関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 投稿=実践研究の広場
  • 読書の楽しさを知り意欲的に表現するために
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
篠原 理恵子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 投稿=実践研究の広場
  • 「物語創作」の意義とその有用性
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
三藤 恭弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章の表現教育を行う意義 本原稿締切間近に本校児童が「キッズエクスプレス21創作童話コンテスト」(文科省・厚労省・経産省他後援/明治図書他協賛)で「大賞」と「優秀作品賞」を受賞したとの報が入…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 子どもの読書意欲を高めるために
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
細見 博友
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの読書生活を豊かにする指導 学級開きをするときに「自ら読みたい本を探し、読書生活を広げようという意欲を持つ子どもになってほしい」という願いを持った。子どもの読書意欲を高めるために四月期から実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 年間を通して本の紹介学習活動を展開する
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
西垣 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入学式直後から「読み聞かせ」で子どもの声を引き出す 「絵本の読み聞かせをします。」 入学式終了後、教室にもどるとすぐに、大型絵本『はらぺこあおむし』を見せた。子どもたちは、意外にも大型絵本を見るの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 認知特性に応じた「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
池嵜 繁伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今年度四月から知的障害児学級を担任している。6年生2名、5年生1名、2年生1名の計4名のクラスである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • ポートフォリオ評価学習活動
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
牛頭 哲宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の学びを振り返ることの重要性 国語科において学習した内容が、単なる知識や理解に終わることなく、生きて働く言葉の力として身に付くようにしていくためには、常に学習者が自分の言葉の使い方を振り返り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 「ことばで見つけて」を活用し説明文を読み取り書く
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分が書き綴った表現を整理・分析する学習活動 1年生の子供達は、話しことばを使った豊かな表現力を持っている。そうした力をもとに、ゆっくりと書き言葉を使った表現も行えるようになっていく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 「おはなしポートフォリオ作り」で読書生活を振り返る
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
羽渕 みな子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「お話ポートフォリオ作り」学習活動のめあて (1) 一年間の学習成果を子どもたちが自覚できるように…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 自分の言葉で伝え合う力を育てる国語科授業
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
森安 亮子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「かかわり合いの中で、主体的に学ぼうとする子どもの育成」を目指し、「自分のことばで伝え合う力」を育てるために、全校全学級で授業改善に取り組んできている。今年度は特に、めざす子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 段階を追って、書く力をつける
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
蜂屋 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「詳しく書く」ことは考えを整理したり、豊かに表現をしたりする上で基礎となる大切な力である。しかし、どのように書くことが「詳しく」なのかについて丁寧に指導をするのはどの時期からだろうか考え…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 一年間のあゆみ
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
山田 定子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 入学時の子ども達の様子を見ていると、実に様々である。就学前から既に、文字の読み書きのできる子、名前を書くのが精一杯の子、鉛筆も持てず名前も正しく書けない子など、かなりの差がついている。また…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 相手意識をもって楽しく書くことの指導
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 入門期の子どもたちは、一学期にひらがなの学習を終え、自分の思いを音声だけでなく文字によって表現したいと願うようになる。そのような時期に、自由に文章を書かせていくことは大切であろう。しかし、同…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 話し合い活動を通した小中学び合い合同学習
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
清見 克明
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学び合いの目標と合同授業のねらい 子どもは育っていく成長過程に応じて、その時の自分の成長課題を実現しながら、より豊かな生き方を切り拓いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 相手や目的を意識した書く活動
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
石津 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科改善の基本方針としては、国語による表現力と理解力を育成するとともに、互いの立場や考えを尊重しながら、言語で伝え合う能力の育成を重視して、新たに「伝え合う力を高めること」を位置づけている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 授業の前に作文を
  • 行間を創作する活動を通して
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
西 史紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教室で小説教材を読む場合、例えば、次のような課題で読解を行うことが多い。(例は『山月記』の場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第1回)
  • なぜ自立した学び手を育てることが必要なのか?
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
【自立した学習者】とは? 最近よく【自立した学習者】というワードを耳にします。しかしこの【自立した学習者】とは一体どのような学習者のことを指すのでしょうか。広辞苑によると「自立」は,他の援助や支援を受…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第1回)
  • 授業の目的を疑う
  • 隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)を意識せずに授業していないか?
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
隠されたカリキュラム? 「隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)」はフィリップ・W・ジャクソンが提唱し,その後,マイケル・アップルらが発展させた概念です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第1回)
  • 指名・発表の技
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語授業がもっともっとうまくいくために 「発言するのは,いつも同じ子ばかり」 こんな声をよく聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第1回)
  • 単元開き前のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「授業アイスブレイク」とは なぜ,こんなことになったのだろう??。授業名人の追試,練りに練ったあの発問。そう,きっと上手くいくはずだった。なのに,目の前の子どもたちはフリーズして…そんな経験,先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり (第6回)
  • 「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では,子供の学びの様子を紹介しながら,私がどのようにそれを評価し,そのうえで必要だと考えられる手立てを講じたのか述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を高める!「教材研究・分析」のTips (第6回)
  • 楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動とは 教材分析を十分に行い,目の前の子どもたちに合わせた授業をつくりあげていく際,単元の言語活動に悩む先生方は多いのではないでしょうか。どのような活動にすれば,子どもたちは楽しく取り組み,成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ