関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • この資料でこの発問を
  • 「足袋の季節」
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この資料でこの発問を
  • 「手品師」
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳実践者の書き下ろし資料 素朴な誠実さは、人々の心をひきつける。そんな高学年資料が江橋照雄氏の「手品師」。江橋氏は一九五五年世田谷区の小学校を皮切りに実践を積み、指導主事・校長として活躍、玉川大学講…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業存亡の危機 (第3回)
  • 言葉の響きをとらえる感性
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ 芭蕉の感性 「山路来て なにやらゆかし 菫草」 貞享二年(一六八五)、四十二歳の芭蕉が京都から大津に至る小関越の山路を越える際に詠んだとされる句である。今でも共同浴場「王湯」の前に句碑がひっそりと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業存亡の危機 (第2回)
  • 考えることの好きなあなた
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
v レッドオクトーバーを追え 映画「レッドオクトーバーを追え」が十数年前に日本でも公開された。ダイハードやプレデターで知られるジョン・マクティアナン監督作品で、処女航海で亡命を企てたソ連最新鋭超大型原…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳授業存亡の危機 (第1回)
  • 「道徳教育強化の声は あがるけれど」
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳教育強化の声は あがるけれど」  資料作家 立石 喜男(たていし よしお)   ◆ 火の粉が降りかかるのは嫌…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総おさらい 道徳授業実践史
  • 道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
  • 再現構成法
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 再現構成法の下地にある考え 「どうも授業が堅苦しくていけない…」「子どもの明るい声に包まれた授業にならないのはどうして…」。道徳授業後の職員室でよくそんな先生方の声が聞こえる。ともすると「道徳」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【再現構築法】
  • 理論
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料(教材)の重さを掴む 道徳授業の要諦は,授業者が資料を何度も読みこなすことに尽きる。この当たり前の準備を必ず実行しよう。何度も授業実践していると「粗筋はこうであり,発問は決めているから,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
  • 様々な指導法に関わる重要用語
  • 48 再現構成法
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 いき は よいよい 道徳授業の読み物教材・資料は全文を提示し語り合うのがよいとされていた。だが再現構成法ではこの方法を採用しない。子どもに教材も配布しない。物語の結果を知った後に「ああでもない,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 教養として知っておきたい 道徳教育の歴史
  • きちんと知りたい道徳授業実践の歴史
  • 昭和40年代 生活指導道徳から資料道徳への創成
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1大阪・池田小学校の実践 特設道徳発足により全国の道徳熱が復活した。中でも池田市立池田小学校(大阪大学・大阪学芸大学の研究協力校)で「借りた本を汚してしまったらどうしたらよいか」等の生活主義道徳を研究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 論説/良い資料とは何か―自作資料を作る前に
  • 子どものアナロジーを促進する資料を求めて
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
起なぜ「資料」なのだろう 道徳授業用教材を長い間「資料」と呼んだ。これは昭和三三年特設道徳発足時に、道徳授業をより多くの教員に取り組んで欲しいとの要請から、あえて「資料」を用いたのであろう。つまり、戦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
  • 「生命の尊さ」8つのメッセージ
  • 魂のクエスト(生命の根源)
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆ 問いを発する生き方 「生命を大切に…」とは、ただ漫然と生きていることではない。魂を燃やし、生きる意味を自ら問い続け、『よく生きる』ことにほかならない。あのソクラテスは、これを「魂の気遣い」と語った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 論説/「子どもの発達に即して『考える』を育てる」
  • 考える意欲の阻害要因を取り除く
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
モチベーションと知的好奇心  何人かが集まって記念写真を撮ろうということになった。満開の桜の下、みんな精一杯お洒落をし、素敵な笑顔を振りまいている。想い出あふれる華やかな一日だった。数日して幹事から拡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • わたしの「道徳授業」デビュー
  • 子どもの考えが見えなくて
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ 悩みが続く日々  近藤勇で知られる流山。二十二歳の青い教師が、全校生徒に生物・地学を教えはじめたのが昭和四十四年。バクテリア研究が専門だった私は、担任する五十三人相手に、ミクロの神秘への啓発に懸命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「命」 〜みんなに一つの宝物〜
  • 「死」を見つめることから「生」を感じるとき
  • ワッツの「希望」を通し、「死」「生命」をつかむ実践
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ 死と隣り合わせの時代 2005年2月14日。街では幸せなバレンタイン・チョコが飛び交っていた。だが大阪・寝屋川市では違った。小学校が血のバレンタイン・デイとなったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 座談会
  • 「道徳資料の常識・非常識」
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
清水 保徳・川島 丈典・染谷 由之・賞雅 技子・松原 好広・立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
■既成の道徳資料の限界とは… (清水) 道徳の授業の中で資料は欠くべからざる大切なものであるということは,だいたい認知されていると思います。さまざまな資料がこれまでたくさん作られ,紹介され,実際に現場…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 座談会・「心のノート」は、子どもの道徳的成長に、どう役立つか
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
清水 保徳・金井 肇・立石 喜男・谷合 明雄・佐野 友隆・佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「心のノート」が来るらしい……届いた■ (清 水) 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 時間がたってしまいましたが、「心のノート」が配られたことで、現場サイドでいろいろな波紋があったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全31ページ (310ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第3回)
  • 「特別の教科 道徳」改訂の要点
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 本号では,5月号に続いて,改訂の要点(小学校)の(2)第2 内容の「B 主として人との関わりに関すること」「C 主として集団や社会との関わりに関すること」「D 主として生命や自然,崇高なもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第3回)
  • 問いに「答える」授業から子どもが自ら「問う」授業へ
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は,道徳教育における「主体的」な学びや生き方のもつ意味を考えた。 道徳教育は,「主体的」に学ぶことが「主体的」に生きることに直結する。そこに,「特別の教科」である道徳科が国語科などの各教科と一線を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第3回)
  • どんな発問が,良い発問なのですか?
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生: 先日,道徳科の研究会に参加してきました。公開授業の事後研究会では,発問のことが話題になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末活用ミニハック (第3回)
  • Kahoot!で魔の6月を乗り越えよう
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習規律とゲーミフィケーション 6月は学級が荒れやすい時期と言われます。5月の連休明け,新しい学級に慣れてきたことによる気の緩み,運動会練習による疲れなど,様々な要因が考えられますが,とにかくこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ