関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 特集のことば
  • 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東日本大震災から半年が経とうとしています。メディアでは現地の人たちの様子や声が報道される機会が日に日に減ってきていますが、問題が決して収束したわけではありません。全国大会の自主企画「東日本大震災と教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 岩手より・1/大震災の被災、仲間からの支援、そして現在の私たち
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
濱口 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
5時間目の授業は、総合の今までの学習を新聞の形でまとめていた。6時間目も続きをやるため、ランドセルに荷物を入れさせていた。次週で年度が終わるので、「習字道具を持たせようか?」などと考えていた矢先、地震…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 岩手より・2/勝手ながら…チーム「立ち上がれ!内陸!三陸を救え!」プロジェクト
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
澤野 郁文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 3月11日(金) 未だかつて経験したことのない揺れにかなりうろたえながらも、何とか全校児童を校庭に避難させた我々教職員は、夜九時過ぎに子どもたち全員を保護者に引き渡し、取りあえずほっとしながら全職…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 宮城より・1/「学校って、本来何をしなければならないのか」―東日本大震災下で考えたこと
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
佐藤 昭彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 二○一一年三月十一日(金)十四時四十六分に発生したマグニチュード九の巨大地震と、その後の大津波によって、東日本の広範な地域が被災しました。また、この地震と津波のために東京電力福島第一原子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 宮城より・2/町が消えたあの日のこと。そして、あの日からのこと
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
藤坂 雄一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
リアス式海岸によって、豊かな漁場であった雄勝という地域で勤務していた。当時五年生を担任しており、社会科や総合的な学習において、ホタテの養殖体験を地域の漁師の方々に船に乗せていただきながら学んでいた。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 福島より・1/分断された町・学校・家族―原発から30キロ圏内の現状―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
数間 靖徳
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 三月一日、改築工事が終了し、体育館が引き渡しとなった。三月十日、六年生を送る会。ピカピカの体育館に全校生が集合して六年生への感謝の思いと六年生の希望の思いを互いに伝えあう楽しい時間を過ご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 千葉より/3・11の学校の状況とその後
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
小林 豊
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地震の瞬間 地震が起きた時、6年生の我がクラスは、奉仕作業として校内の清掃作業に向かっていた。教室に残った児童たちと掃除を始めようとしていると、突然校内放送が流れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 山形より/今、生きている私の命―考え、動き出すことの大切さを実感した大震災―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「今、生きている私の命、そして、今、この命を支えてくれている新しい仲間との出会いを、大事に大事に生きていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 近隣自治体より/過酷な現状から明日の希望へ―避難所の現場からA
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
おがわ せせらぎ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
*本稿は、8月号(bU93)掲載の「震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地」(P108―111)の続編である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 解説
  • 自然の脅威に目覚めさせられた人間的自然
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 今回の東日本大震災は、想像を絶する多くの犠牲者を出した。亡くなられた方々のご冥福を祈りたい。6カ月たった今でも多数の行方不明者があり、親類縁者の心中察するに余りある。また、地元の人たちの努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • 実践報告 文化―校門の内と外
  • ミニスカートの絵里たちと絵里の傷にこだわって
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転勤した中学校で二、三年と持ち上がった。学年は三クラス。男子二〇、女子一二人の学級。はじめは目立たなかった絵里がやがて仲間といっしょに全校集会で自分の痛みをアピールするようになる。絵里の痛みにこだわっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 文化―校門の内と外
  • コメントを受けて
  • きちんと思いを聴いてくれる相手に出会えない子どもたち、そして私たちの指導
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 ワークショップ・子どもたちのコミュニケーションを拓く
  • 英語の時間を利用したアニメについてのディベート
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
英語の授業で 東京書籍の教科書を使っている。二年の一学期の後半に、次頁のような文章が載っていた。このモデルを利用して自分でテレビ番組を選び、その感想を簡単に述べるというのがねらいだ。いいかえれば下線部…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級づくりで何を話題化するか
  • 学級の仲間の姿を話題に
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 目の前にいる子どもたち  一学期、子どもたちは朝からずっとおしゃべりをしている。授業中ももちろんそうである。英語の授業について要望を聞くと教科書をわかるように教えてほしいという。こう答えてくれ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ