A497

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 1998年3月号文部省「新学力テスト」結果に何を見たか

紙版価格: 744円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
教育学一般
刊行:
1998年2月
対象:
小・中
仕様:
A5判 120頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 文部省「新学力テスト」結果に何を見たか
分析・「思考力・応用力・表現力」の低さは何が原因か
個性を育む教育への見直しを/天野 正輝
そうやすやすと思考力や表現力が身に付くはずがない/井上 正明
知識教育を軽視する誤り/柴田 義松
現場に巣くう「新学力」のステレオタイプ化/新富 康央
学力調査に対する重層的な分析を/田中 耕治
「知識」と「思考力」の二元論が原因である/二杉 孝司
「詰め込み教育」の弊害・現代っ子の弱点か
詰め込みの真の意味知らずが問題/阿部  進
試行錯誤(トライ・エラー)の学習をしていない現代っ子たち/明石 要一
学ぶ力をつけさせているか/竹川 訓由
「新学力テスト」結果で国語授業のどこを改善するか
「気持ち」に終始する読みを超える必要性/棚橋 尚子
「音声言語」を文字から解放しよう/井関 義久
理解と表現の相互関連化を/二瓶 弘行
ペーパーテストから脱却する/庭野 三省
論理的な思考と表現力の基盤を育てる授業/花田 修一
「新学力テスト」結果で社会科授業のどこを改善するか
社会的論争問題・未来予測学習および探究方法・技術学習の充実/岩田 一彦
地図帳・年表を活用する技能を体得する授業を/有田 和正
討論・ディベートの授業/佐長 健司
思考の活性化を図る授業を/青柳  滋
子どもたちの知識・理解と思考力・表現力とのつながりを/成田喜一郎
「新学力テスト」結果で算数・数学授業のどこを改善するか
数学的思考力育成の再考/長崎 栄三
算数・数学授業改善の視点/菊池 乙夫
問題解決力を育てる指導の工夫/石田 淳一
子どもの感性を大切にする授業にしよう/島田  功
本音から建前の授業への移行ができるか/竹田 幸雄
「新学力テスト」結果で理科授業のどこを改善するか
個の考えを追究し、広げ、表現させる活動に/森  一夫
子どもの知識・理解への足場作りがなされる理科授業/森本 信也
実体験と表現活動をもっと取り入れよう/森  康行
生物領域における体験的な学習を重視した授業の必要性/小川 博久
子どもの学びを大切に!/内山 裕之
戦後の「学力テスト」がなぜ問題になったのか/有園  格
知識・理解は良好、考える力は弱い/安達 拓二
連載●教育ニュース・ズームアップ
文部省96年度「問題行動白書」から/安達 拓二
連載●ホリスティック教育がなぜ必要か・12(最終回)
ホリスティックな臨床教育学/高橋 史朗
連載●アジアをどう教えるか・12(最終回)
「総合的な学習」の可能性/馬居 政幸
連載●論争・近現代史教育の改革・24(最終回)
明治維新と武士(4)/藤岡 信勝
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ