関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第12回)
  • これからの数学教育
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載が始まり早くも1年が経とうとしています。本稿では,これまでの記事を振り返りつつ,これからの数学教育を展望したいと思います…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第11回)
  • 学習評価を授業デザインに生かす
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,探究的な授業をデザインする要素の1つに,「学習評価の活用」を挙げていました。今号では,特に「主体的に学習に取り組む態度」に焦点を当て,その評価と授業デザインとの関わりについて検討します…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第10回)
  • 探究ツールとしてのICT・1人1台端末の活用
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先々号から「教授方略と学習環境の設定」に焦点を当てていますが,ここに大きな変革をもたらしうるのが,GIGAスクール構想による1人1台端末の活用です。本号では,高等学校数学科でのICT活用について検討し…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第8回)
  • 生徒の「誤った考え」を生かす授業
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまで,授業デザインの構成要素として,(0)「ねがい」と学習者(生徒)を中心に置き,(1)目標の明確化,(2)教材研究について検討してきました。ここからは(3)教授方略と学習環境の設定に焦点を移して…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第7回)
  • 生徒の積極的な反応を促すための教材の工夫
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先号では,授業において生徒の反応を生かす際に大事にしたい教師の役割について検討しました。一方で,生徒中心の探究的な授業をつくっていくには,生徒がなるべく積極的に反応するようなしかけが必要です。今号では…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第6回)
  • 発想の源を問い,思考のプロセスの表出を促す
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先号では,教材研究において欠かせない「予想される生徒の反応」の検討をテーマとしました。今号では,授業において生徒の反応を生かす際に共通して大事にしたい教師の役割について考えます…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第5回)
  • 「予想される生徒の反応」を授業に生かす
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先号から教材研究に焦点を当てています。今号では,教材研究において欠かすことのできない「予想される生徒の反応」の検討をテーマとして,「探究的な授業」のデザインについて考えます…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第4回)
  • 「探究的な授業」のための教材研究
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先号では,授業デザインの構成要素の一つである「目標の明確化」に焦点を当てました。今号からは,同じく構成要素の一つである「教材研究」に焦点を当てて「探究的な授業」のデザインについて考えていきます…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第3回)
  • 資質・能力の育成と「単元」を意識した目標の明確化
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先号では,授業デザインの構成要素として,?「ねがい」と学習者を中心に置き,(1)目標の明確化,(2)教材研究,(3)教授方略と学習環境の設定,(4)学習評価の活用の4点を挙げました。今号では,(1)に…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第2回)
  • 「探究的な授業」のデザインとは何か,何のためか
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先号では,学習指導は文化的営みであるという視座から,授業デザインの基本姿勢を提案しました。今号では改めて,本連載のタイトルについてその意味と意図を説明しておきたいと思います…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン (第1回)
  • 「まずは生徒自身が考える」教室文化をつくる
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン』というタイトルで,1年間の連載をさせていただくことになりました。今回は初回ですから,本来ならタイトルの意味や背景について説明すべき…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第3回)
  • 普段の授業における探究的な学びの事例
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先号では,探究的な学び(数学的活動を通した学び)の実現に向けた授業の基本的な構成について確認しました。今号では,この構成に基づいて,数学T「二次関数」の内容に焦点を当てた“普段の授業における”探究的な…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第2回)
  • 探究的な学びの実現に向けた授業の基本的な構成
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今号では,探究的な学び(数学的活動を通した学び)の実現に向けた授業の基本的な構成について確認します。この構成は,普段の授業から教科横断的な取組までの幅広い探究的な学びに概ね共通するものとなります…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第1回)
  • 「探究的な学び」の意味・意義と基本的な考え方
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今号からタイトルを新しくし,より生徒を主語にした「探究的な学び」を生む授業デザインについて,学校教育における最新の動向を踏まえつつ検討していきます。今回は新年度の最初の回ですので,「探究的な学び」の意…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第3回)
  • 理数探究基礎の授業事例
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
前号で長尾篤志先生が,理数探究基礎では「ミニ探究」を複数回繰り返すことで資質・能力を身に付けていくこと,最初の段階では教師がいくつかの課題を準備して取り組ませることを提案された。本号では,この段階の理…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第3回)
  • 意義・意味に気付く
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 生徒が楽しく取り組む証明の授業,証明する命題を見いだす授業,見通しをもって証明を考える授業。私が中学校で働いていた頃,これらは難しく,苦手でした。教員なりたての頃,証明問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第1回)
  • 形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は考えたり聞いたりしているように見えるけれど… 例えば,第2学年「連立方程式」の解き方では,授業の最初に「前の時間,何やった?」「文字を消去する方法は?」といった発問が連続することがあります。また…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第3回)
  • 座席シートを使う
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,教師のモードには「授業進行モード」と「成長促進モード」があること,机間指導では成長促進モードに切り替えることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第63回)
  • 敷きつめ模様を観察しよう
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図は,合同な五角形で平面を敷きつめたものです。 次の3つの問題にチャレンジしましょう! 1 敷きつめに使用されている五角形の向きは何種類ありますか…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第2回)
  • 生徒の問いを軸に授業を構想する3つの視点
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 昨年,数学の教科書を一部空欄にして印刷したプリント冊子を,生徒個々が自由な進度・方法で解く授業を参観させていただきました。黙々と解く子,友達に聞く子,イヤホンと端末で動画を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ