関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • [巻頭鼎談]国語授業開きで大切にしたいこと
  • 国語授業開きで大切にしたい「基本」と「こだわり」
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
青木 伸生・牧園 浩亘・谷ア 廉
ジャンル
国語
本文抜粋
もっとも大切なことは? ――まずは,先生方が「国語授業開き」で大切にされていることを教えてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q1 国語科の授業開きは教科書を使わずにスタートすべきでしょうか? それとも,教科書を使ってスタートすべきでしょうか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
A1 どちらの方法もあります。重要なのは,目的に応じて使い分けをすることです。 ●目的を考えよう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q2 授業の約束事はどのように決めていますか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
野間 なつき
ジャンル
国語
本文抜粋
A2 子供たちと決めていきます。 大切なことは,授業で身に付けるべき資質・能力を意識した言語活動にすることです。「話すこと・聞くこと」を例にして,紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q3 国語科授業観を子供にどう説明しますか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
A3 いきなり説明をすることはしません。児童と一緒に国語科授業の学び方や,学ぶ意義などについて考えます。その中で,適宜説明をする授業をデザインします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q4 子供たちに評価方法等を話すべきでしょうか? それとも,話さない方がよいでしょうか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
原田 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
A4 児童生徒と積極的に評価方法を共有することが大切です。 ●評定と評価の違い 評価と混同しやすい言葉として,評定があります。評定についてざっくり言いますと,国語科の目標に照らしてその実現状況を総合的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q5 教師の話し方で気をつけることは何でしょうか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
A5 「モデルとなる話し方(聞き方)」や「価値付ける言葉を具体的に用いる話し方」を心がけます。 教師の話し方(聞き方)は,児童に大きく影響します。そこで「こんな話し方(聞き方)をしてほしいなあ」と思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q6 国語科の授業開きは,クイズや国語ゲームでスタートするのもアリでしょうか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
堀之内 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
A6 アリです。重要なのは,それを行う目的です。 ●「学習意欲」を高める国語ゲーム 国語科の学習は,できるようになったことがわかりにくいという教科の特性があります。そのため,他教科に比べ,苦手意識を持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q7 宿題の出し方のルールは?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
阿P知 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
A7 子供たちに必要感のある宿題であるかを考えることが大切です。 国語科に限らず,全ての宿題に言えることですが,子供たちが「やらされている」と感じる宿題は,あまり価値がないと考えます。ドリル的な宿題で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 国語授業開きの基本の“き”Q&A
  • Q8 国語科の授業でICT機器を使った方がいいですか?
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
阿P知 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
A8 ICT機器はどんどん使ってください。ただし,目的を明確にして使うべきです。 ●ICT機器を使う目的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 今年はココにこだわりたい! 4月に押さえたい厳選指導
  • 音読にこだわりたい!4月に押さえたいポイント
  • 「音読」で一年間を方向づける!
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
橋 和寛
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 テストと連動させる 中学校では進路の関係で,小学校以上に子どもたちの評定に対する関心は強まるものです。2・3年生であっても「今年こそは!」という意欲をもっているもの。この意欲を発揮しやす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 今年はココにこだわりたい! 4月に押さえたい厳選指導
  • 板書にこだわりたい!4月に押さえたいポイント
  • 1年間の授業に期待が膨らむ板書
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
酒井 愛子
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習スタイルを示し学習意欲を高める板書 授業開きの板書は,一年間の学びのルールをクラス全体で共有する大事なツールとなります。学習スタイルをわかりやすく示し,この一年間の国語の授業に対する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 今年はココにこだわりたい! 4月に押さえたい厳選指導
  • ノート指導にこだわりたい!4月に押さえたいポイント
  • 学びの過程を目に見える形にするノート指導
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
中村 千佳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 基本的なノート指導 「授業開き」においては,基本的なノートの使い方を子どもたちに丁寧に説明します。1年間を左右するといっても過言ではない4月には,細かく声をかけながら基本的なノート指導を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 今年はココにこだわりたい! 4月に押さえたい厳選指導
  • 対話にこだわりたい!4月に押さえたいポイント
  • 対話の土台「意味・環境・態度」を創る
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 対話する意味「なぜ,話し合うのか」 「話し合いましょう」と,教師の指示で始まる対話。教師の指示を受けた子供は,その意味を分かっているのでしょうか。「先生に言われたから」ではない対話の意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • 今年はココにこだわりたい! 4月に押さえたい厳選指導
  • 1人1台端末活用にこだわりたい!4月に押さえたいポイント
  • 3つのイメージで未来への扉を叩く
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 導入で「未来の社会」をイメージさせる まずは,国語の授業でICTツールを活用する「目的」を確認することから始める。今の社会の状況や,大人になったときの社会のイメージをもたせることで,今後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問を極める! 名人の大技・小技
  • 【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「極意」とは何か 「発問の極意」について書かなければならない。改めて「極意」の意義を調べてみる
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人のワザに学ぶ!4月の授業開き&授業づくり
  • 国語教室で鍛える!授業で必要な6つの技術
  • 授業で必要な6つの技術と子供が伸びる鍛え方
  • 「常時善導」と「常時全員参加」の保障―根本,本質,原点に立脚して―
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「授業」で必要な6つの「技術」と, 子供が伸びる「鍛え方」とは そもそも「授業」とは,45分なり,50分なりと時間を限られた一齣の中で,その時間内に所期の学力を形成する営為を言う。文字通りそれは「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員楽しく学べる!読書活動アクションプラン
  • 【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
  • 野口芳宏の書棚
書誌
国語教育 2020年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「常に,根本,本質,原点の理解を」というのが,私の物事に当たる自戒の信条である。だから,辞典,事典の類の蔵書はかなりの数になる。教員となってまず求めたのが『体系教育學大辞典 増補版』(岩崎書店版,19…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
  • 研修活動を阻む著作権に疑問
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1研修に必須な教科書教材 子供の教育への質的向上を図るべく,教員の研修活動の充実が常に叫ばれ,実践されている。教育行政も法的な裏づけを以てそれを奨励し,実践もしている。極めて当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第11回)
  • 「挙手―指名」方式の吟味
  • 部分参加から全員参加へ
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「発問づくり」の意義 教師が問いを発し,それに応えて子供が挙手をするという行動は今でもごく一般に行われている授業風景である。これに対して,「発問中心の授業」だとして望ましくない,という批判がなされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第10回)
  • 教育用語,現場用語考(下)
  • 「対話」の効用再考
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
6元気な内に授業を 現職の先生方や保護者会の皆さんなどとのつながりが,86になった今でも続いていることを有難く,また嬉しくも思っている。つい先日は福岡まで出かけて久しぶりに6年生の子供たちに「うとてと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ