関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成AIが答えた板書の役割 五種類の生成AIで学校の授業での板書の役割を同一のプロンプトで尋ねてみた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
  • 三つの資質・能力を高める板書型
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
浦元 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成を目指す資質・能力 社会科で求められる資質・能力はどのようなものだろうか。永田は (1) 問題を発見する力を身につける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
  • ICT活用時代の「板書の構造化」とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仕様は単元の位置付けできめる 「板書は,授業の流れが一目でわかるよう構造的に書きなさい」初任の頃,よく言われた言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 04 わかりやすい板書はどちら?実物比較でわかる板書ポイント
  • 板書の特徴を生かして学びをグッと深める!
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的な板書で思考を深める 「ICT機器が発達しているのだから板書は必要ない」という考えにみなさんはどのように考えるでしょうか。私はICT機器は授業をさらに充実させるものの,板書をなくしてしまうと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
  • 今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西尾 環
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTと板書 「ICTによる情報の提示は,板書の代わりになるものではない。提示した情報について説明などをした上で,従来どおり重要な点は板書をし,児童生徒にノートをとらせる指導も重要となる」と「教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 06 思考ツールを活かした板書づくりのポイント
  • 思考ツールを活用した討論活動における板書の工夫
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西脇 佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―思考ツールを活用した討論活動における板書の意義― 私は価値判断を伴う単元を貫く学習課題を設定し,単元末に討論活動を位置付けた授業を行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】思考の拠り所となる板書作り〜EUの今後の在り方を考えよう〜
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西川 貢平
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 思考に必要な知識を多面的・多角的にまとめる  『画像(省略)』  1 黒板とタブレット端末の使い分け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 地理的分野【日本の様々な地域】地理的な見方・考え方を生かした板書づくり
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
木場 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 「地域」の変容や比較が分かるようにまとめる  『画像(省略)』  POINT 異なるスケールが関わっていることを枠付きにして示す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア】東アジア情勢と日本の歴史を生徒の思考でつなげる
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
北島 正也
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 生徒の考える「問い」を基軸にする  『画像(省略)』  POINT 生徒の思考をリアルタイムで可視化・共有…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界】生徒の考えをICTで,学習内容を板書でつなげる授業展開
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
中原 幸司
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 重要事項は,流れや関連をつなげるように  『画像(省略)』  POINT スクリーンに生徒の考えを共有…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済】わかりやすく「経済」を実感できる板書
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
福井 操
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 流れを可視化してわかりやすく!  『画像(省略)』  POINT プロジェクターと板書の組み合わせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】多様な生徒の姿を考慮した板書デザイン
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
田 裕行
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 教えて,考えさせる板書構成  『画像(省略)』  POINT デジタルとアナログの融合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 授業の流れ・時間配分
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループ学習の効果を踏まえる グループになることで対話の機会が増え,対話による相互作用によって理解深化が期待できます。問題解決型の数学授業では,グループ学習で対話によってメンバーの多様な見…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のためにグループ活動を行うのかを明確にする グループ活動を行う理由を明確にすると,方法や内容が定まります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合いA 教師の関わり方(学力差,個への対応)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 問題の出題の仕方を工夫する 一人ひとりが意見をもってグループ学習を進めるために,様々な意見や考え方を認め合えるような問題の出し方を意識します…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ