関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
  • 論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
  • 小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業の目的は、道徳的価値の自覚を深めることにある。それは、自己との対話を深めることでもある。その自己との対話は、直接自分に問いかける対話と、人やさまざまな対象との対話を通して行われる対話とがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
  • こうして「話し合い」のルールづくりを
  • 小学校低学年/段階を経て、根気よく繰り返す「話し合い」のルールづくり
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
桜井 秀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 静かに先生の話を聞いている子どもたち。「本当に聞いているのかなあ」と不安になる。本当に聴いていれば、一年生ならどうしても声が出てしまうだろう。発言に反応しているのだから…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
  • こうして「話し合い」のルールづくりを
  • 小学校低学年/一年生の子どもたちに身に付けたい「話し合い」のルール
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
中野 慶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業で話し合いを重ねることによって、子ども同士の心が通じ合い、信頼感や成就感が生まれてくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
  • 活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
  • 小学校低学年/本音を語り合う道徳の時間
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめの一歩 一年生の四月に、資料への導入で、機嫌の悪い王様のペープサートを板書すると、@家来が言うことを聞かないから怒ってる。Aおなかが空いてプンプンしている。B悪いことをした人をしかっている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
  • 実践/「話し合い」で深まった授業
  • 小学校低学年/「心のノート」とエンカウンターで自他の意見に気付く
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年で目指す話し合い活動 道徳の時間では、話し合い活動を大切にしたい。道徳的価値を一層自覚するために必要な活動だからである。話し合い活動が成立するために、次の3つを意識している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
  • 実践/「話し合い」で深まった授業
  • 小学校低学年/「話し合いって、楽しいね」
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
宮田 三代子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大切な話し合い 今までの道徳の授業を振り返ってみて、心に残った授業を思い出したとき、そのほとんどが授業の中で子どもと十分話し合えた授業である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」の名作、ここがポイント
  • 小学校/「ありがとう」に込められた心を考える
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  「ありがとう」という言葉は「最も美しい」と形容される。それはなぜか。 「ありがとう」を使う場面を思い起こしてみると、なるほど、この言葉を使う側も使われる側も、心を通わせていることが分か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • 実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
  • 小学校低学年/保護者と共につくる道徳授業
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者と共につくる道徳授業  東京都北区立豊川小学校 関 祐 一   1 学級通信「ゆうちゃんだより…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
  • 実践「だからこう指名した」
  • 小学校低学年/この子のよさを生かしたい
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業が楽しみ  持ち上がりの二年生。個性豊かな二八名の子どもたちである。これまでの学校生活の中で、様々な思い出をつくってきた。行事、学習、遊び、掃除…。何でも一生懸命に取り組んできた。そんな子…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地域を見て・知って・好きになろう
  • 自分の住む地域をリサーチ! ぼく・わたしの土地自慢
  • 地域の方に取材
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1郷土を愛する心を育てたい 平成十二年度、東京都小学校道徳教 育研究会研究部で活動をさせていただいたことにより、「郷土を愛する心」を育てるためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • この資料にこの写真でシミュレーション[小学校]
  • 教師のこだわりで児童の心をゆさぶる
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「百聞は一見に如かず」という言葉がある。何度も説くよりも、実際に体験することの効果をたとえている。道徳の授業においても同様のことがいえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第216回)
  • わたしが実践で学んだことE
  • 「一人一人への願い」を生かす
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 釣りの世界では、「鮒に始まり、鮒に終わる。」という言葉があります。鮒釣りはとても地味なのですが、ここには基礎・基本があり、それがすなわち、釣りの極意であるという意味です。以前に「教育は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第215回)
  • わたしが実践で学んだことD
  • 「第一学年のねらい」をたてる
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 音楽会に向けて初めて体育館で練習をしたときのことでした。ナレーションのセリフを担当した一人の子どもが、大きな声でセリフを言いました。いつもはなかなか大きな声が出せませんでしたが、このとき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第214回)
  • わたしが実践で学んだことC
  • 「本時のねらい」をたてる・後編
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業を積み重ねてくると子どもたちが変わっていきます。例えば、ケンカになってしまったとき。一学期は私があれこれと仲介することが多かったのですが、周りにいる子どもたちが自ら仲裁に入り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第213回)
  • わたしが実践で学んだことB
  • 「本時のねらい」をたてる・前編
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 前回までは、わたしの道徳授業の実践記録をもとに、私自身が子どもたちから学んだことをご紹介しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第212回)
  • わたしが実践で学んだことA
  • 子どもたちとの語り合いに学ぶ
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「学校」という教育の現場にいると、正直なところ「忙しいなぁ」と思うことがあります。そして、そんなときは「心を亡くす」ともいわれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第211回)
  • わたしが実践で学んだこと@
  • 子どもたちとの出会いに学ぶ
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 読者の皆様、はじめまして。私は今回、「わたしの道徳授業」を執筆させていただくことになりました。若輩者である私が、なぜ、このような機会をいただくことになったのか、いまだに理解できず、正直な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 4つのSTEPでわかる! 道徳×教材研究の手順
  • 指導の意図は,内容項目,子どもの実態,教材の3つで決まる!
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
01 手掛かりとする内容項目を理解する 道徳科の授業では,年間で相当する各学年において全ての内容項目を取り上げることとしています。そこで,学習指導要領解説 特別の教科 道徳編を読み,授業で手掛かりとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 価値についての押さえを授業展開へと広げていく
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 『学習指導要領解説』にある「内容項目の指導の観点」をよくよく読む 教材そのものの研究に取り掛かる前に,その基となる内容項目についての理解と観点の押さえをしておくことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
  • 授業を深める! 教材研究ノートのつくり方
  • 教材分析シートで,教材の内容と授業の流れを可視化する
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 主題名,教材名,内容項目を記入する 本時の学習で構想したい学びのポイントを明確にするために,主題名,教材名,内容項目の位置づけについて記述します。特に内容項目は,どの道徳的価値を中心に位置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ