指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
アクセスの多い記事
  • 野中流!学級経営&授業術(7)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/10/18
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    授業では、いつも3、4人の子供しか発言しません。
    もっと多くの子供たちに発言させる方法はないでしょうか?
    1 考えられるつまずきの原因
    3、4人の発言しかないということは、ほとんどの子供たちが傍観者になっているということです。その3、4人は...
  • 道徳授業づくり実践講座(1)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2018/6/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    さぁ、新しい講座のスタートです。「世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座」は、先月、名残惜しくも終了してしまいましたが、今月からテーマを変えて、より実践に力点をおいた講座を掲載していくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
    問いでわか...
  • 世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座(11)
    ―単純に隣の人と話し合えばペア学習が成功、とは言えない
    立命館大学大学院准教授荒木 寿友
    • 2018/4/25
    • 道徳の授業づくり講座
    • 道徳
    新しい学習指導要領のキーワードに「主体的、対話的で深い学び」という授業改善の視点があります。いわゆる資質・能力を育んでいくために、「どのように学んでいくか」を示したものですが、今回は特に「対話的」というところに焦点を当て、中でもその授業方法として...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(13)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2020/6/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例言葉で長々説明してもなかなか身に付かない学習のしつけ
    その1 静かに聞く姿勢
    騒がしい状態です。
    話を聞かせるために言いました。
    「はい! 今から先生話しますよ。手はひざの上ね! それで口は閉じます。しゃべりません! ほら、いいですか?」
    しか...
  • 学級づくりにいかす!体育授業(6)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/11/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「ハードル走の授業」でのあるある…
    ハードル走の授業。足が速く挑戦心の強い子供は、ハードルをどんどん跳んでタイムを伸ばしていきます。一方、走るのが苦手な子どもやハードルを怖いと思う子どもは、いつまで経ってもハードル手前で減速してしまいます。結果「...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(2)
    「追い読み」は二、三文字かぶせて読む/ひらがなの読み間違い、読み飛ばしの重大性を認識させる
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/7/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    子ども達の読むスピードを引き出し、緊張感を持たせるには?
    これまでの国語授業
    教師の範読に続いて音読させる
    教師が読んだ後に子どもに読ませる「追い読み」は、音読指導の中でも最も基本的であり、重要な指導法の一つです。教師が範を示し、子どもの読み声を...
  • 「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(7)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2021/12/25
    • 個別最適な学び
    • 算数・数学
    「個別最適な学び」において、個別学習は必要な活動です。学習形態を個別学習にすることで、1人で考えたり、まわりの人と話し合ったりと、それぞれの子どもが主体的に学習する姿がたくさん見られるようになります。
    反面、個別学習では、学級全体で解き方や考え方...
  • 「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(12)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2023/5/25
    • 協働的な学び
    • 算数・数学
    「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すのであれば、我々教師が個性を発揮して教育活動を行う必要があります。子ども一人ひとりの実態に応じた学習を行うということは、子どもの実態を一番知っている人が授業を行う必要があるということです。...
  • 道徳授業づくり実践講座(12・最終回)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2019/5/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    この連載も最終回を迎えました。これまで読んでくださってありがとうございます。今回は私のもう一つの専門であるワークショップをベースにした道徳の授業づくりで締めますね。
    ワークショップとは
    日本ではワークショップという言葉が脚光を浴びてもうずいぶんと...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(1)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2018/6/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    舐められてはいけない、厳しくしなきゃ…。高学年を「統率」するのに「厳しさ」は確かに必要です。でも、「厳しさ」って教師の言動だけを指すのではありません。環境設定で「厳しさ」を見せることもできるのです。
    環境は...
アクセスの多い記事
新しいコメント