A498

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 1998年4月号教科審の改善策・厳選案を検討する。

紙版価格: 744円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
教育学一般
刊行:
1998年3月
対象:
小・中
仕様:
A5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教課審の改善案・厳選案を検討する
改善案・厳選案から21世紀の学校像が見えるか
生涯学習社会における学校の役割の明確化/安彦忠彦
21世紀という呪縛をのり超えよ/庄司和晃
現実的な具体策を欠く改善・厳選案/市川博
生涯学習社会の学校像が見えない/桂正孝
「学習の指導と評価の在り方」を問う/田中耕治
生きる力を養う教育課程/齋藤勉
二○世紀負の遺産との格闘が先決/柴田義松
学校(園)の展望はどこから生まれるのか/山下政俊
解説 教課審「間まとめ」点と問題点/有園格
小・中・高の「国語」改善案・厳選案の検討
社会的言語能力の育成に収斂する改善方向/小田迪夫
教課審の答申に、提案はあるのか/渋谷孝
新「米百俵」の提唱/望月 善次
「国語」の教科構造と指導法改善の好機/大平浩哉
小・中・高の「社会・地理歴史・公民」改善案・厳選案の検討
「厳選」をやめて再構成を/安藤豊
「一国史観」離脱の方向を評価する/吉永潤
事例学習・調べ学習を鍵概念とした改善・厳選/岩田一彦
「学習技能」で勝負すべきだ/有田和正
小・中・高の「算数・数学」改善案・厳選案の検討
子どもが考えることを主眼にした改善を望む/坪田耕三
時間数の減少というリストラは、日本の算数・数学に質的変換をもたらす/志水廣
算数・数学はますますつまらなくなる恐れ/銀林浩
量より質へ、単一型から選択型へ/伊藤説朗
小・中・高の「理科」改善案・厳選案の検討
自ら学び、考える力は育てられるか/武村重和
新味に欠ける趣旨でも、徹底は指導要領の抜本的改正で/森一夫
子どもたちの学び甲斐がある内容を/小森栄治
厳選の基準は何か/堀哲夫
小・中・高の「体育・保健体育」改善案・厳選案の検討
「たくましく生きるための健康や体力」をどう具現化するのか/西順一
体育で動きかたの学習をどう位置づけるか/三木四郎
体育で教え・育てるべき基礎・基本の責任ある厳選を/久保健
子供にどんな能力が必要か/根本正雄
小・中・高の「外国語」改善案・厳選案の検討
国際化時代の「話す」英語/柳井智彦
必修化の根拠と厳選例の例示内容を問う/築道和明
「聞く・話す」中心の実践的コミュニケーション能力強調は総論として妥当/長瀬荘一
「中間まとめ」は両刃の剣?/中嶋洋一
小・中・高の「道徳・特別活動」改善案・厳選案の検討
主体的参加・共存を基底とした道徳・特別活動を創造しよう/荒木紀幸
道徳教育における体験活動の位置づけの検討/金井肇
「道徳の時間」をより充実させる方向を/吉永幸司
体験・実践的活動の強調だが/飯田稔
教育ニュース・ズームアップ●
1 総務庁が高校生の薬物意識調査
2 中教審が「心の教育」座長試案
3 資料 中教審座長試案の全内容/安達拓二
新連載●エネルギー教育がなぜ必要か・1
エネルギー問題は国家の大事/向山洋一
新連載●総合的学習のカリキュラム開発・1
総合的学習は学校教育を変えるか/村川雅弘
新連載●子どもに獲得させたい「知識」とは何か・1
なぜ今「知識」のあり方を問うのか/北俊夫
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ