検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
国語学力を高める基本実践技法
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第1回)
  • 国語学力の正体とその形成の判定法
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 効力感のある国語科授業にしたい 授業は学校教育の中核である。授業の時間が子どもにとっては学校生活のほとんどであり、教師にとってもそれは最も重要な業務である。その「授業」の最も重要な役割は子どもに「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第2回)
  • 授業者としての根本的自覚
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教えること、指導することが大切なのだ 二つの親の言葉を引いてみよう。 「今度の先生は本当にいい先生だ。子どもたちにいろいろのことをいっぱい教えてくれる」――――――――――◯…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第3回)
  • 「聞くこと」の指導(その一)
  • まず「聞く態度」の指導から
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話すこと・聞くこと―の歴史的理解 現行学習指導要領は平成十(一九九八)年に改訂され、国語科は「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」及び「言語事項」という三領域一事項の構造となった。これが現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第4回)
  • 発言の指導(上)
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもらの発言に対する慢性的不満 古稀を迎えた今も各地の学校を訪ねては授業を続けている。授業は最も具体的かつ直接的な解説であり、提案であり、主張である。長年この道一つを求めてきてさえ、今もって会心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第5回)
  • 「聞くこと」の指導(その二)
  • 教師の「聞き耳アンテナ」の磨き方
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
七 「聞き耳アンテナ」の磨き方 本誌六月号で「聞くこと」の指導(その一)を書いたその続稿を書く。「聞き耳アンテナ」というのは私の造語である。子どもが絶えず発信してくる多種多様な情報を、その都度的確にキ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第6回)
  • 発言の指導(下)
  • 子どもの発言の活性化技法
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
D 短く話す 短く話す、ということは不要事項、雑情報を捨て切ってエキスだけを精選するということである。その結果、不要な枝葉が刈り取られ、大切な幹だけが残る。そうすることによって聞き手にとってはずっと分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第7回)
  • 書くことの指導(1)
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことが好きという子は稀だ 作文を書くのが好きだ、という子もいるが、一般的にはそれはごく少数で例外と言ってよい。書くのは面倒だし、根気のいる仕事だし、時間もかかる仕事だからだ。だから、子どもの自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第8回)
  • 書くことの指導(2)
  • 書き方の「知識」を教える
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
四 書き方を教えることの大切さ(承前) 書き方というのは「書く方法」「書く技術」という意味である。方法、技術というのは一つの「行為」「行動」、「現象」である。それは巧拙、良否が外から見分けられる。そう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第9回)
  • 書くことの指導(3)
  • 書写指導の強化のススメ
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
六 文章を書かない意外な理由 日常生活で「文章を書く」ということが一般にめっきり減ったという気がする。ごく身近な事例だが、私はいろいろの所に求められて話に行く。依頼の段階ではかなり丁寧な電話や手紙を貰…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第10回)
  • 読むことの指導(1)
  • 読解指導はなされてきたか
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読む力」の大切さ 洋の東西、古今を通じて変わらない「基礎学力」の内容は「読み、書き、そろばん」つまり「読、書、算」である。「読むこと」が筆頭であり、「話す、聞く」は含まれていない。「話す、聞く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第11回)
  • 読むことの指導(2)
  • 鑑賞指導における「学習用語」の扱い
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
四 例えば、次のようにする(承前) 前号の終わりに私は「このようにその場に適した学習用語を、当面はゲリラ的に教えていくのがよいのである」と書いた。「ゲリラ的に教えていく」という意味は次のようなことであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語学力を高める基本実践技法 (第12回)
  • 読むことの指導(3)
  • 教室音読の指導
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の力は国語科の基底学力 文意を辿りながら、つかえずに普通に音読できることは国語学習をしていく上での基底になる学力である。私は、基礎学力のもっと土台になる学力という意味で基底学力という言い方をし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ