディベート学習」のための教材開発
[小学校]説明文を活用したディベート学習を/小宮 宏
[小学校]筆者の主張を論題化する/不破淳一
[小学校]鍛えたい力に合わせた改善・工夫を/川又健司
[中学校]生徒総会の実例を教材化する/門島伸佳
[中学校]価値ある多様な論題の開発を/花田修一
[参考]新学習指導要領の「話すこと・聞くこと」指導内容と言語活動例
特集外企画
音声言語指導の新しいアイデア(小学校低・中・高、中学校)
実践:山本直子・水戸部修治・磯村勇・村田伸宏
寸評:高橋俊三
書評
『俳句の授業・作句の技法―どう教え、どう作るか―』(藤井圀彦著)/鳴島 甫
『聴く力を鍛える授業』(高橋俊三・声とことばの会著)/本堂 寛
【現場訪問】「『生きる力』を育む国語学習」最前線(11)/瀬川榮志
【国語教育時評】文章の読みか、「言語文化」か/渋谷 孝
連載●心と心をつなぐコミュニケーションの学習=第11回
「元気がある授業」と「元気がない授業」/有元秀文
連載●発信型の授業づくり=第11回
発信型・説明文授業の運び方/市毛勝雄
連載●見える学力・使える技術=第11回
話し方技術の指導について/野口芳宏
【国語教育人物誌】兵庫県=浜本純逸 奈良県=巳野欣一
山口県=加藤宏文 徳島県=世羅博昭
連載●学習指導要領の改訂に向けて[小学国語]=第11回
新しい国語科の構築のために―「読むこと」の領域―/小森 茂
連載●学習指導要領の改訂に向けて[中学国語]=第11回
実践的な表現力の育成(3)/相澤秀夫
編集部に届いた研究紀要・図書から
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ