関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • [論説]教師の技術とアイデア
  • 楽しい授業を実現する勘所
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 楽しさ 小学校では、道徳科が始まりました。授業開きはいかがだったでしょうか。 さて、「考え、議論する道徳」にするためには、本質的な授業改善が重要です。その中でも、最も重要なことは「楽しい授業」にす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 1 【導入】川柳コンテストの作品を使った導入
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で川柳を提示する  よく使う もっと感謝をしてもいい  この川柳に書いてある「もっと感謝をしてもいい」ものとは何か? 子どもたちは「お金」「鉛筆」等々、様々な意見を出す。正解は「トイレ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 2 【導入】身の回りのもので「もったいない」の導入を
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 缶コーヒーとカッターナイフ 「もったいない(ものを大切にする)」をテーマにした道徳授業がある。「私たちの道徳 小学校五・六年」にも、「MOTTAINAI」を広めたワンガリ・マータイさんを扱った教材…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 13 【話し合い】思考ツールで生み出す「活発な話し合い活動」
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思考ツールと道徳科 道徳科において、それぞれの立場を明確にしながら話し合う(考えを出し合う、まとめる、比較するなど)ことはとても重要である。しかし、「グループで話し合ってごらん」と言っても、単に意…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 16 【板書】ネームプレートを活用して活発に話し合う板書
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
近藤  健
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ネームプレート活用の難しさ ネームプレートを活用した授業が見られることがある。これを使うと
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 24 【言語活動】生活向上スローガンづくり
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 価値の抽象概念を一言で 右の写真は、道徳の授業でつくったスローガンの短冊である。ここで提案したいのは、このスローガンづくりである。授業の終末において、本時の学びを一言で表すとどんな言葉になるか、そ…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 1時間集中して準備編
  • 36 【教材提示】PC+ステレオミニプラグ+プロジェクター
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
星 美由紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌二〇一八年二月号に掲載された野本玲子先生による「最後の酸素ボンベ」のモラルジレンマ授業を二時間扱いで実践した。この授業で提示した教材は次の五点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 1時間集中して準備編
  • 39 【話し合い】初発の感想の要約を記入した座席表
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
佐々木 哲哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合い活動の組織化に生かす座席表 「考え、議論する」道徳の授業をつくるためには、話し合い活動を組織化する必要があります。そのためには、主人公(登場人物)の行動や考え方に対する生徒の見方・考え方を…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 1時間集中して準備編
  • 45 【言語活動】自他の考え方の違いを考察できる学習シート
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
佐々木 哲哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」活動と価値認識 言語活動を効果的に活用するツールとして、学習シートがあります。ここでは、「書く」活動を通して自他の考え方の違いを考察しながら、価値認識を深める学習シートの事例について紹介し…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの先生の道徳授業探訪記
  • 今でも忘れられない! あの先生の道徳授業探訪記
  • 教師の実感からつくられた道徳授業
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「実感道徳」 「実感道徳研究会」という名称の小さな道徳研究会があります。主宰は野口芳宏先生で,会長を私が務めています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
  • 政治分野
  • 伊藤博文
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 伊藤博文は日本の初代の総理大臣であり,千円札の肖像にもなったことのある,明治時代を代表する政治家の一人です。大変立派な人でしたが,うっかりしていて大きなミスをしたことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
  • もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
  • 話し合い
  • 子ども主体の話し合いをさせたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが主体的に話し合いに取り組むために,次の4点を考えてみました。 技&テクニック(1) 時間を十分にとる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • まずはココから! 「話し合い」のルールづくりとスキル向上の手立て
  • 約束練習を積み重ねて発言に慣れさせる
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「はい」「いいえ」で答える練習 約束練習とは,「こういう質問をしますので,このように答えてください」と約束をして行う練習のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 「問い」は教師がつくるのが基本
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業には計画性が必要 授業を行うに際して,私たちは学習指導案を作成します。正式に文書としてつくることはなくとも,学習指導過程に従って概略を考えるものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 未熟な問いでもよいのでしょうか? 「問い」はだれがつくるのか(矢作先生の原稿を読んで)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが問いをつくる 授業は魅力的 矢作先生のご論考を拝見してまず思ったことは,見出しにもある通り,子どもが問いをつくる授業は魅力的だということです。矢作先生のご論考を読んで,このような授業をやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 公正,公平,社会正義
  • 捨て身,献身の心なくしては正義は行えない
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 みなさんがよく知っている「アンパンマン」は,小さい子にとても人気のあるアニメですね。 でも,「アンパンマン」の絵本をやなせたかしさんが発表した当時は,人気がなかったそうです。人気がなかったどこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 勤労,公共の精神
  • 己を忘れて他を利する(忘己利他)
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 仏教についての本の中に,いろいろな物語を集めたものがあります。その中にこんなお話があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part3 日常編
  • 教師として,今読んでおきたい一般書
  • 教師自身のものの見方を見直してみる
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
この原稿を書こうとして,私はワープロソフトを立ち上げました。そして,文字を入力しようとしました
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 【特別企画】教師も「書く」で深める
  • 書けば深まる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
成長するにはアウトプットが大事だとよく言われます。 書くことは代表的なアウトプットのひとつで,書くことのよさはいろいろなところで述べられていますから,調べればいくらでも出てくるでしょう。そのようなこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 学級経営の達人がする最後の日の話
  • 話の展開の型にはめて話す
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備すること 学級を閉じる日には,一年間を振り返るとともに,将来への希望がもてるような話をしたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ