検索結果
書誌名:
授業研究21
学校・学年:
  • 小学4,5,6年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
  • 授業を見直す三つの視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教えるべきことはきちんと教える。 これが授業の基本である。 そして、教えた知識を基にして考える知的な発問を用意することだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
  • 先生提案に賛成か反対か 〜5年「花から実へ」
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 カボチャの花の観察する前に問う 教室に持ち込んだカボチャのオバナとメバナを観察させ、花の構造の違いを学ぶ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 発問・指示の技術力・どこが問題か
  • 窒素はこの世に必要なものなのか〜6年「燃焼の仕組み」
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己点検のポイント 授業の骨格は、発問と指示である。 では、どのような発問と指示でなければならないのか。さらに上を目指す人への自己点検のポイントを示す…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
  • 「青いスコップ」〜人のためになることをしよう
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「おもいやりのひとかき運動」 写真を提示した。青いスコップがぶら下がっている。『新潟市の道路には、冬になるとこのような青いスコップがあちらこちらにあります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
  • 規範意識を醸成するためには、小学校段階からの「法教育」が必要である
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範意識の醸成 「規範」とは、「人間が行動したり判断したりする時に従うべき価値判断の基準」である。「規範意識」とは、「そのような規範を守り、それに基づいて判断し、行動しようとする意識」である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
  • いじめ拒絶の意識は授業とその後が重要
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「いじめ拒絶」の意識を広げる  「いじめを許さない」という規範意識は「授業」→「学級意識」へとつなげることで育つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―高学年
  • 道徳授業を支える二大規範
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を支えている条件を再考する 授業は、指導者(教師)と学習者(児童生徒)と教材(内容)の三者で成り立っている。つきつめれば、授業主体である指導者と使う教材、この二つの必要条件を吟味することで授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―高学年
  • 規範意識が育つ三つのキーワード
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範意識が育つ三つのキーワード ズバリ! 「粋だね」「恥だね」「おてんと様」 この三つがキーワードになってくる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―高学年
  • 生き方を示す授業を進める
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私は、規範意識が育つには、家庭、学校、社会の強力な連携があってこそだと考えている。これらのいずれかが弱くとも、他のどこかが補うことができれば規範意識が育つだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 数学的な表現力を育てる授業改革の提言
  • 「人に説明するための表現力」を育てる 六年〈比〉の授業を通して
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 二つの表現力 「表現力を育てる」という場合の表現には、二通りある。ひとつは、「自分の考えをはっきりさせるため」の表現、もう一つは、「人に説明するため」の表現である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 〈中学年〉の内容と授業づくり―中学年に「短歌」と「俳句」をシンプルに授業する
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「五色百人一首」と「五色名句百選かるた」をする 新学習指導要領の国語科、中学年の内容に次のものがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 〈高学年〉の内容と授業づくり―楽しい古典の授業づくり八ポイント
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 多くの子どもは、古典に抵抗感をもつ 学習指導要領の改訂により、小学校低学年から、伝統的な言語文化に親しむ態度の育成が重視されることとなった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きを育てる (第10回)
  • 教えて考えさせ、身近な生活との関連性を認識させる
  • 6年「水溶液」
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 知識記憶にならないように…… 6年「水溶液」では、酸性、中性、アルカリ性、塩酸、水酸化ナトリウム、リトマス紙……など難しい用語が多い…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第9回)
  • 「星座早見」の有効な使い方
  • 四年「星と月」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
四年「星と月」では、星座早見をいかに有効に使うかが一つのポイントである。 ただし、一度にたくさんのことを指導しないことだ。「一時に一事の原則」で、ポイントを絞った指導をするのである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • スパイラル学習をどう構想するか
  • 理科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科の本筋で、工夫をする 振り子が1往復する時間(周期)は、振り子の長さのみに関係がある。つまり、振り子の単元で習得させることは、振り子が1往復する時間は、長さによってのみ変わることである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第4回)
  • うまくいかなかった実験は、新たな発見のチャンスでもある
  • 4年「水のすがたとゆくえ」
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験に納得しない子どもたち  水が沸騰しているとき、水の中からわきたつ泡は何か。 @水 A空気 Bその他…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第4回)
  • 新教材の四年「直列つなぎと並列つなぎ」 科学の一つの知識を教えるのではなく、子どもに四つの知識を授業で展開する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習指導要領に書いてある科学の一つの知識を授業で教えるのではない  科学の体系と教育の体系は異なる。この原則を知らない理科教師が日本にあまりにも多くいる。二〇〇六年のPISA理科調査の結果は、日本…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第3回)
  • 難しい内容を分かりやすく教えるポイント
  • 5年「水溶液」ミョウバンの析出場面で……
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 分かりやすさへの配慮 授業の上手い教師は、難しい内容を分かりやすく教えることができる。 難しい内容だと感じれば、ステップを細かく踏んで指導したり、考えやすい別のモデルで考えさせたり、あるいは、考え…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 国語科の「重点指導」事項選択の基準
  • 中学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「中教審のまとめ」に、基礎的・基本的な知識・技能の一層の習得を促す方策の一つとして、「重点指導事項例」の提示が提言されている。それは、基礎的・基本的な知識・技能だけに留まらず、思考力・判断力・表現力等…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 国語科の「重点指導」事項選択の基準
  • 高学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読解力の育成を第一に 高学年の国語科で重点指導したい順に並べてみる。 @読解力 A作文力 B音読力…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ