※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 怖くて前回りのできない子どもの指導
  • 怖さを取り除く教具で前回り成功
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
中村 智治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
四年生、体の大きめな女子、Aさんに行った指導である。  一 毎時間鉄棒運動を取り入れる 校庭で行う体育の授業では、毎時間、最初に鉄棒の練習を行うようにした。メニューは以下のとおりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 逆上がりができない子どもへの個別指導
  • 先行研究をふまえて指導方法と個に対応できる技術を確立する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がりの指導法 飯田克己氏は、段階別台付き鉄棒の指導を通して、足のけりや振り上げがスモールステップで習得できるようにした(『日本教育技術方法体系 体育科指導大事典』明治図書、266頁…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 台上前転で回れない子どもの指導
  • どの子も安心・やる気を持って取り組めるスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教 材 名 台上前転(器械運動)/小4年対象 2 目 標 安全に気をつけながら、自分の技能にあった場で練習に取り組み、台上前転ができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 抱え込み跳びで跳び越せない子どもの指導
  • 前へならえをすると、着地が安定する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ポイント @踏み切り調整板(20p)を置く。 A着地の時、マットの端を見ながら、前へならえ、をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 後転でまっすぐに回れない子どもの指導
  • 回転速度を意識した指導法の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
多久和 広達
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説(中学年)には、後転について次の記述がある。 しゃがんだ姿勢から体を丸めて後方へ回転し、両手で押してしゃがみ立ちになること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 側方倒立回転で足が上がらない子どもの指導
  • 教具を活用し、視覚的に分かる工夫を
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
高橋 久樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スモールステップの概念 体育指導で、大事にしなければならないことの一つが、「スモールステップ」という概念だ。「頑張れ!」「もっと足をあげて!」という根性論ではなく、どの子も、少しずつ運動に慣れ、抵…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 速く走れる短距離走の指導
  • 楽しく練習し、記録の上がる短距離走の指導法
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ねらいを明確にもつ 運動嫌いな子は、「走ること=苦しいこと」というイメージができ上がっている。それを授業の中で「楽しい」に変えていくために、ねらいを明確にもって指導したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 遅い子も満足するリレーの指導
  • 距離の選択でどの子も満足できる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレー指導には、例えば次のようなものがある。 ・次走者の指導(低学年) ・宝運びリレー(全学年
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • ハードル走の抜き足の指導
  • 低く、速く、駆け抜ける!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目/陸上運動・ハードル走 「小学校学習指導要領解説 体育編」の「陸上運動」には、ハードル走の例として、次のことが示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 走り幅跳びで遠くへ跳べない子どもの指導
  • 立ち幅跳びで跳ぶ経験をさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
吉本 研二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「走り幅跳び」  二 目標 跳ぶことが苦手な子どもも、走り幅跳びに挑戦し、遠くへ跳べるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • どの子どもも達成感が得られる走り高跳びの指導
  • 助走をリズミカルに行い、しっかり踏み切ることで成功する指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
和田 匡史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材 走り高跳び  2 目標 踏み切りまでの助走の四歩を、「タ、タ、タ、タン」と、リズミカルに踏み切ることを意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 自分のペースで走れるようになる持久走の指導
  • 「ドラムカン走」でペース走を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「小学校学習指導要領解説 体育編」に、次のように示されている。 A 体つくり運動 イ 多様な動きをつくる運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 水に顔をつけられない子どもの指導
  • 遊びながらスモールステップで水に慣れる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に顔をつけられない子は不安が大きい。「大丈夫だよ」と言って一気に水に慣れさせようとすると、拒否反応を起こすどころか、そのことがトラウマになって、さらに時間がかかってしまう。もしかすると水に過敏な子も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 水に浮けない子どもの指導
  • 「変化のあるくり返し」で、焦らずに、励ましながら!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に浮けない子への指導で大切なことは、以下の二点と考える。 @ 浮く運動は、呼吸力を高めてから行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 泳ぎ方指導、どんな方法があるか
  • 泳げなかった六年生の子を、クロールで25m以上泳げるようにする方法
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 根本式水泳指導法 根本正雄先生が提唱されてきた指導法である。その特徴は、「@背浮き→Aちょうちょう背泳ぎ→B背泳ぎ→Cクロール」という順で、段階をおって、泳げない子を泳げるようにする指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 平泳ぎの指導、研究団体とその主張
  • 「技術の系統を踏まえたドル平泳法」は、多くの子を泳げるようにした
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドル平泳法は、学校体育研究同志会という民間教育研究団体によって世に出された。 ドル平という名称は、足がドルフィンキック、手が平泳ぎの形に似ていることから、きている。ドル平泳法では、まず、最初に呼吸法を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 授業で取り上げる水泳指導の重点
  • 「命を守る水泳」を目指そう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年の夏休みも毎週のように、水の事故が報道された。悲しいニュースを聞くにつけ、学校における水泳授業の在り方を考えさせられる。実は学習指導要領(及び解説)には、「命を守る」という言葉は明記されていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 校内研究のテーマと提案の仕方
  • 「測定可能」な目標を研究テーマと連動する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究テーマ 子どもたちが上達する水泳指導法の研究  できれば「25m泳ぐ」のように、具体的な数値があればよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 苦手な子も楽しいドッジボールの指導
  • 「できる」ことを、楽しく繰り返し練習しよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
栗原 元司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドッジボールを苦手としている子が困っている点は、粗く言って次の2点と考える。 1 ボール扱いが上手くない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 女子も活躍できるサッカーの指導
  • 特定のルールだけに頼らない
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーワールドカップで、なでしこジャパンが優勝して以来、女子サッカーの注目度もレベルも上がっている。授業でも、楽しんで取り組む女子が増えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ