関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「骨理論」による体育指導 (第10回)
  • 腰の痛みと膝の痛み
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「骨理論」による体育指導 (第12回)
  • 「骨で動く」トライアスロン指導で感じたことA
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「骨をイメージさせる」指導とは スポーツを指導する上で選手に使ってもらいたい筋肉があると、どうしても「その筋肉を意識するように」と指導したくなるものですが、筋肉の理想的な使い方は、筋肉は必要なときに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第11回)
  • 「骨で動く」トライアスロン指導で感じたこと@
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆整骨院の仕事とトライアスロン指導 これまでも私の仕事のことはちょくちょく書いてきましたが、具体的には週に1回、整骨院で、患者さんに身体の動かし方の指導をしながら、その整骨院の先生の治療家としての考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第9回)
  • ボールを投げる動き
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 整骨院に来る子どもたち 以前にも書きましたが、私は現役のトライアスロン選手を引退した後、トライアスロンの指導者としてキャリアを積みながら、同時に1週間に1回だけですが、整骨院で、ケガで治療に来た患…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第8回)
  • 背骨は動きの出どころ
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆背骨が動いて他が動く 前回の「ランニングの指導」の中でも少し触れましたが、走りとは頭が「あそこに行きたい」と思うことで背骨が動き、その動きが骨盤に伝わり、骨盤の動きに連動して脚が動く。「あそこに行き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第7回)
  • ランニングの指導とは?
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月は走りについて書いてみたいと思います。例えば水泳や自転車などは、もし、やろうとしなければ、一生泳げないかもしれないし、一生自転車に乗れないかもしれません。しかしランニングに関しては、誰しもが自然と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第6回)
  • 「骨で動く」ことで筋肉を休ませる
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで筋肉で動くという発想から、骨で動くという発想に変えてみることを提案してきました。 実際には骨で身体が動くことは不可能ですから、骨を動かすイメージを持つことで、骨に一番近い筋肉が、骨を動かすため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第5回)
  • モデルさんの歩きはよい歩き
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで、骨の形によって自然な姿勢や構えは決まってくるという内容を中心に書いてきましたが、今回は実際の動きについて書いてみたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第4回)
  • 凹んだお腹は不自然
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「お腹が凹む」はなぜ悪い? 前回の「猫背の勧め」の話でも触れましたが、本来動きの主役であるべき背骨は、腰椎部はお腹側に向かって湾曲しています。従って、私たちが本当に悪いと言っているのは、猫背ではなく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第3回)
  • 「猫背」の勧め
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆猫背は自然 我々日本人は、親や先生から「背筋を伸ばしなさい」と教育されて育ってきました。そして、「猫背はダメ」と言われ続けてきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第2回)
  • 動きの主役は背骨にある
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆まず背骨が動く 前回、「主役は筋肉ではなく、骨である」と書きましたが、ではどの部分の骨が、たくさんある骨の中で主役であるべきかと考えてみましょう。一般的に考えるなら、ランニングなら「脚の骨」。ボール…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「骨理論」による体育指導 (第1回)
  • なぜ「筋肉」ではなく「骨」なのか?
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「骨で動く」という考え方 本誌の「スポーツ選手にインタビュー」のコーナーで、編集長の根本先生とお話しさせていただいたのをきっかけに、今号からミニ連載を担当させていただくことになりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 低学年/水遊び
  • まねっこランド〜もぐって・ういて・なりきろう〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:もぐれるようになりたい! 子:浮けるようになりたい! 教:水中で自由に動けるようになってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • 楽に 浮いて 泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く泳げるようになりたい! 子:25m泳げるようになりたい! 教:積極的に水にかかわってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 高学年/平泳ぎ
  • 平泳ぎで ゆったりと なが〜く泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:平泳ぎができるようになりたい! 子:平泳ぎで速く泳げるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第74回)
  • 複式学級の特性を生かした体育の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
亀田 晃央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
複式学級の特性を生かす 現在,私が勤める青森県の学校では複式学級が計98学級(令和5年度)あります。少子化の影響によって,全国的にも地域の過疎化が進むと複式の学級は今後増えていくことが予想されます。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
  • 「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育科とは何を学ぶ教科か? 体育科の学習では,子どもが「やってみたい」という動機付けをきっかけとして,試行錯誤を通して「動く感じが分かった」と理解を深め,「動ける身体を獲得していくこと」が教科の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第3回)
  • もうワーストなんかじゃない!鉄棒運動
  • ぴったり止まろう「どこまでピョン」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育嫌いの主役!?「鉄棒運動」 体育嫌いの子どもたちの理由となっている二大巨頭が,マラソンと鉄棒です(※あくまで個人の肌感覚によるもの)。裏を返せば,その2つを扱った授業が楽しく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第3回)
  • 動きを広げる!友だちとつなげる!切り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳運動の特性から考える切り返し 水泳運動は,水の中という非日常の空間で浮いて進んだり,もぐったりといった動きを楽しむことができる面白さがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第3回)
  • カリキュラム表の見方と器械運動系領域のカリキュラム(中・高学年)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 カリキュラム表の見方 はじめに,前月に掲載できなかった全単元に共通する,カリキュラム表の見方からです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ