関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「ワーキングメモリ」が苦手な子の暗唱指導
  • 成功体験があり、挑戦できる暗唱の授業システムを導入する〜ワーキングメモリ特性を理解し、向山型を応用する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワーキングメモリの理解 ワーキングメモリとは、「作業を実行するために短時間だけ記憶することができる記憶領域」のことである。前頭前野がその機能をつかさどっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「ワーキングメモリ」が苦手な子の漢字指導
  • できない原因を推定し、指導方法を選択する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実力の高い教師がしている配慮 娘に数列の順唱と逆唱をさせた。順唱は五桁までスムーズに、六桁も少し考えて答えることができた。一方で、逆唱は三桁まではさっと進んだが、四桁で考えて正解し、五桁になると間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「継次処理」が苦手な子の漢字指導
  • 低学年から漢字の仕組みとおもしろさを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き順にはおおよその決まりがあることを教える 書き順を覚えられない子どもは、書き順がそれぞればらばらだと思い込んでいることがある。だいたいの順がわかれば安心だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「継次処理」が苦手な子の作文指導
  • 優れた授業システムこそが必要
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文を長く書かせる指導 向山洋一氏の有名な実践である。  「先生がこれからする動作を作文にしなさい。できるだけ長く書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「視覚優位」な子の話す・聞く指導
  • 言葉だけではなく、映像などを用いた同時処理的な教育が必要である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視覚優位を示すエピソード 「視覚優位」という特性を理解する上で、次の米国でのエピソードが分かりやすい。話す・聞く指導を考える上で参考になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「視覚優位」な子の日記指導
  • 視覚優位な子の「書くこと」の指導には視写が一番
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初めての日記指導(一年生六月) 一年生の六月に、「プール」という題で初めて日記を書かせた。まず、マス黒板を用意して、次の内容を板書した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「聴覚優位」な子の文法指導
  • 「聴覚的手がかり」「段階的な教え方」「順序性の重視」を意識して指導すれば聴覚優位な子が敬語を正しく使えるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「聴覚優位」な子が「敬語」を正しく使えるようになる指導のステップを以下に提案する。  (1)特別な言葉を使った言い方をフラッシュカードを使って暗唱させる。【うかがう、いらっしゃる、めしあがる、など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「聴覚優位」な子の評価テスト指導
  • テストの時間も大切な学びの時間である。教師は、問題文を読み上げたり、問題の解き方をしっかりと教えたりして、個別に支援をしていくべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導では、特に部首指導が大切 聴覚優位、視覚優位にかかわらず、発達障がいのある児童は漢字の習得が難しいという現実がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「心の理論」に課題がある子の読解指導
  • 心の理論とは何かを理解し、向山型国語の指導で教える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「心の理論」 「心の理論」とは、簡単に言うと、  相手の気持ちになって考える  ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「微細運動」に課題がある子の漢字指導
  • 漢字が覚えられない 書き順を「体で覚える」「分ける」「くり返す」で、エピソード記憶にして覚える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生男子。漢字が覚えられない。 指書きを三十回やって、やっとその場では書けるようになるが、次の休み時間には忘れてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「微細運動」に課題がある子の視写指導
  • 微細運動に課題のある子のストレスを軽減する指導ポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 微細運動に課題がある子への個別指導 微細運動に課題のある子は、視写が苦手なだけではない。算数でも、漢字でも、学習が遅れてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「コミュニケーション」が苦手な子の日記指導
  • 全体で個別評定することが、子どものコミュニケーション力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの実態調査を行う 日記指導を行う前におすすめするのが子どもの実態調査である。子どもが視写をどれくらいできるかを調べるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「コミュニケーション」が苦手な子の討論指導
  • 討論前の指導と討論中の指導にポイントがある
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自閉症の子も討論に参加できる 今までに、通常学級で、自閉症IQ50をきる児童を担任したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の教材開発一覧
  • 話す・聞くスキル
  • 子どもたちがより熱中する『話す・聞くスキル』へ!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『話す・聞くスキル』編集会議 二〇一四年五月四日。正進社の『話す・聞くスキル』編集会議に参加した。『話す・聞くスキル』は、お化け教材である。爆発的に売れ続けている。採択してみれば分かるが、配布した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 指示語の問題に答えるポイント
  • 手順(一)から(三)をふまえることで、答えを正確に導き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
「それ」などのいわゆる「こそあど言葉」の指し示す内容を問う問題は、小学校二年生から登場する。しかし、出題頻度は意外と少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • 自分で考え、作り出す場面を入れた授業
  • 「自分で考え、作りだす」討論の授業が、子どもを変えた!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
「頭を働かせた!」と実感した授業。その一つが、『討論』の授業である。 一年生。『大きなかぶ』という教材がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
  • テンポよく、向山型のパーツを組み合わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもが楽しく熱中している姿を見せる 1学期最初に行う授業参観のポイントは,次の3つである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型説明文指導
  • 「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ