検索結果
キーワード:
%92%CA%92m%95%5C %95%B6%97%E1
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ドラマを創る教師たち
  • 中央事務局日誌
  • 来年は法則化解散年です
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
一 法則化セミナーファイナル 本誌のグラビアページをご覧ください。びっしり満員です。よく見ると、階段や通路でご覧くださっている方もいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「確からしさ」の楽しい指導
  • 「確からしさ」の楽しい実践事例
  • 学習意欲を高める課題
  • 確率と野球と―野球はやってみなければわからない
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
瀬川 久仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
喜色満面の4番バッターが,テレビのヒーローインタビューに答えている。「―あの場面は狙っていました。」150キロ前後の剛速球でも,本当に狙いどおりホームランを打てるものだろうか? 打者はピッチャーの配球…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 (第8回)
  • 授業に役立つ理論の研究
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのように学ぶか 平成27年8月に文部科学省教育課程企画特別部会で示された「論点整理」では,「次期改訂が目指す育成すべき資質・能力を育むためには,学びの量とともに,質や深まりが重要であり,子供たち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” (第1回)
  • 韓国
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
李 忠浩
ジャンル
社会
本文抜粋
現在は情報化の社会で、急速に変化している時代である。その中で学校の教育も変化しなければならないのです。それで世界の各国々で教育改革が行われています。特に日本の場合は未来を準備する教育について、国民全般…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第9回)
  • 大学生はけんかで仲直りできている
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 けんかといじめの峻別 けんかといじめは基本的に異なる。人間はいじめを受けて成長しない。人をいじめても成長しない。遊びにはけんかがつきものである。だから、昔からけんかをして成長する、いわれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 平方根
  • MB5判紙の辺の長さの比の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 教科書の大きさは,B5判と呼ばれるものです。教科書のたての長さと横の長さの関係を調べてみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に (第11回)
  • 「C読むこと」の領域の場合(その2)
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
【今回の概要・「C読むこと」の領域】(その2) 一 「小中学校教育課程実施状況調査報告書 小学校国語」(以下、「報告書」とする。)に拠れば、説明的な文章の調査結果は、文学的な文章と同様に、「おおむね良…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 指示・説明の腕を磨く!
  • 子ども主体の授業で,教師は何をどこまで説明するのか
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 85%になるように 教師は何をどこまで説明すべきか。「これをここまで!」という明快な解答を期待されているようにも感じますが,「そんなものはない」というのが私の結論です。子どもたちの理解度やその日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 小学校 高学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 学習環境づくりのポイント
  • グループ自己評価とファシリテーターの設定
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習環境づくりのポイント (1)自己評価を生かして自律的に学ぶ小集団を形成する 高学年にもなれば、ある程度は自分たちの力だけで、学習を進める力を身に付けてほしい。しかし、小集団のグループになり、担…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第14回)
  • 標本調査の指導(1)
  • 収集した資料を基にしたレポートづくり
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
塩澤 友樹・須藤 雄生・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,標本調査の必要性と意味の上に立って,標本を偏りなくランダムに抽出すること(以下,ランダム性)や母集団を反映するために必要な数の標本を集めること(以…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 教育ニュース・ズームアップ
  • 1)自公両党が教基法改正の中間報告 2)文科省が学校教育に関し意識調査 3)日Pがマスメディアと青少年調査
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
安達 拓二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「愛国心」―自民・公明両党案を併記 自民、公明両党による教育基本法改正検討会は六月十六日、「中間報告」を発表した。昨年から二十数回に及ぶ会合を重ねて教育基本法の在るべき姿をさぐってきたものの、「愛国心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「図形」領域の疑問
  • 「それぞれ」と「すべて」はどう違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段の何気ない会話において,「それぞれ」や「すべて」の言葉はよく使われていますね。「それぞれ」は,複数のものの一つひとつを意味し,「すべて」は,全部,ことごとく,残らずということを意味しています。では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教育課程で算数科はどう変わるのか (第6回)
  • 学習指導要領改訂と算数・数学に対する教師の考え
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数・数学についての教師の考え 算数・数学の教育課程を考える上では,教師の考えは重要な役割を果たす。また,果たさなければならない。子どもの生の姿を一番知っているのは教師のはずだからである。教師は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集部の本棚
  • 『カニは横に歩く―自立障害者たちの半世紀』角岡伸彦:著/『シリーズ向こう岸からの世界史 ルワンダ・ワンダフル!』伊東 乾:著
書誌
解放教育 2012年3月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●日本ではじめて、大々的に障害者差別に声をあげて行動した、「日本脳性マヒ者協会青い芝の会」の歩みを詳しく知っている人は、意外と少ない。介護者として、そして共に活動する仲間として兵庫青い芝の会のメンバー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
  • 導入とノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
進級したばかりの4年生は,初めて理科専科の理科の授業を受け始める.「電池のつなぎ方」の単元から,ノートのとり方の指導を始めた.そのときのノートである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
  • 分類と整理の技術がカギ
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
何でも捨てないでとっておくタイプの人間がいる.書類だけでなく,何かの容器とか,ごみに近いようなものまでとっておこうとする.実は,私もそのタイプの人間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの先生の道徳授業探訪記
  • 雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
  • ICTを巧みに使って生徒を巻き込む
  • 佐々木篤史先生の道徳授業探訪記
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
川端 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
着目ポイント01 まず着目したのは,ICTの活用方法です。Google Meet,フォーム,ジャムボード,AIテキストマイニング,カフートなど複数のアプリを巧みに活用していました。授業のねらいに迫るた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
  • 歴史的分野
  • 【近世までの日本とアジア】益田氏を例にした単元構成と発問
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
山本 悦生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 平安時代に石見国の国司として赴任した藤原国兼を始祖とする益田氏は,現在の島根県益田市域一帯を領有した中世の豪族である。海洋交易で繁栄するとともに,下剋上の世をたくましく生き抜いた益田氏を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データを生かす道徳授業
  • 「クラスの子どもへのアンケート調査」を生かす道徳授業
  • 実践 小学3年/「ありがとうの手紙 From 献血で救われたいのち」「アンケート」を生かした道徳教育
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
中村 眞理子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンケート調査 (1) 命についてのアンケート 学年で一人一台端末を使って命についてのアンケートを行った結果は次の通りである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
  • 書くことがもっと楽しく&うまくなるテクニック
  • 日々の膨大な情報に溺れないための「メモ」術
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 「メモの力」で乗り越えた新生活 4月。新たな生活がスタートしました。大阪市公立小学校から京都にある立命館小学校への勤務。大阪から京都へ,さらには公立から私学へ。通常の異動だけでも大変と言われる転勤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ