関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
  • 歴史的分野 【近世までの日本とアジア】1人1台端末×Googleツールでより深い協働の学びを
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
中谷 友祐
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 令和三年度から中学校でも新学習指導要領が完全実施となり,新しい時代を生きる子供たちに必要な資質・能力として,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の三つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
  • 歴史的分野 【近現代の日本と世界】近現代学習の特徴とICTの長所を融合した個別最適な学びの実現
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大によって我々の意識や生活様式は,想像を超えて激変する未来社会に向かって過渡期にあることは,多くの人々にとっての共通認識であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
  • 公民的分野 【私たちと経済】「株式学習ゲーム」で主体的な学びを実現
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
行壽 浩司
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末時代において教育現場はどう変わっているか 1人1台端末の支給が教育現場で急速に進み,特に昨年は一年間かけて様々な場面においてタブレット端末を活用する機会があった。従来までもICTに関わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
  • 公民的分野 【私たちと政治】DXの推進に向けて授業でICTを活用する際に重視したい「2つの留意点」について〜討論学習「道路拡張計画に賛成?反対?」を事例として〜
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
久保田 重幸
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ICT環境や先端技術を効果的に活用した教育の在り方について」(資料1)では,「現状の学校現場の情報化の致命的な遅延は,学習環境・職場環境として大きな問題」であり,「Society5.0に向けた教育の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
  • 問いの深まりを意図した単元展開を
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1問題解決的な学習とは 問題解決的な学習については、本稿では「単元などにおける学習問題を設定し、その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ、社会的事象の特色や相互の関連、意味を考えたり、社会への…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 2 ユニバーサルデザインの視点でつくる社会科授業の教材・発問
  • 難しさを感じているAさんへの手立てはみんなの学びやすさにつながる
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちはどのようなところに社会科の難しさを感じているのか。クラスの児童に聞いたところ「資料のどこに目を向ければいいのかわからない」「理由を考えるのが難しい」「正直社会のことに興味がない」等,様々な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 3 授業が変わる 教材・発問づくりの極意
  • 中学校/「余白」のある発問が学びを加速する
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1「見方・考え方」を生かして生徒と教科をつなぐ 教材は,目の前の生徒がいてこそ価値をもつ。生徒が「見方・考え方」を働かせることができるように,生徒の実態に合わせて単元の構成や発問を調整する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (1)学習問題を把握させる場面
  • 「次」への意図をもった発問を
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 考えることは,経験や既習事項を使って筋道を立てて結論を導き出そうとしたり,物事の展開に見通しをもったり,物事の適否を判断したりすることである。学習問題を把握させる場面で,これらの考える活動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (2)資料・教科書から情報を読み取らせる場面
  • 多様な発問スキルを組み合わせて生かす
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1資料を活用した発問のデザイン 社会科授業は資料に基づいて構成され,発問を通して展開される。良質な資料を選択・活用し,価値ある発問を通して,社会認識を促し,社会的思考を深めさせることが授業づくりの要と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (3)ペア・グループ活動の場面
  • 思考活動を支える発問を工夫し,考える力を高める
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
中田 正弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「考える」と「調べる」,それを方向付ける「発問」の位置 社会科で「考える」のは,主に,社会的事象等の意味や意義,特色や相互の関連である。この考える活動は,調べる活動を通じて得た内容に支えられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (4)思考を整理・深める場面
  • 思考ツール活用による発問のポイント
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1思考力育成の課題 思考力とは,一般的には,設定した課題に対して問題解決の過程を考え,最適な選択肢が何かを判断する力である。しかし,問題解決に至るプロセスの中でいくら思考しようとしても,その基となる知…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (5)まとめ・振り返りの場面
  • 「深い学び」に至る問いの位置付けを
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,まとめや振り返りの場面における考える力を高める発問として,「身近な地域の事例に着目して学んだことを活用する問い」と「比較を通して共通点を見出す問い」の二つに着目する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
  • 地理的分野 【世界の様々な地域】グローバル化社会をより身近に感じさせる工夫
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 南アメリカ州は,日本から見て地球の反対側にある。「世界の様々な地域」で扱う各州で最も遠い。しかし,近年の経済発展や環境問題,日系人の出稼ぎやかつての日本からの移民等,グローバル化社会の中で日本の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
  • 地理的分野 【日本の様々な地域】地域のアイドル マスコットキャラクターの魅力!
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
滑川 好之
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 扱う教材は,和歌山県の三つの地域のマスコットキャラクターである。  イラストからわかるように,これらのマスコットキャラクターには,各地域の特色が盛り込まれている。そのため,生徒たちはその地域の特…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
  • 歴史的分野 【近世までの日本とアジア】生徒の生活経験から生み出すアクティブな思考
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本時の目標は,文学作品から江戸時代,とりわけ寛政期の社会情勢を読み取ることである。寛政期に発せられた「出版統制令」で処分の対象となった文学作品について「幕府(為政者)」「戯作者(作者)」「庶民(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
  • 歴史的分野 【近現代の日本と世界】欧米視察中に岩倉がとったまさかの行動とは
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
村上 利雅
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本小単元では,明治政府の新たな外交の先駆けとして,「岩倉使節団」を取り上げる。ほとんどの教科書に団長である岩倉具視を中心に木戸孝允,山口尚芳,伊藤博文,大久保利通の五人の写真が掲載されているが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
  • 公民的分野 【私たちと経済】小さな問いの積み重ね
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本小単元は,消費者の立場から経済活動の意義やはたらきの理解をめざす。 経済のしくみを「人・モノ,サービス・お金」の流れに加えて,「契約」の視点で理解できるようにする。本小単元では,クレジットカー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
  • 公民的分野 【私たちと政治】「公正な裁判とは何か」を追究する
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
小野 智史
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本単元は,裁判の歴史,現在,未来を扱った。 裁判は,社会関係における利益の衝突や紛争を解決・調整するための,ある一定の権威をもつ第三者が下す拘束力のある判定,またはその判定過程のことである。この…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
  • 1 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
  • 情報を収集し,ねらいを明確にした授業開きを
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科授業開きの分類例 小学校勤務のころ,担任として二〇回の社会科授業開きを行った。その多くを学級通信として記録した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
  • 2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
  • (1)教材研究
  • 「発想の転換」と「加速する授業」の教材研究
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
佐野 浩志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
誰もが,「つかみがバッチリで,後半も追究意欲が落ちない授業」をしたいと思っていることでしょう。本稿では,「発想を転換することでつかみはバッチリ」,さらに「子供の思考が加速する」授業をイメージして教材研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ