-
- 2025/7/1
- 教育オピニオン
- 教師力・仕事術
大阪の公立小学校教諭(23年目)の松下隼司と申します。 19歳から関西の小劇場を中心に演劇活動を10年間していました。... -
- 2025/6/9
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
去る5月22日、中央教育審議会は、質の高い探究的な学びの実現に向けた新たな枠組みとして小学校の総合的な学習の時間に「情報の領域(仮称)」を新設... -
- 2025/6/1
- 教育オピニオン
- 学級経営
「子ども主体の授業」と一概に言っても… 昨今、「子ども主体の授業」が教育の現場でどんどん実践されています。教育雑誌の記... -
- 2025/5/9
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
去る4月28日、中央教育審議会は、2月14日に公表された「デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ」を受けて、デジタル教科書推進ワーキン... -
- 2025/5/1
- 教育オピニオン
- 特別支援教育
読者の皆さん自身が通知表を受け取ったときのことを覚えていますか? どなたに伺っても「すぐに中を覗き込んで評価を確認し、...
ジャンルで記事を選ぶ
-
去る5月22日、中央教育審議会は、質の高い探究的な学びの実現に向けた新たな枠組みとして小学校の総合的な学習の時間に「情報の領域(仮称)」を新設する方針を示しました。
【資料1−1】論点資料F質の高い探究的な学びの実現(情報活用能力との一体的な充実)生成AIなどの利活用も本格的に始まり、質の高い探究的な学びを実現するために、情報活用能力の重要性が増していますが、「情報の領域」の新設にあたり、先生方が必要と思われることはどのようなことでしょうか。
-
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー(3)教師と生徒が、「学びの場」を創り出すこと
- 2024/8/9
- 教育学一般
新刊『SCHOOL SHIFT 2(スクール・シフト2)』の刊行を...
-
- オンライン
- 2025/7/27
- 生活・生徒・進路指導
- 講師
- 半田 一郎 ほか
-
- 秋田県
- 2025/7/27
- 国語
- 講師
- 野口芳宏 ほか
-
- 東京都
- 2025/7/29
- 教育学一般
- 講師
- 京都女子大学教授 水戸部 修治 先生(元文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 元国立教育政策研究所 教育課程調査官・学力調査官)
-
- 新潟県
- 2025/7/26
- 国語
-
- 静岡県
- 2025/7/26〜7/27
- 社会
- 講師
- 河ア美保(静岡大学准教授) ほか
-
- 大阪府
- 2025/7/20
- 外国語・英語
- 講師
- 講演 講師 酒井 英樹(信州大学) ほか
-
- 山口県
- 2025/7/27
- 国語
- 講師
- 山口大学 講師 廣口知世
-
- 高知県
- 2025/7/26
- 学校経営
- 講師
- 工藤勇一 ほか
-
- 佐賀県
- 2025/7/23〜7/24
- 授業全般
アクセスの多い記事
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 合同な四角形の作図に必要な条件はいくつかな? 2022/5/10 とっておき算数授業 算数・数学
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
一覧を見る