関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • ノートを使わない算数授業、漢字は宿題という国語授業
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
井上 好文
本文抜粋
11月の日本教育技術学会で、2004年度の『中学入学時、算数・国語基礎学力調査の結果』が報告された。昨年度の調査では算数(計算)だけであったが、本年度は国語(漢字)の調査も加わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • スキルは正しいユースウェアで行ってこそ力をつけることができる。
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
斎 久美子
本文抜粋
一、学力に大きな差が 四月、中学校入学時国語基礎学力調査を行った。学校の平均点が五十八点と、全国平均点(六十四)を下回った結果となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • 毎日のノート指導が学力向上の鍵となる
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
真山 元樹
本文抜粋
一、途中の式を書く テストの採点をしていると、途中の式の書かれている用紙と、そうでない用紙がハッキリとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • 「チェックシステム」をもっているか
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
松原 大介
本文抜粋
日本教育技術学会が実施した第2回基礎学力調査(国語)の集計結果がまとまった。 集計によると、最高が78点、最低が49点。その差29点であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
大村 政茂
本文抜粋
1 全国平均を下回る昨年の結果 中学入学時国語基礎学力調査の結果、「全国平均六七点」に対し、校区小学校四校の平均点は六三点であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • 伸びる秘訣は正しい学習の仕方を身に付けることである
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
佐々木 章子
本文抜粋
一、鉛筆の効果 アンケートに「鉛筆を使って学習していましたか」という項目がある。多くの生徒は鉛筆を使用しており、六つの小学校のうち二つだけシャープペンを使用していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • 最下位からの脱出
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
犬丸 成美
本文抜粋
1 産休明けの衝撃 産休が明けて四月から業務にもどった。一年生で教えていた生徒たちは三年生となっていた。皆、見上げるほど大きく成長していたが、学校はこの学年を中心に荒れていた。男女共の制服シャツだし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • ノート指導で我流を廃する
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
池田 浩司
本文抜粋
私の勤務する中学校は、一つの小学校から入学してくる。 だから、学級間の差が手に取るようにわかる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • 平均30点差を生み出す三つの原因
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
富永 浩史
本文抜粋
1 漢字指導を軽視する教師 第一の原因は、  授業中に漢字指導をしているクラスとしていないクラスがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • 教師の統率力は学力にも表れる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
鈴木 智美
本文抜粋
私が集計を担当したA小学校は、六年一組、平均点七七点。六年二組、八七点。六年三組、七三点。同じ小学校で平均点が一三点も差があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2回学力調査クラス平均30点差の原因
  • 地域のせい、という発言への反論
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
月安 裕美
本文抜粋
一、ノートの使用 昨春、第二回中学入学時、算数基礎学力調査を実施した。学力調査に加えて、アンケートと面接調査を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 「かけ算九九」が言えなかった中二のS君が五の段をクリアした
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校のときも中一のときも、S君は、かけ算九九に挑戦した。だが、結局できないままS君は中二になった。中学校を卒業するまでに、なんとか、S君にかけ算九九が暗唱できるようにさせたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 算数は、教科書を使って、教科書のとおりに教えるのがよい
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校六年生の時に、学級崩壊していたと聞いていた。それなりの覚悟はして、中一の担任になった。 だが、そんなクラスは経験したことがなかった。授業を始めて、五〜六分もしないうちに、突っ伏してしまう生徒があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • チャイムの三分前に教室に入れ
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学・高校の授業のはじめでは、「誰でもできること」から、すっと授業に入りたい。 ところが、実際の授業では、このようにならないことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国ネットワーク一覧表
  • 10月・TOSS中学高校ネットワーク/「特別支援教育」をテーマに、中学JAPANセミナーを開催
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
井上 好文
本文抜粋
TOSSサマーセミナー。 中学JAPANセミナー。 中学教科別セミナー。 この三つをあわせて
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業技量検定への挑戦
  • 大切なのは、楽しみながら教師修業をすることである
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
井上 好文
本文抜粋
全国各地でTOSS授業技量検定が次々に開催されるようになった。後の歴史家が日本の教育のターニングポイントを3つ上げるとき、学制発布、インターネットランドとならんで、TOSS授業技量検定も上げるに違いな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業技量検定への挑戦
  • TOSS授業ライセンスD表攻略のポイント
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
井上 好文
本文抜粋
TOSS授業ライセンスは、日本の教育を根底から変える。 どんな立派なことを言ってみても、漢字指導や計算指導ができない教師が淘汰される時代がもうそこまで来ている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 算数「九九の表」子どもたちの多様な思考を促す
  • 「かけざん九九ひょう」の授業は、小2から大学生までが熱中した
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏の「かけざん九九ひょう」の授業は、小学校2年生から大学生までが同じように熱中する。  指示1 ゆっくり見ていると、いろいろと面白いことが発見できます。それをさがして、ノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
  • 【教育界初の主張】上達のための「黒帯六条件」と私の体験
  • 『黒帯六条件』は、日本の教育史上初めて示された授業上達の指針
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
井上 好文
本文抜粋
かつて、東大の藤岡信勝氏が、向山洋一氏の提唱した『黒帯六条件』を批判して、次のように述べた。  ストップモーション方式十回のほうが、方法論の確立していない百回の研究授業より、はるかに授業の腕はあがる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ